記録ID: 3172477
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大岳山、御岳山、日の出山
2021年05月10日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:21
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,797m
- 下り
- 1,899m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:20
距離 20.7km
登り 1,801m
下り 1,899m
18:18
ゴール地点
何回か下山に使っていた、御岳山→鳩ノ巣駅間のルートは工事中で、あちこちに表示看板と行き止まりのロープがありました。なぜか、なぜか破線ルートの城山までの登山道が迂回道になっていて、整備されている感じで登りやすい!急登ですが。私的には登りに使うのはOK。下りは苦手です。
帰り、18時台の電車に間に合わせるため、御岳神社から日出山経由→日和田駅までは、ゆるゆる下りほぼランニングです。日出山山頂で、五日市駅への金毘羅尾根でいこうか、いつもの日和田駅まで行くルートのどちらを行くか、選択に迷いましたが、一番慣れているルートを選択。途中「二俣尾」への分岐を選んで降りると、こっちの方がさらに短く、緩やかな傾斜で走れますし、琴平神社に出ると、すぐコンビニがあること発見!飲み物と食べ物を買うことができました。
ちょっとした新ルート開拓ができてちょっと嬉しい。
帰り、18時台の電車に間に合わせるため、御岳神社から日出山経由→日和田駅までは、ゆるゆる下りほぼランニングです。日出山山頂で、五日市駅への金毘羅尾根でいこうか、いつもの日和田駅まで行くルートのどちらを行くか、選択に迷いましたが、一番慣れているルートを選択。途中「二俣尾」への分岐を選んで降りると、こっちの方がさらに短く、緩やかな傾斜で走れますし、琴平神社に出ると、すぐコンビニがあること発見!飲み物と食べ物を買うことができました。
ちょっとした新ルート開拓ができてちょっと嬉しい。
天候 | 晴れ、曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
今日も、早起きできず、新規ルートでも行こうかなと大岳山まで、地図では破線ルートを使って行ってきました。途中にある「海沢園地」の三つの滝が前からどうしても気になっていて、万が一、時間がなかったらここで奥多摩駅に降りても良いしと思い行ってきました。登山中は、御岳神社付近と、「海沢園地」の滝周辺で数人のハイカーさんだけにすれ違いました。後は誰もいない。
「海沢園地」の3つの滝は水量も多く、なかなかいい感じです。
大岳山までの海沢ルートは大岳山からでは分岐路には道標がなく絶対にわかりません。梅沢園地から行くと時々道標もあり、残りのキロ数も表示あり、ワサビ園(少し栽培しているよう)には仕事用のトロッコも通っていて、ルートを間違えることはないと思うのです。道も荒れている感じではないです。最後の滝「大滝」から、大岳山まで2.1キロの表示があり、意外と距離が短く問題はないと判断。ルートがわかりずらいとの表示もありますが、ハイキング慣れしている方なら大丈夫かと。登りに使うには良いですが、やはり下山に使うには傾斜が急なのでお薦めしません。
今回も「大岳山」では富士山の展望はありませんでした。よく行く割には相性が悪いです。
☆--多摩100のNO.57「城山」もゲットしていたなんて、儲けもの的な感じです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
東京の庭園〜奥多摩〜:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する