女峰山(霜降高原から)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:08
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,382m
- 下り
- 1,387m
コースタイム
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:08
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
GW3座目、今日は日光の女峰山に登りました。天気予報は午前中の速い時間だけ晴れ、昼に一時雨が降り夕方止むも強風の予報。これは早朝勝負だな!ってことで4時に出発しました。うっすら明るいのでヘッデンなしで1445段の階段をがんばって上り、観光エリアとの境界であろう回転扉から登山道になります。階段もありがたいもので一気に標高が上がりました。笹と黒土のゆるやかな登山道から始まり、振り返ると高原の景色が綺麗でした。前方には赤薙山、まずはこのお山に登ります。赤薙山への上りで右手には雲海に浮かぶ高原山が見えました。登山道は案内板も多く明瞭、1時間を過ぎて赤薙山に到着。もう標高2010mなんですね。下って上ると奥社跡に到着、時間帯でしょうがここの下りの残雪は凍ったところが多かったのでここでアイゼンを着けました。独標はまだかな〜と先へ進めていると一里ヶ曽根という景色のいい場所に着きました。(ここが独標?)ここから女峰山へ続く尾根の景色がとてもきれいでした。そして今日も青空!。
水場の分岐を通過して、方向転換して景色が変わり、まずは前のピークを越えていきます。そしてまた一つ、今度は雪面をグイっと上ると山頂が見えます。そして予定より1時間早く山頂に到着!さっき追い越していった方が山頂にいたので、写真を撮ってもらいました。バッチリ青空になった瞬間でした。そうしていると今度は男体山の山頂が見えるようになりました。男体山、大真名子山、小真名子山、帝釈山、太郎山、白根山を望む景色、その右側には尾瀬方面の山々に会津駒ヶ岳が見えます。山頂でラーメンを食べて休憩後、下山します。予報通りずっと晴れだったのですが、赤薙山あたりから徐々に曇ってきました。そして観光客で賑わっている観光エリアの階段を下ってゴール。レストハウスの入口左側に靴を洗う場所があったのでここで靴を洗って車に戻りました。初日同様、車に戻ると雨が降ってきました。なんとか今日も登山中は降らなくてセーフ!不安定な天気の中でしたが、いい景色が見れて今日もいい山行になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する