ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7838183
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

道志から秋山側へ行き道志へ戻る(朝日山~王ノ入林道~VR尾根~富士東部南線)

2025年02月24日(月) [日帰り]
24拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:10
距離
17.3km
登り
1,416m
下り
1,419m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
0:03
合計
7:12
距離 17.3km 登り 1,416m 下り 1,419m
6:01
57
6:59
7:00
49
7:48
7:49
5
7:53
7:54
32
8:26
8:28
7
8:35
200
11:55
49
12:44
12:45
30
13:14
0
13:14
ゴール地点
天候 出発時、快晴。10時ごろから雲が出てきた。1200メートルから上は雲に覆われ始め、下山時は雪がパラついた。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス 道志村役場の駐車場に駐車。村長の駐車ベイの左隣。金曜時点で了解を得ておいた。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。道迷い箇所もなし。

◆ 赤鞍ヶ岳・大川渡コース
一般登山道。足元は靴裏のグリップが効くタイプの土。急傾斜も含まれるが、九十九折りのしっかりした経路もついており、ホールド可能な岩や木や根もある。ここぞというところにロープもあったが、あることだけで安心感が湧き使わずに済んだ。問題ない。

◆ 赤鞍ヶ岳・棚ノ入コース
前回厚い積雪のため引き返したルート。今回は積雪はほぼなく通行上問題なかった。途中弱痩せ尾根で崩落箇所があったが、経路はしっかりしており緊張感なく進むことができる。

◆ 二十六夜山・棚ノ入縦走コース
ピンクテープもしっかりつけられていた。廃道を含め分岐箇所は分かりやすかった。1箇所だけ直進せず折れなければならない箇所あり。地図上に?マークがあり注意喚起可能。

◆ 王ノ入林道コース
分岐点から右に折れる。折れた先の経路も鮮明。山と高原地図では一般登山道扱い。途中から工事中の林道に合流する。合流直前は鹿ネット横を進まねばならず若干歩きづらい(が、問題はない)
林道富士東部南線とクロスする。クロスしたあと沢沿いの林道を進む。途中、リニア実験線のガードを潜る手前にアイスバーン化したところがあり、盛大に転倒した。手を付かず無事だった。

◆ 入桧沢左岸尾根ないしイセ沢右岸尾根(仮称)
※詳細図にも、みんなの足跡の黄点線もない純VR
リニア実験線のガードを潜ったあと、取り付き箇所を探すのに手間取った。イセ沢があったがピンクテープがあった手前の左岸尾根を進みそうになった。
再度詳細図を確認し、隣の尾根を進んだ。こちらにもピンクテープがあった。取り付きから傾斜が緩むまで急傾斜が続いた。多少の踏み跡はあったが、経路も多少出てはくるが、ほぼ踏み固まっていないためシンドイ急登だった。徐々に傾斜が緩み林道に合流した。
続きの尾根を進まず、林道を進むことにした。地図で見ると等高線の詰まり具合がキツくなるのとここまで体力を消耗したことが理由。強行することもできたが確実に下山できるオプションを選択した。

◆ オリガヤ北東尾根(仮称)
※詳細図にも、みんなの足跡の黄点線もない純VR
先日通った実績あり。傾斜もキツくなく問題なし。

◆ 林道富士東部南線(長尾~道志みち合流点)
アスファルト道。長い以外は特記事項なし。
道志村役場の駐車場に停めさせて頂いた。
2025年02月24日 06:02撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/24 6:02
道志村役場の駐車場に停めさせて頂いた。
役場正面の駐車場に車を停め出発。振り返って左側の灯籠のあるところを入る。
2025年02月24日 06:03撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 6:03
役場正面の駐車場に車を停め出発。振り返って左側の灯籠のあるところを入る。
加入道山の上に三日月🌙。
2025年02月24日 06:08撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/24 6:08
加入道山の上に三日月🌙。
白さが増した富士山。撮れるうちに撮っておく。
2025年02月24日 06:09撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/24 6:09
白さが増した富士山。撮れるうちに撮っておく。
ここから取り付き。
2025年02月24日 06:24撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 6:24
ここから取り付き。
左ではなく右へ。
2025年02月24日 06:25撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 6:25
左ではなく右へ。
尾根に乗った。
2025年02月24日 06:42撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 6:42
尾根に乗った。
朝日も昇ってきた❣️
2025年02月24日 06:46撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/24 6:46
朝日も昇ってきた❣️
樹間だが富士山がデカい❣️
2025年02月24日 06:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/24 6:53
樹間だが富士山がデカい❣️
こっちの方が少しクリア❣️
2025年02月24日 06:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/24 6:55
こっちの方が少しクリア❣️
表紙になりそう。
2025年02月24日 07:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/24 7:00
表紙になりそう。
ずっとこんな感じ。
2025年02月24日 07:20撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 7:20
ずっとこんな感じ。
急登が少し緩み振り返って撮影。
2025年02月24日 07:31撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 7:31
急登が少し緩み振り返って撮影。
先行者の方達。恐らくあそこで撮影。富士山狙い。
2025年02月24日 07:46撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 7:46
先行者の方達。恐らくあそこで撮影。富士山狙い。
今日も幸先良いぞ🙆
2025年02月24日 07:46撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/24 7:46
今日も幸先良いぞ🙆
昨日一昨日で雪が積もった様子。
2025年02月24日 07:46撮影 by  iPhone 14, Apple
3
2/24 7:46
昨日一昨日で雪が積もった様子。
畦ヶ丸をバックにした甲相国境尾根。
2025年02月24日 07:47撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/24 7:47
畦ヶ丸をバックにした甲相国境尾根。
蛭ヶ岳と大室山。
2025年02月24日 07:48撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/24 7:48
蛭ヶ岳と大室山。
道志では朝日山。秋山では赤鞍ヶ岳。2度目。
2025年02月24日 07:53撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/24 7:53
道志では朝日山。秋山では赤鞍ヶ岳。2度目。
先行者の足跡👣。
2025年02月24日 08:08撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 8:08
先行者の足跡👣。
北岳の白さが増していた。
2025年02月24日 08:16撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 8:16
北岳の白さが増していた。
前回来た時、ここで棚ノ入に引き返した。
2025年02月24日 08:18撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 8:18
前回来た時、ここで棚ノ入に引き返した。
2025年02月24日 08:20撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 8:20
痩せ尾根の崩落箇所。
2025年02月24日 08:21撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 8:21
痩せ尾根の崩落箇所。
サンショ平。前回と比べ雪がほぼない。
2025年02月24日 08:26撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/24 8:26
サンショ平。前回と比べ雪がほぼない。
改めて。
2025年02月24日 08:26撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/24 8:26
改めて。
前回雪が積もって撓んでいて歩きにくいと書いた。雪が積もってなくても枝葉に阻まれ歩きにくい💦
2025年02月24日 08:29撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 8:29
前回雪が積もって撓んでいて歩きにくいと書いた。雪が積もってなくても枝葉に阻まれ歩きにくい💦
枝葉攻撃止まず。。。
2025年02月24日 08:30撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 8:30
枝葉攻撃止まず。。。
棚ノ入山。ここから廃道を進んでも良いんだが。
2025年02月24日 08:34撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 8:34
棚ノ入山。ここから廃道を進んでも良いんだが。
ピンクテープもあって廃道には見えない。
2025年02月24日 08:37撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/24 8:37
ピンクテープもあって廃道には見えない。
雪のおかげで経路が浮かび上がる。
2025年02月24日 08:39撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 8:39
雪のおかげで経路が浮かび上がる。
崩落地から倉岳山、高畑山、大桑山を見下ろす。
2025年02月24日 08:52撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/24 8:52
崩落地から倉岳山、高畑山、大桑山を見下ろす。
高畑山,大桑山。背後は。。。
2025年02月24日 08:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/24 8:55
高畑山,大桑山。背後は。。。
ここも先行者の踏み跡あり。
2025年02月24日 08:59撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 8:59
ここも先行者の踏み跡あり。
正面に進んでしまいそうだが、
2025年02月24日 09:03撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 9:03
正面に進んでしまいそうだが、
手前に折り返す。kobiさんの書き込みが役に立ちました。ありがとうございます😊
2025年02月24日 09:11撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/24 9:11
手前に折り返す。kobiさんの書き込みが役に立ちました。ありがとうございます😊
助かりました。
ピンクテープが分岐点の目印。ここを右折。
2025年02月24日 09:14撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 9:14
ピンクテープが分岐点の目印。ここを右折。
右折してしばらくするとこの光景。
2025年02月24日 09:16撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/24 9:16
右折してしばらくするとこの光景。
鹿ネットの左脇を進む。
2025年02月24日 09:16撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 9:16
鹿ネットの左脇を進む。
林道に着地。林道の開削中だった。車がバックしてきて「役所の方ですか?」って尋ねられた。ハイカーだと伝えると「滅多にハイカーは来ない」との返答だった。。。
2025年02月24日 09:24撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/24 9:24
林道に着地。林道の開削中だった。車がバックしてきて「役所の方ですか?」って尋ねられた。ハイカーだと伝えると「滅多にハイカーは来ない」との返答だった。。。
2025年02月24日 09:24撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 9:24
真ん中がこれから行くイセ沢右岸尾根。
2025年02月24日 09:27撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/24 9:27
真ん中がこれから行くイセ沢右岸尾根。
富士東部線と王ノ入線との合流点。先日は富士東部線を歩いた。
2025年02月24日 09:35撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 9:35
富士東部線と王ノ入線との合流点。先日は富士東部線を歩いた。
王ノ入林道。色が濃くなってる箇所はアイスバーン。盛大に転倒した😛。転んだ後も滑って立ち上がれず、産まれたての子鹿のようになっていたはず(笑)
2025年02月24日 09:41撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/24 9:41
王ノ入林道。色が濃くなってる箇所はアイスバーン。盛大に転倒した😛。転んだ後も滑って立ち上がれず、産まれたての子鹿のようになっていたはず(笑)
間近に見るのは初かも。
2025年02月24日 09:45撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 9:45
間近に見るのは初かも。
林道はガード下を潜る。
2025年02月24日 09:46撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/24 9:46
林道はガード下を潜る。
去年長男が試乗したのでここを通ったかも❣️
2025年02月24日 09:48撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/24 9:48
去年長男が試乗したのでここを通ったかも❣️
取り付き箇所と思いきや、、、隣の尾根だった。
2025年02月24日 09:50撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 9:50
取り付き箇所と思いきや、、、隣の尾根だった。
正しい取り付き箇所を探す。
2025年02月24日 10:00撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 10:00
正しい取り付き箇所を探す。
ここが正しい取り付き箇所。
2025年02月24日 10:04撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 10:04
ここが正しい取り付き箇所。
かなりの激急。
2025年02月24日 10:09撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 10:09
かなりの激急。
途中から経路が出てきた(助かった)
2025年02月24日 10:38撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 10:38
途中から経路が出てきた(助かった)
先日歩いた林道に合流。
2025年02月24日 10:49撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 10:49
先日歩いた林道に合流。
林道からの眺望。一昨日行った高柄山と小高柄。キツかったなぁ(笑)。金ピラ山も見える。周回ルートを一望。
2025年02月24日 10:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/24 10:55
林道からの眺望。一昨日行った高柄山と小高柄。キツかったなぁ(笑)。金ピラ山も見える。周回ルートを一望。
高柄山の手前は大丸と大地峠。
2025年02月24日 10:56撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/24 10:56
高柄山の手前は大丸と大地峠。
先ほどの林道着地点が見える。
2025年02月24日 11:08撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 11:08
先ほどの林道着地点が見える。
今日も林道終点から尾根に取り付き、道志山陵の稜線を目指す。
2025年02月24日 11:17撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 11:17
今日も林道終点から尾根に取り付き、道志山陵の稜線を目指す。
こういう標識があったんだ。そうするとオリガヤ北東尾根というのが正しそう。
2025年02月24日 11:48撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 11:48
こういう標識があったんだ。そうするとオリガヤ北東尾根というのが正しそう。
こちらは尾根の合流点から少し離れたところ。
2025年02月24日 11:50撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 11:50
こちらは尾根の合流点から少し離れたところ。
さすが一般登山道。
2025年02月24日 12:01撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 12:01
さすが一般登山道。
林道で経路が分断されるが、先行者の足跡が残っていた。なんか可愛い🩷
2025年02月24日 12:04撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/24 12:04
林道で経路が分断されるが、先行者の足跡が残っていた。なんか可愛い🩷
晴れてないので逆光にならない。左から蛭ヶ岳、ミカゲ沢ノ頭、臼ヶ岳、檜洞丸、大室山。そろそろ丹沢に戻るか。
2025年02月24日 12:06撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/24 12:06
晴れてないので逆光にならない。左から蛭ヶ岳、ミカゲ沢ノ頭、臼ヶ岳、檜洞丸、大室山。そろそろ丹沢に戻るか。
蛭ヶ岳の北西面。
2025年02月24日 12:06撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/24 12:06
蛭ヶ岳の北西面。
雪を被った大室山。
2025年02月24日 12:06撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/24 12:06
雪を被った大室山。
再度、蛭ヶ岳から檜洞丸。
2025年02月24日 12:07撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 12:07
再度、蛭ヶ岳から檜洞丸。
富士山に雲が。。。
2025年02月24日 12:07撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 12:07
富士山に雲が。。。
朝、あれだけ晴れてたのに。
2025年02月24日 12:19撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/24 12:19
朝、あれだけ晴れてたのに。
ここから取り付く人が居るんだ。
2025年02月24日 12:28撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 12:28
ここから取り付く人が居るんだ。
蛭ヶ岳から袖平山。
2025年02月24日 12:30撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 12:30
蛭ヶ岳から袖平山。
赤鞍ヶ岳・大栗コース。合流点から下方を見下ろす。
2025年02月24日 12:44撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 12:44
赤鞍ヶ岳・大栗コース。合流点から下方を見下ろす。
合流点から上を見上げる。ここもいつか通るはず。
2025年02月24日 12:45撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/24 12:45
合流点から上を見上げる。ここもいつか通るはず。
朝登った赤鞍ヶ岳・大川渡コース。
2025年02月24日 12:45撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 12:45
朝登った赤鞍ヶ岳・大川渡コース。
もうすぐですね!完成。
2025年02月24日 13:12撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 13:12
もうすぐですね!完成。
1984年なので41年前。想定効果は得られるのだろうか?
2025年02月24日 13:12撮影 by  iPhone 14, Apple
2/24 13:12
1984年なので41年前。想定効果は得られるのだろうか?
村役場に戻ってこられた。今日も無事下山でき山の神様に感謝🙏
2025年02月24日 13:14撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/24 13:14
村役場に戻ってこられた。今日も無事下山でき山の神様に感謝🙏
さすがにここには停められないw。
2025年02月24日 13:16撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/24 13:16
さすがにここには停められないw。
長いけれど1/4は林道歩きだった。
1
長いけれど1/4は林道歩きだった。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 スマートフォン 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 トレールグラス タオル ツェルト ストック カメラ ロープ スリング カラビナ類 ハーネス チェーンスパイク 軽アイゼン(6本爪) ヘルメット
共同装備
単独山行のためなし

感想

詳細図にもコース設定がない、過去ログがない、みんなの足跡の黄点線もないが、地図上は行けそうな「3無いコース」を辿ってみた。大事をとって途中までとし、残りは先週歩き、「エスケープルートになりうる」と言及したルートを辿ることとした。下山途中から雪もパラつき始めたが、ゴール間近なこともあり焦らずに済んだ。
道志山稜は、そこそこ標高もあり、南北を見渡すにはとても良い事が改めて分かった。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
24拍手
訪問者数:133人
モモカゼchako526nipesotsuむらじいたんたん豆パセリtoramonあいわん🐕まーとぴ(MartP)🌋バボ🌸kamisugirunnerold-diverAlbedoえのすけべkobiやっさんdekunonTridge833あきやまさんぽYama-kogsankotarostakenokomaru星見屋ずっぴー

コメント

いつも楽しく拝見しています。
書き込みを取り上げていただきありがとうございます🙇‍♂️お役に立てて良かったです。
これからもマイナールートレコを楽しみにしてます!
2025/2/24 20:44
いいねいいね
1
kobiさん、おはようございます。前回来た時と合わせ2度助かりました。「?」をクリックしたら見覚えのあるお名前。心強かったです😊。ありがとうございます。それにしても渋いところ歩いてらっしゃいますね❣️
2025/2/25 3:26
いいねいいね
1
こんにちは♪
網の目が丹沢からコチラに伸びつつありますね👏👏👏
道志方面は何となく暗いイメージで中々足が向きませんが、行く時は参考にさせていただきますね😉
私の中では山中湖まで来ると空が明るく広くなるイメージなんです😅笑
2025/2/25 15:19
いいねいいね
2
あいわん🐕さん、こんにちは。道志はやや明るいイメージがありますが、秋山はしっとりしていてわたしも決して明るいイメージは持っていません。秋山はあまりにも静かすぎて、落ち着いた空気を感じてます。でもそこが良いんですよねぇぇぇ。アノ非日常感がたまらなく好きです💛。
でもさすが山梨県ですよね。富士山の見え方が本当に奇麗です。ハマってます。
ところで、あいわん🐕さんの「歩くことが楽しい。歩けることが嬉しい。」というフレーズ、大好きです。わたしも使わせてください(笑)。
2025/2/25 16:27
いいねいいね
2
ハピアドさん こんばんは😊

レコの情報満載なので 私は行きませんが 行かれる方は 凄く参考になりますね。
駐車場も交渉すれば 停めれるって ダメ元で 連絡するところは見習いたいと思ってます😊

私も初めてお会いした時 役所の方かと思いましたよ🍀(笑)
2025/2/25 19:03
いいねいいね
1
バボ🌸さん、おはようございます。いつも読んでくださってありがとうございます。子供が3人いるんですが、彼らが私と同じくらいの歳になったら多分山に登るはずなので、その時の参考資料になったらと思って記録を残してます。30年、40年経ったら山の様子も変わるかも知れませんし、変わらないかも知れません。そう言う比較もできて面白いんじゃないかと思ってます。
ダメ元で交渉するのはいいですよー。タダですし、なんだかその土地に縁が出来る気もするし、何気に情報も頂けるし。登山口はほぼ田舎なので、だいたい断られたことはありません。

バボ🌸さんの投稿も山登りじゃないのもあって、自由な感じがとても好きです😊。ではでは。
2025/2/26 4:15
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!