ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3138944
全員に公開
トレイルラン
日光・那須・筑波

210503 庚申山-鋸山-皇海山

2021年05月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
blackscoria その他11人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:15
距離
27.7km
登り
3,148m
下り
3,140m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:10
休憩
1:05
合計
10:15
7:04
21
スタート地点
7:25
7:25
10
7:35
7:41
2
7:43
7:43
35
8:18
8:18
5
8:23
8:33
22
8:55
8:59
20
9:19
9:19
7
9:26
9:27
6
9:33
9:33
13
9:46
9:46
5
9:51
9:51
23
10:14
10:15
5
10:20
10:20
52
11:12
11:38
25
12:03
12:10
32
12:42
12:49
27
13:16
13:16
34
13:50
13:52
34
14:26
14:26
4
14:30
14:30
89
15:59
15:59
15
16:14
16:14
4
16:18
16:19
27
16:46
16:46
13
16:59
16:59
20
17:19
ゴール地点
天候 曇り 強風吹き荒れる
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀山平かじか荘の上に2か所駐車場があります。登山前のトイレはキャンプ場に。
(かじか荘でも借りられるかも)
途中、庚申山荘にもトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
庚申山から鋸山間に鎖場、ロープ場があり、十分気を付ける必要あり。
六林班峠から庚申山荘のトラバースも要注意。
鏡岩(公子の別れ)
2021年05月03日 07:59撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
5/3 7:59
鏡岩(公子の別れ)
2021年05月03日 07:59撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/3 7:59
夫婦蛙岩。裏側から見るとよくわかります。
2021年05月03日 08:05撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
5/3 8:05
夫婦蛙岩。裏側から見るとよくわかります。
仁王門
2021年05月03日 08:11撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
5/3 8:11
仁王門
庚申山荘。トイレと水場があります。
2021年05月03日 08:31撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
5/3 8:31
庚申山荘。トイレと水場があります。
庚申山に向かいます。なかなかダイナミックな岩場です。
2021年05月03日 08:42撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
5/3 8:42
庚申山に向かいます。なかなかダイナミックな岩場です。
奥に氷が残っている。
2021年05月03日 08:42撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/3 8:42
奥に氷が残っている。
結構雪が残っています。
2021年05月03日 09:16撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/3 9:16
結構雪が残っています。
まずは庚申山に到着。この先に見晴台あり。
2021年05月03日 09:22撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
5/3 9:22
まずは庚申山に到着。この先に見晴台あり。
見晴台よりこの先目指す鋸山と皇海山。ここで結構な強風にさらされてます。
2021年05月03日 09:24撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
5/3 9:24
見晴台よりこの先目指す鋸山と皇海山。ここで結構な強風にさらされてます。
男体山はじめ日光連山も見えます。
2021年05月03日 09:26撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
5/3 9:26
男体山はじめ日光連山も見えます。
いくつかのピークを越えて薬師岳。ここまでは比較的容易。
2021年05月03日 10:15撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
5/3 10:15
いくつかのピークを越えて薬師岳。ここまでは比較的容易。
ここに大きな鎖場。慎重に下ります。写真ではよく見えませんが、この先にロープや梯子もあります。
2021年05月03日 10:28撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
5/3 10:28
ここに大きな鎖場。慎重に下ります。写真ではよく見えませんが、この先にロープや梯子もあります。
何とか鋸山に到着。風が強く、寒いです。
2021年05月03日 11:14撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2
5/3 11:14
何とか鋸山に到着。風が強く、寒いです。
鋸山から皇海山を望む。群馬側が白い。
2021年05月03日 11:22撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2
5/3 11:22
鋸山から皇海山を望む。群馬側が白い。
鋸山から日光連山の望む。やはりここは山深い。
2021年05月03日 11:22撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
5/3 11:22
鋸山から日光連山の望む。やはりここは山深い。
不動沢のコルに到着。ここは携帯が通じるとか?
(ソフトバンクはダメでした)
2021年05月03日 12:04撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/3 12:04
不動沢のコルに到着。ここは携帯が通じるとか?
(ソフトバンクはダメでした)
こちらから見ると、なかなかエグい鋸山。
ただ、同行した方に聞くと、群馬の妙義のほうがきつかったとのこと。
2021年05月03日 12:05撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
5/3 12:05
こちらから見ると、なかなかエグい鋸山。
ただ、同行した方に聞くと、群馬の妙義のほうがきつかったとのこと。
雪も結構残っています。
2021年05月03日 12:17撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/3 12:17
雪も結構残っています。
ここで霧氷のお出迎え!
2021年05月03日 12:27撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
5/3 12:27
ここで霧氷のお出迎え!
霧氷と鋸山
2021年05月03日 12:29撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2
5/3 12:29
霧氷と鋸山
風で氷が降ってきて、きれい。写真では伝えきれないのが残念。
2021年05月03日 12:29撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
5/3 12:29
風で氷が降ってきて、きれい。写真では伝えきれないのが残念。
皇海山に到着。帰りの時間もあるので足早に撤収。この先、写真を撮る余裕もなく...
2021年05月03日 12:43撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2
5/3 12:43
皇海山に到着。帰りの時間もあるので足早に撤収。この先、写真を撮る余裕もなく...
いきなり六林班峠を通過(笑)
笹が刈られていて比較的進みやすいです。昔はヤブ漕ぎだったとか。
2021年05月03日 14:34撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/3 14:34
いきなり六林班峠を通過(笑)
笹が刈られていて比較的進みやすいです。昔はヤブ漕ぎだったとか。
このように沢を巻くところが結構怖い。
また写真を撮る余裕もなく...
2021年05月03日 14:37撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/3 14:37
このように沢を巻くところが結構怖い。
また写真を撮る余裕もなく...
いきなり夫婦蛙岩(笑)
裏から見ると、まぁ分かる気はする。
2021年05月03日 16:28撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/3 16:28
いきなり夫婦蛙岩(笑)
裏から見ると、まぁ分かる気はする。
天狗の投げ石。これだけサイズがそろっているというのは、柱状節理が関係しているのだろうか?
2021年05月03日 16:57撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/3 16:57
天狗の投げ石。これだけサイズがそろっているというのは、柱状節理が関係しているのだろうか?

装備

個人装備
Tシャツ スパッツ 靴下 雨具 手袋 トレランシューズ チェーンスパイク ザック 昼ご飯(おにぎり2個) 行動食 非常食 飲料(2L中0.5L消費) 地図(地形図) コンパス エマージェンシーシート ヘッドランプ 手持ちライト 予備電池 ファースエイドキット ポイズンリムーバー 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

日本百名山の中でも屈指の難易度になったと言われる皇海山。以前からそのクラシックコースに挑みたいとトレラン仲間に言っていたところ、今回のツアーを企画してくれました。さらに群馬県からも10名ほどの有志が合流。総勢12名でのチャレンジとなりました。
しかし、私以外の方々のペースが非常に早く、ついて行くのがやっと。スタートこそは前をほうを走っていましたが、途中からはおにもつ状態・・・。情けなし。
標高が高くなるにつれて残雪がみられ、慎重に進みました。念のためチェーンスパイクは持っていましたが、結局は使わず。しかしすれ違う人の多くはチェーンスパイクとヘルメット着用。やはりそれなりの装備が必要な山だということを実感。
庚申山から鋸山間は鎖、ロープ場や梯子が多数。強風の中、足がすくみましたが、慎重に進みました。
不動沢のコルから皇海山間では、霧氷のご褒美!一時的に晴天となり、幻想的な世界となりました。
無事皇海山を登頂し、鋸山と六林班峠を経由し庚申山荘までもどります。六林班峠以降、何か所もの沢を巻きますが、その際、時々道がわかりにくくなります。しっかりと道を探す必要があります。また、登山道が落ち込んでいる場所もあるため、注意が必要です。
庚申山荘以降、疲労のためペースを上げられず、皆さんには先に進んでもらうことに。銀山平駐車場に着いた時にはスタートから約10時間。先に到着していた皆さんに迎えられて何とかゴール。難易度の高いコース、皆さんの助けがあったから成し遂げられました。同行してくださった皆様、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:746人

コメント

お疲れ様でした
クラシックルートは難しいけど足尾の山深さが味わえる良いコースですよね!
庚申山過ぎたところの展望地からのドーンと佇む皇海山の写真を拝見して久々に歩いてみたくなりました☺︎霧氷のご褒美もあったようで羨ましいです。お疲れ様でした!
2021/5/7 20:11
Re: お疲れ様でした
コメントいただきありがとうございます!
そうなんです。庚申山の先の展望台からの皇海山。雄大ですが、何となく人を拒むような恐ろしさもあり・・・
ぜひまた、歩いてみてください。
2021/5/7 23:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら