奥医王山(太陽ヶ丘〜チャリトレ)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:41
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 946m
- 下り
- 937m
コースタイム
- 山行
- 2:32
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:42
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
そこから夕霧峠まで標高差700mをヒルクライム。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆太陽ヶ丘〜夕霧峠 ・自転車で標高差700m、距離12kmをヒルクライム。 ・キゴ山先に少し下りがあるが基本的に登りっぱなし。 ・チャリダーのメッカなのでロードバイクの人も多い。 ◆夕霧峠〜奥医王山 ・夕霧峠から標高差100mほどでピークに立てる。 ・登山道はぬかるんでいるので登山靴があった方が良い。 |
写真
感想
ゴールデンウィークに入ったがやはり天気は不安定。
山へ行っても良かったがこんな時は低山でチャリトレしよう。
前日宝達山へ行ったので今日は医王山へ。自分の中のチャリトレツートップだ。
朝適当に起きたらいつものようにスタート地点となる太陽が丘へ向かう。
車は少なめ、やはり帰省してきている人が少ないのだろうか、それとも時間が早いせいか。
途中パラパラと雨が降ってきた、曇り予報のはずだったがやはり上空は不安定なのだろうか。
まあ天候が荒れても医王山なら問題ない、カッパを着て下ってくればいい。
太陽ヶ丘からチャリに跨ってガシガシ漕いでいく。
多少チャリ力は着いたと思うが何度登ってもツライものはツライ。
登山だと止まったりペースを落としたりできるがチャリは漕ぎ続けなければならないので妥協できない分ツラいのだ。
とはいえ、途中写真スポットがあれば止まって撮影、を何度もやっていたので限界に挑戦って感じではなかった。
登山客や山菜取りの人が車で後ろから追い抜いていく。
上からもロードバイクに跨った本物のチャリダーが下ってくる。
去年はコロナで車すら会うことがなかったが今年は平常モードになってるなぁと感じられた。
夕霧峠まで来たらチャリの部終了。
ここからは奥医王山のピークまで軽く登山の部スタート。
288段の階段をこなしたら少しぬかるんでいる登山道を歩いてピークまで。
タムシバやイワウチワ、ショウジョウバカマが出迎えてくれた。
ピークでパンをかじったら下山開始。
雨が本降りになる前に下山しよう。
寒かったらカッパを羽織ろうかと思ったが薄いウェア2枚で十分だった。
桜は終わってしまったが新緑や春の花が楽しめたしガッツリチャリトレもできたので有意義な山行となった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する