記録ID: 3180186
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城つつじ回廊大猿川周回尾根(長七郎山、篭山、駒ヶ岳)
2021年05月14日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:24
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,373m
- 下り
- 1,371m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:24
距離 14.8km
登り 1,373m
下り 1,374m
14:20
天候 | 晴れ一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所は無いですが、大猿川周回尾根ルート上には崩壊地もあり通行には注意が必要です。銚子の伽藍展望台は下は切れ落ちているので注意です。銚子の伽藍から長七郎山分岐までは川沿いルートを探索しながら歩く箇所がありますので、不安であれば茶ノ木畑峠からおとぎの森経由で歩いたほうが無難です。 |
その他周辺情報 | 鳥居峠 赤城山頂駅 サントリービアバーベキューホール |
写真
感想
休暇を取った14日金曜日は、お天気もよさそうだったので大猿山の家から赤城山へ大猿川周回尾根で行ってきました。最初は袈裟丸山のアカヤシオと思っていましたが、直近のレコで大猿川周回尾根のツツジとアカヤシオがいいという情報が上がっていたので私も急遽こちらへ乗り換えました。
行き帰りに歩いたつつじが峰と小峰通り、ともにたくさんの山つつじにミツバツツジが標高900から1200mあたりできれいに咲いていました。行きはシロヤシオも咲いていて赤、紫、白のコラボも見ることができました。更にその上標高1300から1500mぐらいはアカヤシオが咲いていました。今回は出遅れることなく銚子の伽藍あたりのアカヤシオも見ることが出来ました。
ここからはちょっと?足を伸ばして鳥居峠から駒ヶ岳を往復して篭山とその上の尾根のアカヤシオも見てきました。こちらはちょうど見頃でたくさんのきれいなお花を見ることが出来てよかったです。駒ヶ岳山頂あたりはまだこれからなので赤城山でまだもうしばらくアカヤシオを楽しむことが出来ると思います。
長七郎山、駒ヶ岳からはよい眺めも見られました。そして鳥居峠の元山頂駅食堂で久々に鍋割山ラーメンを美味しくいただきました。戻りは久々の小沼湖畔を歩いて下って行きました。
14日は午前中一時薄曇りになりましたがあとは晴れのよいお天気で、ちょうどよいタイミングでたくさんのつつじのお花が見られて満足して帰って来ました。平日だったのでそれほど人も多くなく静かな山歩きができました。下界は30℃を越えたようで一気に夏到来ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
iwanobさん、こんばんわ。赤城山に咲くツツジ類、オンパレードの季節到来ですね。標高差もあるから、その高さに応じた種類の違うツツジが楽しめるのが素晴らしいです。昨年もiwanobさんのツツジレコを見て、ギリギリ間に合ったシロヤシオに感動しました。今年もまたマネして行きたいなと思っていた矢先のレコでした。この日は貴重な晴れの日、花たちも楽しそうです。マンボーに加えて気の早い梅雨入りと滅入ることだらけですが、山でリフレッシュ、大事ですね。
yamaonseさん、おはようございます。
赤城山今回のコースなら標高によっていろいろなツツジが見られるだろうと行ってみました。赤城山の上のほうはこれから咲き出すのでまだまだ楽しめそうですね。ただ今年は梅雨のような天気が続いていて週末晴れるとよいのですがね。貴重な晴れ間に密を避けつつ山でリフレッシュしたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する