ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3130649
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

残雪期限定の景鶴山【日本三百名山】と尾瀬の名峰 至仏山【日本百名山】

2021年05月01日(土) ~ 2021年05月02日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
15:13
距離
34.8km
登り
1,664m
下り
1,668m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:53
休憩
0:44
合計
8:37
3:18
53
4:11
4:12
28
4:40
4:40
8
4:48
4:51
16
5:07
5:08
18
5:26
5:28
5
5:33
5:33
12
5:45
5:57
22
6:19
6:19
102
8:01
8:02
45
8:47
9:10
35
9:45
9:45
88
11:13
11:14
10
11:24
11:24
11
11:35
11:35
17
11:52
11:52
3
2日目
山行
5:36
休憩
0:43
合計
6:19
5:11
3
5:14
5:14
26
5:40
5:40
13
5:53
5:53
5
5:58
5:58
9
6:07
6:07
8
6:15
6:15
25
6:40
6:55
142
9:17
9:19
20
9:39
9:51
32
10:23
10:23
15
10:38
10:44
36
11:20
11:28
2
11:30
ゴール地点
天候 5/1 晴れのち曇り 5/2雨のち曇りのち晴れ一時あられ、雪、雨と目まぐるしく変わる天候
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩待峠の駐車場は午前0時には空きが半分程度
1日2,500円と高額だが、払う価値あると思う
コース状況/
危険箇所等
景鶴山は東電小屋の裏はかなり雪が少なく、藪漕ぎあり
山頂付近の残雪も少なくなっており、ヤセ尾根は慎重に歩く必要ある
至仏山は小至仏山をトラバースしたので特に危険個所は無かった
その他周辺情報 群馬県側のふもとには温泉いっぱい
鳩待峠から登山開始
久々の月明かりの中の登山
2021年05月01日 03:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 3:18
鳩待峠から登山開始
久々の月明かりの中の登山
前の日に雪が降ったようで、木道が出ている場所が滑りやすいので気を付けていたが、これは木道ではなく橋だった。
飛んだしぶきでツルツルに凍っていて、見事にコケた。
尻を強打したが、沢に落ちなくてよかった。
2021年05月01日 03:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 3:40
前の日に雪が降ったようで、木道が出ている場所が滑りやすいので気を付けていたが、これは木道ではなく橋だった。
飛んだしぶきでツルツルに凍っていて、見事にコケた。
尻を強打したが、沢に落ちなくてよかった。
月明かりで雰囲気良いが、沢を流れる水音が結構怖かった。
2021年05月01日 04:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 4:06
月明かりで雰囲気良いが、沢を流れる水音が結構怖かった。
山ノ鼻に到着
2021年05月01日 04:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 4:09
山ノ鼻に到着
燧ヶ岳のシルエットが美しい
2021年05月01日 04:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 4:16
燧ヶ岳のシルエットが美しい
至仏山は雪を纏った姿が美しい
2021年05月01日 04:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 4:16
至仏山は雪を纏った姿が美しい
尾瀬は広い
かなり雪が解けて水の流れがゆく
2021年05月01日 04:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 4:23
尾瀬は広い
かなり雪が解けて水の流れがゆく
次第に明るくなる至仏山
2021年05月01日 04:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/1 4:30
次第に明るくなる至仏山
シルエット燧ヶ岳
2021年05月01日 04:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/1 4:30
シルエット燧ヶ岳
何度も振り返って撮影してしまう至仏山
2021年05月01日 04:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 4:55
何度も振り返って撮影してしまう至仏山
東電下ノ大堀橋
霜が降りていてなかなかスリリングでしたが、問題なく通過
2021年05月01日 05:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 5:07
東電下ノ大堀橋
霜が降りていてなかなかスリリングでしたが、問題なく通過
あれが景鶴山
2021年05月01日 05:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 5:20
あれが景鶴山
だんだんと至仏山が見えなくなる
2021年05月01日 05:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 5:26
だんだんと至仏山が見えなくなる
ヨッピ吊橋
ワイヤーを手すり代わりにしたので、東電下ノ大堀橋よりずいぶん楽
2021年05月01日 05:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 5:27
ヨッピ吊橋
ワイヤーを手すり代わりにしたので、東電下ノ大堀橋よりずいぶん楽
ちなみに足元はこんな感じ
キレイな水が大量に流れています
2021年05月01日 05:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 5:28
ちなみに足元はこんな感じ
キレイな水が大量に流れています
ミズバショウが水没してる
これで成長できるのか?
2021年05月01日 05:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 5:34
ミズバショウが水没してる
これで成長できるのか?
やっと東電小屋
しっかり補給して左手の山へ
2021年05月01日 05:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 5:45
やっと東電小屋
しっかり補給して左手の山へ
うわ〜、また藪だよ
ここより右に行けば雪が残っていたようですが、そんなこと知らないので藪突破!
2021年05月01日 05:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 5:59
うわ〜、また藪だよ
ここより右に行けば雪が残っていたようですが、そんなこと知らないので藪突破!
藪漕ぎを終えてやっと雪が繋がった
2021年05月01日 06:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 6:14
藪漕ぎを終えてやっと雪が繋がった
既に何人か入山しているみたい
2021年05月01日 06:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 6:38
既に何人か入山しているみたい
傾斜かきつくなったところで、アイゼン装着
2021年05月01日 06:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 6:44
傾斜かきつくなったところで、アイゼン装着
最初の藪漕ぎを除けば、雪が途切れることは無い
2021年05月01日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 7:22
最初の藪漕ぎを除けば、雪が途切れることは無い
シルエットで見ていた燧ヶ岳もこの時間になればこのとおり
至仏山と違って雪が少ない
2021年05月01日 07:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 7:29
シルエットで見ていた燧ヶ岳もこの時間になればこのとおり
至仏山と違って雪が少ない
反対側に至仏山も見えた
2021年05月01日 07:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 7:30
反対側に至仏山も見えた
前日に数センチ雪が降ったようです。
2021年05月01日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 7:31
前日に数センチ雪が降ったようです。
たぶん、与作岳山頂
2021年05月01日 08:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 8:04
たぶん、与作岳山頂
あれが景鶴山かな?
2021年05月01日 08:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 8:13
あれが景鶴山かな?
下山中のご夫婦とすれ違う
2021年05月01日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 8:22
下山中のご夫婦とすれ違う
足あと多し
2021年05月01日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 8:22
足あと多し
雪が切れていて、後ろから追いついた人が、右へ迂回してもダメそうなので岩をよじ登り、
2021年05月01日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 8:38
雪が切れていて、後ろから追いついた人が、右へ迂回してもダメそうなので岩をよじ登り、
ハイマツの間を抜け、
2021年05月01日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 8:42
ハイマツの間を抜け、
ヤセ尾根を行く
2021年05月01日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 8:45
ヤセ尾根を行く
ツアーと思われる団体とスライド
2021年05月01日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 8:47
ツアーと思われる団体とスライド
辛うじてつながる雪面を歩くと、
2021年05月01日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 8:47
辛うじてつながる雪面を歩くと、
山頂に到着しました
2021年05月01日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 8:49
山頂に到着しました
平ヶ岳の右に荒沢岳、その奥は守門岳
2021年05月01日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 8:50
平ヶ岳の右に荒沢岳、その奥は守門岳
明日登る予定の至仏山とその左は武尊山
2021年05月01日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 8:50
明日登る予定の至仏山とその左は武尊山
あの谷間が鳩待峠
良く歩けたな〜
2021年05月01日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 8:50
あの谷間が鳩待峠
良く歩けたな〜
日光白根山、笠ヶ岳、皇海山
2021年05月01日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 8:50
日光白根山、笠ヶ岳、皇海山
山頂で一緒になった人の話では、今年の尾瀬は雪が少ないとのこと
2021年05月01日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 8:50
山頂で一緒になった人の話では、今年の尾瀬は雪が少ないとのこと
女峰山、男体山も見えますね
2021年05月01日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 8:50
女峰山、男体山も見えますね
燧ケ岳
2021年05月01日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/1 8:50
燧ケ岳
山頂には2名先行者あり
達成感ありありなので、追いつかれた人に撮影してもらいました。
2021年05月01日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/1 8:51
山頂には2名先行者あり
達成感ありありなので、追いつかれた人に撮影してもらいました。
もう一名の人はあの平ヶ岳から縦走してきたそうです。
山頂はホワイトアウトだったとかで、その様子をスマホで見せてもらいましたが凄すぎる〜
おいらがおにぎりを食べ始めたら、アルファ米じゃない米食べたいと言っていたので、あとで考えればおすそ分けすればよかった・・・
2021年05月01日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 8:53
もう一名の人はあの平ヶ岳から縦走してきたそうです。
山頂はホワイトアウトだったとかで、その様子をスマホで見せてもらいましたが凄すぎる〜
おいらがおにぎりを食べ始めたら、アルファ米じゃない米食べたいと言っていたので、あとで考えればおすそ分けすればよかった・・・
雪が少ないといっても北は豪雪地帯
2021年05月01日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 8:53
雪が少ないといっても北は豪雪地帯
白き山が
2021年05月01日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 8:53
白き山が
輝きます
最果てに見える山々は飯豊連峰らしい。
2021年05月01日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 8:53
輝きます
最果てに見える山々は飯豊連峰らしい。
会津駒ヶ岳
2021年05月01日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 8:53
会津駒ヶ岳
天気予報は下り坂なので、尾瀬の眺めを楽しんだら下山します
2021年05月01日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 8:55
天気予報は下り坂なので、尾瀬の眺めを楽しんだら下山します
1時間もしたらこの曇り空
2021年05月01日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:01
1時間もしたらこの曇り空
高度を下げ、ここで日光白根山とはお別れ
2021年05月01日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:31
高度を下げ、ここで日光白根山とはお別れ
下山は雪を繋いできたので、ヨシッポリへ下った
川をジャンプで越えたが、もう少し雪が少なくなると超えるのは無理かも
ヨシッポリから雪原を歩いて木道へ復帰
ここで山頂でご一緒したテント泊の人と再びお会いする。
アイゼンを外すなどしていたので、おいらもここで装備を片付ける。見晴でテント泊をするといっていたので、後でお会いできるかと思っていましたが、おいらが疲れて寝てしまったので残念ながらお会いできず。
2021年05月01日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 11:07
下山は雪を繋いできたので、ヨシッポリへ下った
川をジャンプで越えたが、もう少し雪が少なくなると超えるのは無理かも
ヨシッポリから雪原を歩いて木道へ復帰
ここで山頂でご一緒したテント泊の人と再びお会いする。
アイゼンを外すなどしていたので、おいらもここで装備を片付ける。見晴でテント泊をするといっていたので、後でお会いできるかと思っていましたが、おいらが疲れて寝てしまったので残念ながらお会いできず。
東電小屋から先は木道が完全に乾いていたので、油断してこの先の残雪の落ち葉が凍結していて、本日2回目の転倒
疲れている時が一番危険
2021年05月01日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:15
東電小屋から先は木道が完全に乾いていたので、油断してこの先の残雪の落ち葉が凍結していて、本日2回目の転倒
疲れている時が一番危険
見晴の燧小屋を目指す途中にミズバショウ発見
2021年05月01日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/1 11:20
見晴の燧小屋を目指す途中にミズバショウ発見
東電尾瀬橋を渡り、
2021年05月01日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 11:23
東電尾瀬橋を渡り、
燧ケ岳を見ながらゆっくり進む
というかゆっくりしか進めない
2021年05月01日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:29
燧ケ岳を見ながらゆっくり進む
というかゆっくりしか進めない
あと0.8km!
2021年05月01日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:35
あと0.8km!
やっと燧小屋に到着!
ちょっと奥まったところにあって探しにくかった
2021年05月01日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 11:57
やっと燧小屋に到着!
ちょっと奥まったところにあって探しにくかった
夕食
2021年05月01日 17:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 17:57
夕食
このマイタケ御飯がすごくおいしくて、お櫃を空にしてしまった。。
2021年05月01日 17:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 17:58
このマイタケ御飯がすごくおいしくて、お櫃を空にしてしまった。。
就寝するころから雨が降り出し、早出するために何度か起きたが、ずっと雨
でも、今日は帰らなきゃならないので、起きて前日に朝食をお弁当にしてもらったので、
2021年05月02日 04:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 4:37
就寝するころから雨が降り出し、早出するために何度か起きたが、ずっと雨
でも、今日は帰らなきゃならないので、起きて前日に朝食をお弁当にしてもらったので、
窓から外を見ながら食す
おにぎりの具は鮭と昆布、鮭と梅干
どちらもうまい!
2021年05月02日 04:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 4:39
窓から外を見ながら食す
おにぎりの具は鮭と昆布、鮭と梅干
どちらもうまい!
おにぎりをモグモグしていたら、奇跡的に晴れてきた。
2021年05月02日 04:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 4:43
おにぎりをモグモグしていたら、奇跡的に晴れてきた。
急いで準備して出発!
サングラスを付けようと思ったら、部屋に忘れたので取りに戻って5分後に再出発
2021年05月02日 05:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 5:04
急いで準備して出発!
サングラスを付けようと思ったら、部屋に忘れたので取りに戻って5分後に再出発
シルエットの燧ケ岳
こちらはまた今度
2021年05月02日 05:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 5:18
シルエットの燧ケ岳
こちらはまた今度
霧のかかる雪原を歩く
2021年05月02日 05:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 5:32
霧のかかる雪原を歩く
1時間以上歩いていたら、やっと至仏山が見えた
2021年05月02日 06:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 6:23
1時間以上歩いていたら、やっと至仏山が見えた
山ノ鼻で休憩&アイゼン装着
良く見たら窓の奥に人がいた・・・
ちょっと恥ずかしい
2021年05月02日 06:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 6:39
山ノ鼻で休憩&アイゼン装着
良く見たら窓の奥に人がいた・・・
ちょっと恥ずかしい
ここから至仏山へ
先に3人ほど歩いていたが、この先で先行させてもらった。
2021年05月02日 07:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:00
ここから至仏山へ
先に3人ほど歩いていたが、この先で先行させてもらった。
雪が無いのは登山口の木の階段のところだけ
2021年05月02日 07:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:06
雪が無いのは登山口の木の階段のところだけ
樹林帯を抜けると、真っ白な雪面と青い空
昨日の雨はここでは雪だったようです
白さを増した雪面に感謝
2021年05月02日 07:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:45
樹林帯を抜けると、真っ白な雪面と青い空
昨日の雨はここでは雪だったようです
白さを増した雪面に感謝
寒気が流れ込んでいるようなので、晴れているといっても雲多し
燧ケ岳も雲の先
2021年05月02日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:49
寒気が流れ込んでいるようなので、晴れているといっても雲多し
燧ケ岳も雲の先
山ノ鼻からはなかなかの急登が続く
登り始めの日の当たらい斜面は、雪が凍っているところもありましたが、日が当たっている場所は雪がグズグズで登りにくい
2021年05月02日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:49
山ノ鼻からはなかなかの急登が続く
登り始めの日の当たらい斜面は、雪が凍っているところもありましたが、日が当たっている場所は雪がグズグズで登りにくい
美晴は燧ケ岳のふもとにある
やっぱり遠いな
2021年05月02日 08:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 8:01
美晴は燧ケ岳のふもとにある
やっぱり遠いな
先行者のトレースを追っていたら、なかなか怖いトラバース
緩んだ雪でなかなか登山道へ復帰は難しくて、このままこのトレースを追うことに
2021年05月02日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 8:18
先行者のトレースを追っていたら、なかなか怖いトラバース
緩んだ雪でなかなか登山道へ復帰は難しくて、このままこのトレースを追うことに
振り返ると広大な尾瀬ヶ原と燧ケ岳
2021年05月02日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:18
振り返ると広大な尾瀬ヶ原と燧ケ岳
左に頭を向けると平ヶ岳と昨日登った景鶴山
2021年05月02日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 8:54
左に頭を向けると平ヶ岳と昨日登った景鶴山
なかなかペースが上がらない
鳩待峠からの6名ほどの登山者とすれ違う時に、目の前で足ずっぽり踏み抜いた
恥ずかしー
2021年05月02日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:54
なかなかペースが上がらない
鳩待峠からの6名ほどの登山者とすれ違う時に、目の前で足ずっぽり踏み抜いた
恥ずかしー
アイゼンを外さずに登ったが、下ってきた登山者にこの先の様子をお聞きして、
2021年05月02日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:04
アイゼンを外さずに登ったが、下ってきた登山者にこの先の様子をお聞きして、
その先の木道で、ここでアイゼンを外す
木道をてくてく登っていくと、
2021年05月02日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:19
その先の木道で、ここでアイゼンを外す
木道をてくてく登っていくと、
また雪になるが、ここは坪足で問題ない
2021年05月02日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:29
また雪になるが、ここは坪足で問題ない
山の高さと雲の下面が同じくらいの高度なので、燧ケ岳の山頂が見えなくなった
2021年05月02日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:30
山の高さと雲の下面が同じくらいの高度なので、燧ケ岳の山頂が見えなくなった
なので、最後の眺望と思って撮影
2021年05月02日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:37
なので、最後の眺望と思って撮影
雲が多くて山座同定は難しい
2021年05月02日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:37
雲が多くて山座同定は難しい
燧ケ岳も景鶴山も雲の先に
2021年05月02日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:37
燧ケ岳も景鶴山も雲の先に
うーん残念
2021年05月02日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:37
うーん残念
2時間40分で山頂へ
2021年05月02日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 9:39
2時間40分で山頂へ
三角点が露出していたので、タッチ
2021年05月02日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:40
三角点が露出していたので、タッチ
平ヶ岳、景鶴山がかろうじて見える
2021年05月02日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:40
平ヶ岳、景鶴山がかろうじて見える
平ヶ岳の左に越後駒ケ岳
2021年05月02日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:40
平ヶ岳の左に越後駒ケ岳
越後駒ケ岳のすぐ左は中ノ岳
2021年05月02日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:40
越後駒ケ岳のすぐ左は中ノ岳
麓はかなり雪が少なくなってます
2021年05月02日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:41
麓はかなり雪が少なくなってます
無印良品のバウムクーヘンを食べていたら、天候急変してあられが結構な勢いで降ってきた
2021年05月02日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:48
無印良品のバウムクーヘンを食べていたら、天候急変してあられが結構な勢いで降ってきた
さすが百名山、山頂には人がたくさん
天気予報は雨で、天気が不安定なので、本格的に降られる前に下山しましょう
2021年05月02日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:51
さすが百名山、山頂には人がたくさん
天気予報は雨で、天気が不安定なので、本格的に降られる前に下山しましょう
山頂は晴れたり曇ったり
2021年05月02日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:03
山頂は晴れたり曇ったり
雪か雨が降っていそう
2021年05月02日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 10:08
雪か雨が降っていそう
小至仏山はトラバース
2021年05月02日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:08
小至仏山はトラバース
晴れることもあるけど、雪降ったりあられ降ったりと
目まぐるしく変わる
2021年05月02日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:34
晴れることもあるけど、雪降ったりあられ降ったりと
目まぐるしく変わる
鳩待峠からの登山者が多いので足跡は明瞭
何人の人とすれ違ったか数えきれないくらい
2021年05月02日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 10:58
鳩待峠からの登山者が多いので足跡は明瞭
何人の人とすれ違ったか数えきれないくらい
皇海山
2021年05月02日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:03
皇海山
ハンカチが落ちていたので、とりあえず目立つ場所へ
2021年05月02日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:07
ハンカチが落ちていたので、とりあえず目立つ場所へ
鳩待峠へ下山完了
小雨が降り出したので、急いで小屋へ
2021年05月02日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:20
鳩待峠へ下山完了
小雨が降り出したので、急いで小屋へ
鳩待小屋でバッジを買っている間にすっかり雨に
午前中に下山できてよかったです。
2021年05月02日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 11:28
鳩待小屋でバッジを買っている間にすっかり雨に
午前中に下山できてよかったです。

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

残雪期限定の景鶴山に登ってきました。
当初はGW前に登りに行くつもりだったが、どうしても都合がつかなかったのでGWに決行
仕事と夕食作りを終えて、妻の帰宅を待ってすぐさま出発!
何とか鳩待峠の駐車場に駐車できたので、少しだけ仮眠して午前3時に駐車場を出発しました。
前日には雪が降るくらい気温が下がっているので、山ノ鼻への雪面と木道を慎重に下って行ったが、沢にかかった橋が凍結しており大転倒!
沢に落ちたら登山終了でしたが、奇跡的に臀部を打っただけで特に問題なく、登山を続行できました。
山ノ鼻から尾瀬ヶ原へは雪面歩きが優勢でしたが、次第に木道歩きが増え、春の訪れが早いようでした。
尾瀬ヶ原を歩く人は見当たらず、姿が見えるのは鳥と鹿のみで静寂を楽しみながら歩く。
そして踏み板未設置の2つの橋を通過し、無事に東電小屋へ
先行者のレコを参考に東電小屋の裏から登り始めるが、雪解けにより藪藪になっていた。しばらく藪漕ぎをして高度を稼ぐとやっと雪が繋がり、快適な残雪歩きとなる。
最初の藪漕ぎが効いたのか次第にペースが落ちて、アップダウンに四苦八苦していると山頂手前の岩で追いつかれた。
岩を巻くことはできないようなので、岩によじ登りその先のハイマツを潜り抜けてヤセ尾根へ
ヤセてはいるもの、尾根に特に危険を感じることもなく、下ってきたアンザイレンの登山者たちとすれ違いで山頂に立つことができました。
かなり長い時間歩いたので達成感があり、山頂に居た2名の登山者と楽しい時間を過ごすことができました。
下山後は見晴の燧小屋に宿泊
食事もお弁当も美味しいし、お風呂もあってゆっくり休むことができました。

翌5/2
夜中に何度も目を覚まし雨音ばかり聞いていてので、今日はそのまま鳩待峠へ戻って帰るかと思って、外の景色を眺めながらゆっくりとお弁当を食べていたら、うっすらと晴れてきた!
雨も止んだので、急いで出発の準備を整えて、まずは山ノ鼻を目指す
霧がかかる尾瀬ヶ原を歩くこと約1時間半、山ノ鼻へ到着
アイゼン装着と補給をして、至仏山の登山口へ
先行する登山者3人をパスして静かな登山
昨日も雪が降ったようで、白く輝く雪面と青い空にテンションアップするが、昨日疲労を引きずらないようにゆっくりと登ることを心がけたが、半分を過ぎたところで徐々に柔らかい雪に苦労してペースダウン山頂手前の木の階段で雪がなくなり、アイゼンを外しそのまま山頂へ
さすが百名山、鳩待峠から登ってきたと思われる登山者、BCスキーヤーでごった返していた。
天気は徐々に悪くなり、山頂ではとうとうあられも降り出す始末。
天気予報では雨予報だったので、ここまで天気が持ってくれたことに感謝をしながら鳩待峠へ下山
あられ、雪、晴れと目まぐるしく変わる天候の中、多くの登山者、スキーヤーとすれ違いながら本格的な雨が降り出す前、ギリギリに下山することができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら