桟敷ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:37
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 724m
- 下り
- 718m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山と高原地図にある祖父江谷の北から桟敷ヶ岳山頂に直登するルートはほぼみちがありません。ルートファインディングが必要な上、足下がぬかるんでいて滑りやすいです。 |
その他周辺情報 | なし |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
新緑が美しい中、暖かくて穏やかな春の北山を楽しむことが出来ました。良い山行でした。桟敷ヶ岳は初めてでしたが、よい山域ですね。
桟敷ヶ岳へのルートはいくつも設定できます。祖父江林道を北上して祖父江峠から回り込むルートもありますが、やや時間が厳しそうだったのでが、今回は林道をぐるっと回って直登するルートにしました。林道周辺は先年の台風による倒木のため、大分日差しが入るようになっており、場所によっては暑いほどです。林道を1時間強歩いて行くと、登山道にたどり着きます。大変判りにくいのですが、植林の作業道がうっすら見えたので、それを頼りにとりつきます。
この桟敷ヶ岳への直登ルート、山頂が見えているという点で安心感があるのですが、全然道がありません。バリエーションルートでないのが不思議なくらいです。林道のこの周辺は倒木処理が行われており、南側の登山口も登り口が見当たらなかったですが、このルートも大変でした。途中で焼け焦げた木が散らばってましたが、山火事でもあったんでしょうか。最後の直登では泥が滑りやすくなっており、ポールの石突きをなくしてしまいました。あまりオススメは出来ないです。山頂で会った3人パーティもこのルートを使ったそうですが、やはり道は見当たらなかったようです。
桟敷ヶ岳に登ってしまった後は快適でした。山頂で軽く昼食を取って薬師峠に向かいますが、良く整備された登山道で、高圧鉄塔から反射板あたりにかけては、北山にしては珍しく展望も開けていて、ちょっと丹沢を思い出させる風景でした。古道が多く分布していて、道が少しわかりにくくなる場合もあるので、GPSには御世話になりました。なにかのイベントで使ったのか、ピンクのテープが多く、これが薬師峠ではなく、志明院東側の西谷に誘導しているので、薬師峠を目指すときは特に注意が必要かと。しかし、常に視野に3−4枚のテープが目に入っているというのは多すぎじゃないですかね?
登山者もそれなりに入域しているようで、山頂で高齢者の3人パーティ、高圧鉄塔で写真を撮って頂いた若い男性の2人組パーティ、他にも1-2人のパーティ数組とすれ違いました。帰りのもくもく号では私一人だったので、小野郷や井戸から入られたのでしょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する