ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 313343
全員に公開
ハイキング
関東

コウシンソウ 可愛い容姿 御山巡り 庚申山

2013年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
jimnysj30 その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:56
距離
16.0km
登り
1,564m
下り
1,688m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:40駐車場-8:40一の鳥居休憩10分-10:00庚申山荘休憩15分-11:42庚申山頂-11:45庚申山見晴らし台昼食40分-13:00御山巡り分岐-14:15猿田彦神社跡-15:24一の鳥居-16:10駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀山荘先の無料駐車場 7:30で満車でした。
コース状況/
危険箇所等
コウシンソウは、御山巡りで1か所 正規ルートで2か所
体力に自信のない方は、正規の庚申荘からのルートをピストン
庚申山山頂まで行く手前で見ることができました。
御山周りは右回りと左回りがありますが、左回りの方が、体力な消費していない時期に険しいコースを通過できるので滑落や転倒のリスクが減ると思います。

庚申山荘は、チップ制でトイレ有。

危険個所は、御山コースはかなりありますので自身の無い方は無理しないでください。
駐車場から1時間は林道を歩きます。
今日は3人でスタート
2013年06月23日 07:49撮影 by  DMC-G3, Panasonic
6/23 7:49
駐車場から1時間は林道を歩きます。
今日は3人でスタート
天狗の投げ石
同じ大きさの石ばかり・・・
すご!
2013年06月23日 08:27撮影 by  DMC-G3, Panasonic
6/23 8:27
天狗の投げ石
同じ大きさの石ばかり・・・
すご!
舗装から林道になり緑の中を歩きます。
2013年06月23日 08:37撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
6/23 8:37
舗装から林道になり緑の中を歩きます。
一の鳥居で休憩
この日は、登山客がいっぱいです。
2013年06月23日 08:39撮影 by  DMC-G3, Panasonic
6/23 8:39
一の鳥居で休憩
この日は、登山客がいっぱいです。
綺麗な水
顔と腕を洗うと気持よい
2013年06月23日 08:50撮影 by  DMC-G3, Panasonic
6/23 8:50
綺麗な水
顔と腕を洗うと気持よい
遠くまで種を飛ばしたいと気持で
くるくると回りながら飛んでいくそうです。
2013年06月23日 09:13撮影 by  DMC-G3, Panasonic
6/23 9:13
遠くまで種を飛ばしたいと気持で
くるくると回りながら飛んでいくそうです。
やっと100丁目
2013年06月23日 09:13撮影 by  DMC-G3, Panasonic
6/23 9:13
やっと100丁目
大きな岩で
お猿さんが昔ここで人を助けたと言われている
場所
昔話ですね。
2013年06月23日 09:18撮影 by  DMC-G3, Panasonic
6/23 9:18
大きな岩で
お猿さんが昔ここで人を助けたと言われている
場所
昔話ですね。
夫婦 蛙
2013年06月23日 09:27撮影 by  DMC-G3, Panasonic
6/23 9:27
夫婦 蛙
猿田彦神社跡分岐点にはクリンソウがありました。
2013年06月24日 11:29撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
6/24 11:29
猿田彦神社跡分岐点にはクリンソウがありました。
庚申山荘いつかは六林班にも行ってみたいような・・・?
2013年06月23日 10:02撮影 by  DMC-G3, Panasonic
6/23 10:02
庚申山荘いつかは六林班にも行ってみたいような・・・?
山荘の裏にはクリンソウの群落
2013年06月23日 10:05撮影 by  DMC-G3, Panasonic
6/23 10:05
山荘の裏にはクリンソウの群落
鮮やかな色と花びら
2013年06月24日 11:29撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
6/24 11:29
鮮やかな色と花びら
シカバネもあり、ドッキ!!
2013年06月23日 10:16撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
6/23 10:16
シカバネもあり、ドッキ!!
写真で図りきれない大きさの岸壁
2013年06月23日 10:23撮影 by  DMC-G3, Panasonic
6/23 10:23
写真で図りきれない大きさの岸壁
ヤマオダマキ下は黄色いんですね。
2013年06月23日 10:35撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
6/23 10:35
ヤマオダマキ下は黄色いんですね。
綺麗な花です。
2013年06月23日 10:36撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
6/23 10:36
綺麗な花です。
景色が見えてきた急登り
2013年06月23日 10:45撮影 by  DMC-G3, Panasonic
6/23 10:45
景色が見えてきた急登り
黄色の花もありましたが分からない。
2013年06月23日 10:53撮影 by  DMC-G3, Panasonic
6/23 10:53
黄色の花もありましたが分からない。
カラマツソウ
いっぱいありました。
2013年06月23日 10:56撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
6/23 10:56
カラマツソウ
いっぱいありました。
御山コースの分岐ですか、庚申山山頂に向かいます。
2013年06月23日 10:58撮影 by  DMC-G3, Panasonic
6/23 10:58
御山コースの分岐ですか、庚申山山頂に向かいます。
山頂手前にこんな感じの岩肌が・・・
コウシンコザクラが綺麗ですが違った小さな花も?
もしかして?
2013年06月23日 11:18撮影 by  DMC-G3, Panasonic
6/23 11:18
山頂手前にこんな感じの岩肌が・・・
コウシンコザクラが綺麗ですが違った小さな花も?
もしかして?
コウシンソウ 
初めて見ることができた!
ヤマレコの情報を頼りに感謝!!
2013年06月23日 11:20撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
6/23 11:20
コウシンソウ 
初めて見ることができた!
ヤマレコの情報を頼りに感謝!!
コザクラと一緒に本当に小さい花です。
2013年06月23日 11:21撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
6/23 11:21
コザクラと一緒に本当に小さい花です。
こんな感じの茎でS字に曲がってるのが特徴!
2013年06月23日 11:23撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
6/23 11:23
こんな感じの茎でS字に曲がってるのが特徴!
トリミングして画像を加工してみました。
大きいファイルの写真で私のお気に入りです。
1
トリミングして画像を加工してみました。
大きいファイルの写真で私のお気に入りです。
コザクラ
2013年06月23日 11:25撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
6/23 11:25
コザクラ
岩肌の雨がかからないところに咲くという
2013年06月23日 11:25撮影 by  DMC-G3, Panasonic
3
6/23 11:25
岩肌の雨がかからないところに咲くという
大きさはこれ!
爪より小さい!

写真いっぱい撮りました。
1
大きさはこれ!
爪より小さい!

写真いっぱい撮りました。
こちらも、切り取ってアップにしてみました。
若干の画質の加工をしてみたら、綺麗に撮れていました。
可愛い花ですが、虫は食べられちゃうのですね。
こちらも、切り取ってアップにしてみました。
若干の画質の加工をしてみたら、綺麗に撮れていました。
可愛い花ですが、虫は食べられちゃうのですね。
山頂に向かう途中、袈裟丸三兄弟が見える。
2013年06月23日 11:38撮影 by  DMC-G3, Panasonic
6/23 11:38
山頂に向かう途中、袈裟丸三兄弟が見える。
栃木百名山庚申山制覇です。

ここには、お昼を食べている人はいない
奥で話し声が・・・
2013年06月23日 11:42撮影 by  DMC-G3, Panasonic
6/23 11:42
栃木百名山庚申山制覇です。

ここには、お昼を食べている人はいない
奥で話し声が・・・
ここからが絶景見えました。
2週間前に登った。
鋸山と皇海山
こうやってみると皇海山はどっしりした
日本百名山に見えます。
2013年06月23日 11:45撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
6/23 11:45
ここからが絶景見えました。
2週間前に登った。
鋸山と皇海山
こうやってみると皇海山はどっしりした
日本百名山に見えます。
こっちも日本百名山日光白根
標高2,578m
2013年06月23日 11:59撮影 by  DMC-G3, Panasonic
6/23 11:59
こっちも日本百名山日光白根
標高2,578m
お昼御飯の様子

おいしかった!40分ほどのんびりしました。
2013年06月23日 12:04撮影 by  DMC-G3, Panasonic
6/23 12:04
お昼御飯の様子

おいしかった!40分ほどのんびりしました。
戻りは、登り時に混んでいた、コウシンソウポイントで撮影
2013年06月23日 12:40撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
6/23 12:40
戻りは、登り時に混んでいた、コウシンソウポイントで撮影
可愛いですね。
2013年06月23日 12:41撮影 by  DMC-G3, Panasonic
6/23 12:41
可愛いですね。
鎖場はあくまでも補助ですから頼り過ぎないように!!!
2013年06月23日 12:57撮影 by  DMC-G3, Panasonic
6/23 12:57
鎖場はあくまでも補助ですから頼り過ぎないように!!!
ここまで、5時間半経過して体力的にどうかな?
未開の地ですので行ってみましょう!
御山巡りに挑戦!
2013年06月23日 12:58撮影 by  DMC-G3, Panasonic
6/23 12:58
ここまで、5時間半経過して体力的にどうかな?
未開の地ですので行ってみましょう!
御山巡りに挑戦!
スゴイコースにビビりながら進むと

メガネ岩がみえました。
2013年06月23日 13:18撮影 by  DMC-G3, Panasonic
6/23 13:18
スゴイコースにビビりながら進むと

メガネ岩がみえました。
この花は、道端にたまに現れる綺麗な花でした。

ヤマオダマキですね覚えました。
2013年06月23日 13:37撮影 by  DMC-G3, Panasonic
6/23 13:37
この花は、道端にたまに現れる綺麗な花でした。

ヤマオダマキですね覚えました。
御山コースにもコウシンソウ
崖上にあるので背伸びして手を持ち上げて
2013年06月23日 13:49撮影 by  DMC-G3, Panasonic
6/23 13:49
御山コースにもコウシンソウ
崖上にあるので背伸びして手を持ち上げて
これが精一杯!
高いところは撮影不能です。
2013年06月23日 13:50撮影 by  DMC-G3, Panasonic
6/23 13:50
これが精一杯!
高いところは撮影不能です。
うまく撮れないけど
それなりに写りました。

最後のコウシンコザクラとコウシンソウ
2013年06月23日 13:50撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
6/23 13:50
うまく撮れないけど
それなりに写りました。

最後のコウシンコザクラとコウシンソウ
嫌なハシゴでしたこれ!
2013年06月23日 13:54撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
6/23 13:54
嫌なハシゴでしたこれ!
ここで猿田彦神社跡分岐点に合流です。
あとは来た道をもどります。

長かったけど楽しかったです。

ここから駐車場までは長いとに感じました。
2013年06月23日 14:14撮影 by  DMC-G3, Panasonic
6/23 14:14
ここで猿田彦神社跡分岐点に合流です。
あとは来た道をもどります。

長かったけど楽しかったです。

ここから駐車場までは長いとに感じました。

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
パナソニック
予備電池
3
単三
1/25,000地形図
1
ipad2 DIYGPS
ガイド地図
コンパス
1
滑落時救命用
筆記具
保険証
飲料
1
水3リッターポカリ500cc
ティッシュ
1
三角巾
1
バンダナで代用
バンドエイド
タオル
2
携帯電話
1
計画書
雨具
1
防寒着
ストック
1
両手用
水筒
時計
1
プロトレック
非常食
1
スニッカー
共同装備
ツェルト
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
2
デジイチ&デジカメ
ビデオカメラ
1

感想

コウシンソウは、咲く時期がなかなか分かりにくく
しかも、健脚の方でも片道4時間かかる場所になる花です。

限られた、登山家が目にできる
特別天然記念物のコウシンソウは現在ではヤマレコさんの情報を頼りに
咲いた時点で散策できて
無事に可愛いコウシンソウを見ることができました。

林道歩きに、新緑の山道
渓流の流れる水の音

猿田彦神社跡分岐点からはクリンソウをはじめとした綺麗な花々に
登山していても気持ちの良い変化に富んだ道です。

庚申山荘から先は、一気に険しい山道でコウシンソウはそんな険しい場所に昔はいっぱい咲いていたそうです。

現在では限られた場所だけ、また非常に危険な場所だけしか咲かず
貴重な花を撮影できました。

いつもの登山とは違って、目的が花という山歩きも良いものでした。

登山者もたくさんの方がいました。
コウシンソウを見ることができて皆さん大変に満足していました。

今回は8時間半の登山の中1時間半が休憩と撮影になりました・・・
7時間の山歩きは、思い存分楽しい山歩きになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1176人

コメント

可愛いおはな!
コウシンソウって初めて知りました。
とっても小さくて知らぬ間に通り過ぎてしまいそうです。
コウシンコザクラも綺麗ですねー。happy01

それから鎖場の恐怖感ゾワゾワしますねー。
見てみたいけど体力的に未熟なので
経験値を積んでから行ってみたいと思いました。
2013/6/24 23:04
nekokusaさん
小さいけど綺麗な花でした、虫を吸収して栄養にする食虫植物で甘い香りでイチコロです、小さく可愛い花ですが恐い花でもありますね。
自然の知恵なんでしょうね。

期間限定の花ですからいつの日かネコさんも是非!絶滅危惧種ですからお早めに!
盗掘の耐えない花でそんな人がいるなんて許せないですね。
2013/6/24 23:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら