ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3140371
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

南天山と秩父槍ヶ岳途中まで

2021年05月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
YAMA555 その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:18
距離
13.1km
登り
2,012m
下り
2,005m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:43
合計
6:45
距離 13.1km 登り 2,014m 下り 2,020m
8:56
19
9:15
9:17
11
9:28
9:30
4
10:28
10:47
35
11:26
11:27
7
11:34
11:35
18
11:53
11:54
31
12:25
20
秩父槍ヶ岳登山口(相原橋)
12:45
90
野鳥観察小屋
14:15
14:30
71
野鳥の森歩道終了点
15:41
秩父槍ヶ岳登山口(相原橋)
ルートはEtrex20xのGPSデータです。
秩父槍ヶ岳の方は手動でコースタイム入れています。
天候 晴れ 時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:30地元草加集合で草加IC〜外環〜和光北IC〜下道〜鎌倉橋(南天山登山)8:40着
南天山下山後
12:00鎌倉橋(南天山登山)〜12:20相原橋(秩父槍ヶ岳登山口)

ふれあいの森より先から鎌倉橋までは砂利道になりますが下を擦るような場所はなし。
鎌倉橋の駐車スペースは5〜6台。少し手前にも駐車スペースあり。
相原橋の駐車スペースは結構ゆとりがありました。トイレもあり。
奥秩父は遠いッス。

コース状況/
危険箇所等
●南天山
鎌倉橋からしばらくは沢沿いを歩きます。木橋が設置されていて何度も渡りながらです。途中、法印ノ滝と言う20mくらいの立派な滝を見ながら。心地よい沢音を聞きながら癒しの登りです。
やがて沢が涸れて二俣に到着。沢を渡って尾根コースと、渡らないで稜線コースとなっていて、今回は登りは稜線へのコース、下りは尾根コースを使いました。
稜線へのコースからは九十九折れの結構な急坂。稜線に出ると結構冷たい風が通ります。まだまだ芽吹いていませんでした。枝越しに北側の山並みを見ながらの登り。
向かって右側はカラマツの樹林帯となってくると山頂は近い。カラマツは新緑の時期もきれいです。
山頂からは両神から八丁、赤岩尾根と岩っぽい山並みが見渡せます。特に両神を西側から見る機会ってあまりないので新鮮でした。山頂直下ではわずかにアカヤシオがまだ咲いていた。もう見ごろは終わっていましたが、山で見れて良かったです。
下山は尾根コース。カラマツの絨毯で非常に歩きやすかったです。

●秩父槍ヶ岳途中まで
相原橋より登りはじめたらいきなり立ち入り禁止の案内板。ちょっと入ってみましたが明らかに危ないので一度戻りよく見てみると上へと続く登山道があって一安心。YAMAの2005年版の分県ガイドでは周回コースがあったので周回で行こうか迷っていましたが、今は廃道となり初心者もいたのでピストンにすることにしました。昼過ぎからの登山となったため、14時まで登ってピークまで行けなくても戻るつもりで登り始めました。
しばらくは沢沿いの登山道ですが、結構斜面があるところに登山道がついています。
沢から離れて登り始めると一気に急登になります。ここ野鳥の森歩道って書いてあるけど、歩道と言うには急すぎないかって道ですね。
今回は稜線に出たところで14時を過ぎてしまい、ここから往復2時間近いと下山に支障をきたしてしまいそうだったので終了点としました。稜線からは東側の展望あり。またアカヤシオが残っていました。こちらも見ごろは空いています。
下りも気の抜けない斜度。沢付近まで降りてきてようやくホッと一息です。
その他周辺情報 ●温泉
帰り途中の大滝温泉にて汗を流しました。コロナ対応で入口消毒と検温あり。
アルカリ性のヌメっとした泉質はなかなか良いです。露天風呂、サウナあり。食事処もあり。

●食事
16時以降は大滝温泉から秩父までの道の食事処は軒並み営業終了しています。秩父市街地まで戻ってデカ盛りで有名の悦楽苑へ立ち寄りました。今回でYAMAは3回目の訪問です。味噌ラーメン大盛はもやしてんこ盛りで強烈な見た目ですね。カツ丼普通盛りも飯が結構な量あります。
鎌倉橋の駐車スペースにて登山準備。
新緑がきれいです。日差しも暖かで気持ちよい。
何より人が少ないのが良い。
1
鎌倉橋の駐車スペースにて登山準備。
新緑がきれいです。日差しも暖かで気持ちよい。
何より人が少ないのが良い。
登山口。
下に沢が走っていますが少し高いところからスタート。
下に沢が走っていますが少し高いところからスタート。
沢に降ります。木橋を何度か渡りながら沢沿いを歩きます。
沢に降ります。木橋を何度か渡りながら沢沿いを歩きます。
少し高巻くようなところに道がついている箇所もあり。
少し高巻くようなところに道がついている箇所もあり。
新緑がきれいです。
1
新緑がきれいです。
沢の右側を歩きます。ナメた沢は癒される。
1
沢の右側を歩きます。ナメた沢は癒される。
落ち葉もふかふか。
その下に石があるので気を付けて歩きます。
落ち葉もふかふか。
その下に石があるので気を付けて歩きます。
法印ノ滝。20m位。
1
法印ノ滝。20m位。
二俣付近。涸れ沢になり、渡っていくと尾根コース。YAMAは稜線コースを登ります。
二俣付近。涸れ沢になり、渡っていくと尾根コース。YAMAは稜線コースを登ります。
九十九折の急登り。
九十九折の急登り。
ようやく稜線に出た。
ようやく稜線に出た。
稜線を歩き南天山を目指す。
向かって右手はカラマツの樹林帯になってくる。
1
稜線を歩き南天山を目指す。
向かって右手はカラマツの樹林帯になってくる。
左手は広葉樹ですがまだ葉が出ていません。
ところどころアカヤシオが残っていました。
1
左手は広葉樹ですがまだ葉が出ていません。
ところどころアカヤシオが残っていました。
尾根コースとの合流。
尾根コースとの合流。
アカヤシオ。
チラホラ咲いていてこの花が好きなYAMAには嬉しい景色です。
3
アカヤシオ。
チラホラ咲いていてこの花が好きなYAMAには嬉しい景色です。
右手、カラマツの芽吹きもきれいですね。
秋の紅葉も良いのですが、この時期もイイです。
1
右手、カラマツの芽吹きもきれいですね。
秋の紅葉も良いのですが、この時期もイイです。
南天山山頂に到着。展望はなかなかイイです。
1
南天山山頂に到着。展望はなかなかイイです。
ごつっとしたのが和名倉かな。
1
ごつっとしたのが和名倉かな。
両神山とアカヤシオ。
八丁峠のアカヤシオも見ごろを迎えているかなと思いをはせる。
3
両神山とアカヤシオ。
八丁峠のアカヤシオも見ごろを迎えているかなと思いをはせる。
秩父の山並み。
大ナゲシとか天丸山とかかな?
あの尖っているのは。
2
大ナゲシとか天丸山とかかな?
あの尖っているのは。
山頂のアカヤシオ。
既にしおれた花が多数。
1
山頂のアカヤシオ。
既にしおれた花が多数。
南天山山頂の道標。
1
南天山山頂の道標。
下りは尾根コース。
下りは尾根コース。
カラマツの落ち葉のふかふかの絨毯で歩きやすい。
1
カラマツの落ち葉のふかふかの絨毯で歩きやすい。
沢まで降りてきました。
沢まで降りてきました。
駐車場へ到着。
今回は3パーティーしか出会わず静かな山でした。
沢沿い歩きが心地よい登山道でした。
今回は3パーティーしか出会わず静かな山でした。
沢沿い歩きが心地よい登山道でした。
お次は秩父槍ヶ岳。
駐車場から見上げると右側のポッコリしているのがピークでしょう。
2
お次は秩父槍ヶ岳。
駐車場から見上げると右側のポッコリしているのがピークでしょう。
ちょっと槍をズームにしてみる。
3
ちょっと槍をズームにしてみる。
相原橋のバス停があります。
相原橋のバス停があります。
登山口。
いきなり立ち入り禁止。
でも踏み後っぽいので少し進んでみたが、これは危ない。
引き返すと上に続く道があったので良かった。
いきなり立ち入り禁止。
でも踏み後っぽいので少し進んでみたが、これは危ない。
引き返すと上に続く道があったので良かった。
沢から少し高巻きする感じに登山道がついている。
沢から少し高巻きする感じに登山道がついている。
野鳥の森の観察小屋かな。
野鳥の森の観察小屋かな。
秩父槍の登山道も新緑が美しいです。
1
秩父槍の登山道も新緑が美しいです。
順調に高度を上げる。
順調に高度を上げる。
沢を離れると急登が始まる。
沢を離れると急登が始まる。
最初は歩きやすい。まあ野鳥の森歩道って感じかも。
最初は歩きやすい。まあ野鳥の森歩道って感じかも。
少し垣間見える展望。
少し垣間見える展望。
石楠花がつぼみを抱えていました。
もう少しで咲きますね。
石楠花がつぼみを抱えていました。
もう少しで咲きますね。
だんだんと激登りになってきます。
これ野鳥の森歩道って言うにはキツくない?
だんだんと激登りになってきます。
これ野鳥の森歩道って言うにはキツくない?
稜線に出ました。
こちらもアカヤシオが残っていた。嬉しい。
3
稜線に出ました。
こちらもアカヤシオが残っていた。嬉しい。
稜線は風が冷たくて時間もないので長いはできません。
稜線は風が冷たくて時間もないので長いはできません。
奥秩父の山並みを一枚。
奥秩父の山並みを一枚。
急坂を慎重に下っていきます。
急坂を慎重に下っていきます。
滑ったらアウトなので慎重に。
滑ったらアウトなので慎重に。
無事に沢まで降りてきました。
無事に沢まで降りてきました。
きれいな新緑と沢沿い歩き。
きれいな新緑と沢沿い歩き。
無事に下山。いつかは秩父槍リベンジします。
1
無事に下山。いつかは秩父槍リベンジします。
大滝温泉に到着。
大滝温泉に到着。
鯉のぼり。最近見ないので泳いでいるの見ると嬉しいですね。
鯉のぼり。最近見ないので泳いでいるの見ると嬉しいですね。
悦楽苑にて夕食です。
カツ丼普通盛り。結構飯の量が多い。
2
悦楽苑にて夕食です。
カツ丼普通盛り。結構飯の量が多い。
味噌ラーメン普通盛り。もやし結構あるよね。
3
味噌ラーメン普通盛り。もやし結構あるよね。
味噌ラーメン大盛盛り。
前回同行がチャレンジして撃沈しましたが、今回がshinyayellowくんがチャレンジして見事完食!
驚嘆しました。若さって素晴らしい。
3
味噌ラーメン大盛盛り。
前回同行がチャレンジして撃沈しましたが、今回がshinyayellowくんがチャレンジして見事完食!
驚嘆しました。若さって素晴らしい。

感想

今回はなるべく人の少ない山に行こうと考え、奥秩父の奥の山を目指しました。ここまで入るのに結構遠いし、欲張って2座登ろうと画策したのですが…。結果的には、秩父槍はタイムオーバーで途中下山。もう1時間は早く着いておきたかったです。

南天山は沢沿いの心地よい登山道、山頂からは両神の好展望と思っていた以上に良い山でした。お目当てのアカヤシオは少し残っていましたが、既に散り際でした。時間的には3時間程度で歩けるし、危ない所もないので初心者にもお勧めの山。

対して秩父槍ヶ岳。分県ガイドに掲載されている尾根直登ルートは廃道になっていて登ってみたかったですが、今回は辞めました。この時点で往復に1時間かかるので、タイムオーバーはわかっていたのですが、14時まで登って帰ってこようとスタートしました。
野鳥の森歩道っていうから、鳥のさえずりを聞きながら気持ちよい登山かと思いきや、沢から離れた辺りからは急坂が待っています。なかなかの急坂で下りは慎重を要しますね。滑ったらアウト。
稜線ではアカヤシオが残っていたのはせめてもの救いです。ここから尾根沿いは距離はないのに片道1時間かかることを考えると結構峻嶮なのだろう。なんとか14時に稜線に取り付いたが往復で2時間、下山で1時間を考えると18時回ってしまう可能性があたので今回はここで終了。また機会があったら再訪しようと思います。

久しぶりに若手と一緒に結構イイペースで歩きましたが、体力落ちていることを認識しました。夏までに適度に登って基礎体力戻したいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら