甲武信ヶ岳(毛木平からスローペースでなんとか周回)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp6ab8d9754356b6d.jpg)
- GPS
- 14:10
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,597m
- 下り
- 1,594m
コースタイム
06:40 ナメ滝 06:45
08:20 千曲川水源地 08:35
09:45 甲武信岳頂上 10:30
11:15 三宝山 11:40
13:30 武信白岩山 13:35
15:00 大山 15:10
16:00 十文字小屋 16:35
18:35 毛木平駐車場 **:**
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨が降っていたので岩・木の根がすべりました・・ |
写真
感想
今回はめずらしく家族です。(野球小僧を除く、連れと娘と3人)
行程はきびしくなく楽しめ かつ しゃくなげが見頃ということで甲武信ヶ岳にしました。ピストンよりは色々景観を楽しめたほうが良いということで三宝山等もめざして周回ルートを選択!また絶対スローペースになることは想定できたのでたっぷりバッファを設けて日の出からスタートする計画です。
結論! バッファを全て使い尽くしたっぷり日の入り直前までのロングスティになりました。後半は内心ドキドキの連続!!! さすが我が家族です(笑)
金曜夜自宅を出発。毛木平駐車場まで結構距離があり0:00出発です。恒例の徹夜強行(ボクだけ)ですが運転は交代できたので少々寝れて助かりました。毛木平には4時に到着。ゆっくり準備をして4:30スタートです。
出だしは整備された樹林帯のゆるやかな山道を進みます。とにかく苔がすごいです。なんか屋久島・もののけ姫を思い出しました。ただし山頂までの8割はずっとこの感じなので少々単調すぎかと・・ 千曲川の源流にもお目にかかれます。へぇ〜ここからスタートかぁ ここ遮ったら千曲川消えるのかしら などと全く意味不明な発想をしてました(笑)。源流を越えたあたりからいっきに急坂になり(というよりそこまでが緩やかすぎ・・)高度を稼ぎ始めました。
甲武信ヶ岳山頂に到着です。上り始めは良い天気だったのですが、山頂では曇り 景観はイマイチです。期待していた富士山・アルプス・八ヶ岳・・ 見えません これはがっかりです。 金峰山等 近々の山がやっとでした。 ちなみにこの山頂は山梨県(甲州)・埼玉県(武州)・長野県(信州)の県境になってます。名前の由来もそっからきてるみたいですね。付近をグルグル回って3県散策だぁと意味不明な行動!! そんな感じで山頂でのんびりしながら さてこれからどうしましょう。 来たルートをピストンで戻るか? 予定通り周回ルートを進むか。偶然居合わせたとなりでツアーガイドさんが説明してます。 「実は三宝山(周回で通る山)はこの甲武信ヶ岳より高いんです。埼玉県の最高峰です!」 ん? 埼玉県住人としては埼玉県最高峰は是非行ってみたい。時間もまだ10:30です。予定通りでいきましょう!
下って上って 三宝山に到着。ここが埼玉最高峰かぁ〜とかみしめました。山頂からの景観は周りの木々が邪魔でイマイチ。でも山頂側に三宝岩という大きな岩群があります。せっかくなのでてっぺんまで登りました。これは楽しい。娘も途中までは・・ てっぺんからの景色もサイコーです。ここでものんびり楽しみました。
さあ2座満喫して 後は原則下りなので問題ないでしょう!・・ 甘かった・・ ここからが大変でした〜 まず、天気 ここまではなんとか曇りで守ってましたが いっきにガスそしていっきに雨 視界不良と併せ、岩・根のすべるすべる。 いっきに意気消沈です。 そして下りの鎖場の連続、上りもなかなか急登です。 すさまじくペースダウンとなりました。さあ間に合うか・・ せめて十文字峠までは・・と盛りあげながら進みます。 十文字小屋が見えた時はうれしかったっす。 想定バッファを全て使い尽くし、なんとか16時過ぎに到着できました。
そんな中 シャクナゲの花が群生であちこちに咲いていました。とってもきれいでした。この時期はアズマシャクナゲでピンク色です。高度が高いところには多分白い花を咲かすハクサンシャクナゲだと思いますがまだ蕾の状態これからですね。このシャクナゲ見ただけでも来た甲斐がありましたね。
毛木平駐車場に着いたのは18時を回ってました。3人3様 記憶に残る山行になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する