ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 318009
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

二荒山神社から男体山

2013年07月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
wadachi その他1人
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
1,203m
下り
1,203m

コースタイム

6:00登山口
6:30三合目
6:50四合目
7:18五合目
7:36六合目
8:48八合目
9:30山頂10:30
11:16七合目
12:05四合目
12:20三合目
12:45登山口
天候 曇り。午前中一時小雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
都内21:00発、二荒山神社中宮祠登山者第二駐車場23:50着

駐車場は第一と第二があります。第二駐車場のトイレは備え付けのペーパーがないので要注意。
コース状況/
危険箇所等
 【二荒山神社〜3合目】
初めは石段で、1合目から樹林帯の急斜面。

【3合目〜4合目】
林道歩き。20分ほど。

【4合目〜7合目】
樹林帯の間を九十九折りに急登。ときおり中禅寺湖が見えます。

【7合目〜9合目】
巨岩が連なる急斜面のガレ場。登りも下りも神経使って苦労します。

【9合目〜頂上】
若干緩やかになるものの、かなりの登り。最後は赤土の砂礫地帯を登ります

二荒山神社の開門は午前6時です。6時の段階で15人ほどが並んでいました。500円でお守りを頂き、出発します。

また、5合目、7合目、八合目に避難小屋があります。

下山後の温泉は日光和の代温泉「やしおの湯」へ。
http://www.city.nikko.lg.jp/nikko-kankou/kankou/nikko/onsen/yashio.html

日光宇都宮道路清滝ICの近くです。大人500円。
日光市清滝和の代町1726-4
電話番号:0288-53-6611
二荒山神社の第二駐車場。目の前が国道で、トイレはあまりよろしくない。後で他の方の記録をみたら、どうも第一駐車場のほうのトイレのほうがきれいらしい。
登山でトイレがキレイか否かは、自分の中でかなり重要項目です。
二荒山神社の第二駐車場。目の前が国道で、トイレはあまりよろしくない。後で他の方の記録をみたら、どうも第一駐車場のほうのトイレのほうがきれいらしい。
登山でトイレがキレイか否かは、自分の中でかなり重要項目です。
雲が出ていますが青空も見えています。
そして既に暑い。
1
雲が出ていますが青空も見えています。
そして既に暑い。
神社の境内
注連縄が立派
既に門前で登山者が待っています
既に門前で登山者が待っています
6時開門と知らず、4時から起きていた
6時開門と知らず、4時から起きていた
門を入ったら本殿に向かって右側からスタート
門を入ったら本殿に向かって右側からスタート
鳥居と門をくくって登山開始
鳥居と門をくくって登山開始
最初の有名な石段
最初の有名な石段
二合目の石碑はかなり分かりずらく、見落とす。
二合目の石碑はかなり分かりずらく、見落とす。
三合目から林道歩き
三合目から林道歩き
ときたま中禅寺湖が見えます
ときたま中禅寺湖が見えます
退屈です。
四合目から再び登山道
四合目から再び登山道
ちょっと雲が増えてきた
ちょっと雲が増えてきた
左の木の枝のちょっと上の部分に、微妙に富士山が。その手前の山脈は奥秩父かな?
左の木の枝のちょっと上の部分に、微妙に富士山が。その手前の山脈は奥秩父かな?
富士山をアップで。かなり分かりにくいけど、肉眼では見えました。
2
富士山をアップで。かなり分かりにくいけど、肉眼では見えました。
五合目避難小屋
かなりきついガレ場です。
かなりきついガレ場です。
微妙な天気
大きな涸れ松
かなりの急勾配です。
1
かなりの急勾配です。
7・5合目って岩に書いてあった
7・5合目って岩に書いてあった
8合目の避難小屋
岩肌が白いのは、足尾の松木渓谷でしょうか。違う?
岩肌が白いのは、足尾の松木渓谷でしょうか。違う?
登山道がえぐれてます
登山道がえぐれてます
木の階段
頂上近くは完全にガスの中
頂上近くは完全にガスの中
赤土の砂礫地帯です。富士山みたい。
2
赤土の砂礫地帯です。富士山みたい。
一瞬だけ日光市内が見えた
一瞬だけ日光市内が見えた
山頂到着
大国様ですね。
有名な太刀
この日山頂で晴れた一瞬
この日山頂で晴れた一瞬
このあとすぐ曇りました
このあとすぐ曇りました
さて下山。
おそらく100人くらいの人とすれ違ったでしょうか
おそらく100人くらいの人とすれ違ったでしょうか
下ってきたら景色はよい。
1
下ってきたら景色はよい。
あっというまに4合目
あっというまに4合目
一気に3合目
そして1合目
下山しました。
中禅寺湖から見る男体山はきれいですね。
2
中禅寺湖から見る男体山はきれいですね。
帰りに立ち寄った日帰り温泉。
帰りに立ち寄った日帰り温泉。

感想

土曜日の朝、急遽決まった男体山登山。日光来たのは10年ぶりくらいです。

あまりに急に決まったので、事前の下調べはほぼなし。とりあえず天気予報はチェックして、仕事頑張って切り上げて急いで土曜日深夜に都内を出発。

最初第一駐車場の場所が分からず、二荒山神社の第二駐車場に止めました。車は3台ほど止まっていましたが、余裕で駐車できました。ただ、第二駐車場のほうのトイレはあまりよろしくないです。備え付けのペーパーがありません。かなりのトラップです。あやうく大変なことになるところでした。

翌朝は6時の開門と同時に500円でお守りをもらってスタート。

小雨がぱらつくなか、3合目までは樹林帯をひたすら進み、四合目までは林道歩き。ゆるやかな九十九折で退屈です。


 四合目からは本格的な急登でしたが、登るに従いガレ場も増えてさらに急になってと、気が抜けませんでした。

 でも眼下の中禅寺湖がきれいなのと、一瞬だけ遠くに奥秩父越しに富士山が見えたのがよかったです。

 かろうじて眺望があったのもここまでで、登るに従いガスの中。山頂では一瞬だけ下界が見えましたが終始ガスの中でした。

 下山途中にこれから登る人とたくさんすれちがいました。100人は少なくともいたでしょう。300人くらい?

 トレランの方で3往復目の方がいました。その体力と脚力に驚きました。

 あとかなり下のほうで中国人とアメリカ人?のペアとすれ違いましたが、無事に登れたのでしょうか? やはり日光は世界遺産だからということでしょうか。
 

 登山口の手前に靴を洗う場所があります。昔は神聖な山の土を門の外に出してはいけないということで、ここで草鞋を脱いだそうです。今は同じように土を門の外に出さないように水で洗い落とすというわけですね。


 途中からトイレを我慢していたので、かなり厳しい下山になりました。山中にトイレがないのも厳しいですね。なので下山にかなり時間を要しています。


 やはり中禅寺湖から眺める男体山はでかくてびっくりしました。


 温泉も入って、高速も渋滞せず、暗くなる前に都内に到着でき万々歳でした。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1381人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら