記録ID: 3166557
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
黒山から越辺川の源流を辿り、ぐるっと周回
2021年05月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:14
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,368m
- 下り
- 1,358m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:12
距離 21.4km
登り 1,368m
下り 1,367m
天候 | 快晴、暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最序盤の雨乞塚に向かって登っている道はスキモノ以外にはお勧めしません。 他は特に危険はありません。半分近く林道歩きしています。 |
その他周辺情報 | 顔振峠には茶屋が集中しています。他オシャレなかんじのカフェやレストランもあり。 鎌北湖駐車場には自販機があるので補給できます。 |
写真
15mくらい?のでかい岩がありまして、それを沢沿いにパスするか高巻するかの二本道があるのですが、どうも直登も出来そうだったのでチャレンジ。難しくは無いですが怖かった...(前回は高巻)
これは中腹あたりで斜面を撮りました。
これは中腹あたりで斜面を撮りました。
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:2.18kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
スポドリ 2.0ℓ
真水 0.5ℓ
ザック重量7キロ
|
感想
今日は地元でゆったりまったり低山ロングハイク!と思ったのですが、そこそこ頑張ってしまった...!
前回の謎の道が越辺川源流と知り(奥武蔵登山詳細図買いました)俄然興味が湧いたので、今回はそちらのルートで。
でかい岩は前回右から巻いてザレザレ急斜面に苦しめられたので、今回は直登してみましたが、危険度的には巻いたほうが素直かなぁ。あっちは落ちても死ななそうだし。沢沿いルートはまだ未知なので、もっかい来ることになりそうです。
この源流地、雨乞塚直下にあるんですね。雨乞塚付近に雨が降れば越辺川の水量が増す...なるほどね。
雨乞塚南斜面はヤブです。厄介なほどではないですが、ルート失わないように注意です。
物見山〜宿谷の滝間の好展望地はめっちゃ良かったです!標高300m未満とは思えない。
ちょっとガレてるのも高い山に来たみたいで嬉しくなりました。
全体的に、さすがに日曜だけあってハイカーさんやトレランさんがたくさんいらっしゃいました。車道にはロードバイクもたくさん。
あんまり普段日曜日休みを取らないので、ここまで人とすれ違う奥武蔵はなかなか新鮮でありました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する