記録ID: 3125410
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田
緩雪の八甲田山(大岳)(東北の百名山チャレンジ11/15)
2021年05月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:14
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 708m
- 下り
- 685m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:10
距離 7.7km
登り 708m
下り 704m
15:05
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
東北の百名山十五座も残すは、青森の二座(岩木山=津軽富士と八甲田山)、そして難関朝日連峰、飯豊連峰、そして東北最高峰の燧ヶ岳の五座を残すのみとなり、今回は青森の二座にチャレンジ。
八甲田山はロープウェイ・リフトを使わず、混浴の千人風呂で有名な酸ヶ湯温泉側からアプローチ。数日前からの山行記録を見るとまだ結構雪が残っていて、若者や健脚は三時間ちょっとで登れてるが、おじさんはさて、、。
酸ヶ湯温泉のすぐ近くの駐車場にクルマを停め、私はワカン(と12本爪アイゼン)、奥さんはチェーンスパイクを選択。
仙人岱ヒュッテ近くまではトラバースでスノーハイク。重い雪で体力を奪われてペースに上手く乗れない(言い訳)。
ヒュッテからは谷を登っていく。この辺りから硫黄臭がプンプン!沢で顔を洗うと冷たいけど硫黄っ!途中の沢が現れるところからは夏道も出てきてワカンは外す。(チェーンスパイクは山頂まで装着できていた)。
後半の雪たっぷりの樹林帯を抜けると最後またワカンを外し雪がほぼない岩場を抜けて山頂部はぬたぬたー。
だいぶ曇ってきた山頂からは岩木山がくっきり、その奥には白神岳が…。青森の海が見えた。三代目コジローくん、津軽の山も制す!(二代目は会津駒ヶ岳で行方不明…)。
下りはさらに雪が緩み重くなり滑りやすくなり、結局四時間余りの雪の山行になりました。
帰りは酸ヶ湯温泉に寄り道、@1000円、混浴の超酸性度の高い、ピリピリするような温泉です。(衝立で簡易に男女が分けられてます、)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:689人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する