朝日山・赤鞍ヶ岳(甲州百山47座目 甲斐百山19座目 都留市二十一秀峰18座目)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:58
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 865m
- 下り
- 666m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
道志村役場を神奈川方面に少し進むと山側に入る道路があり、今回のゴール地点の登山道と道路の交差地点まで入ることができる。そちらに自転車をデポして、道志村役場に移動し、登山を開始した。
朝日山: 道志村役場から秋山峠は、舗装路、砂利道と続き、道標があり、山道に入る。山道に入ると樹林帯となり、九十九折りで尾根筋まで上がり、そこからは緩急のある登りとなる。
目印は少ないが、尾根を外さなければ、間違いはないと思われる。
秋山峠近くになると急登になり、ロープも張られているが、ストックがあればそれなりに登れる程度。
秋山峠から朝日山は、若干のアップダウンがあるものの、すぐにたどり着く。
特に危険個所無し。
赤鞍ヶ岳: 秋山峠から赤鞍ヶ岳は、こちらも若干のアップダウンがあるものの樹林帯の中の尾根歩き。目印は所どころにあるので、尾根を外さなければ問題ないと思われる。途中のウバガ岩の上は、この行程で、唯一眺望がある。休憩ポイントに良いが、狭い。赤鞍ヶ岳の山頂は、ヤブが多かった。雨量計方向に道があるが、ぱっと見分かり辛い。進むと、巌道峠・道志村方面分岐に道標がある。道志村方面は、道が不明瞭。薄い踏み跡をたどって、急坂の下りになり、緩やかになってくると、目印がある。尾根を外さなければ問題なさそうだが、GPSがあると安心。
しばらく歩くと、登山道と道路の交差地点になる。
巌道峠・道志村方面分岐からの道迷いに注意。
登山道と道路の交差地点から、デポしておいた自転車で、道志村役場まで約1.6kmの下り。路面は所どころ悪いが、ノンストップで下ることができ、爽快だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する