男体山【二荒山神社〜山頂〜志津〜戦場ヶ原】
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,199m
- 下り
- 1,099m
コースタイム
10:10 4合目
10:25-10:35 6合目
11:45−12:20 山頂
13:30 志津
(林道歩き1時間半)
15:00 光徳
16:00 赤沼
天候 | 曇り。戦場ヶ原では大雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東武日光8:16発のバスで、中禅寺温泉まで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。ひたすら体力勝負の急登です。 |
写真
感想
例年より10日以上早く梅雨明け。
酷暑を覚悟して行った男体山は、曇り&霧&夕立で、思ったよりも涼しい登山でした。
今年6月の山上ヶ岳体験修行の際に白足袋で登山したのですが、これがとっても気持ちヨカッタのと、その時に修験僧の先立に白足袋で登山(お参り)する意味を教えていただいたのが心に残っていたので、ご神体となっている山に登らせていただく際には白足袋で登ろうと思っていました。
で、山上ヶ岳以来、初の白足袋での男体山登山です。
男体山は二荒山神社のご神体。二荒山神社で入山料500円を払い、登山開始です。
で、いきなりの急登り!というより、林道歩きだった3〜4合目以外、殆ど急登しかありません。
標高差は約1,200mなので、丹沢大倉尾根とほぼ同じですが、距離は大倉尾根が7キロに対して男体山は4キロ。いかに急か、良くわかります。
でも、足元が白足袋で軽かったのと、曇っていて気温がそれほど上がらなかったので、思ったよりはラクに登れました。
それにしても、白足袋は目立ちますね!すれ違う人、追い抜く人の視線が必ず足元にいくのが良くわかります(苦笑)
あまりに注目されるので少し恥ずかしい感じもしましたが、なんと途中で同じく白足袋を履いた方と遭遇!仲間を見つけた気分で、かなりうれしくなりました。
お声をかけていただいた方から良く質問を受けましたが、足袋だと土の感触とか岩の感触を足裏に感じることができて、とても気持ち良いですよ!それに、底はラバー製なので思ったよりも滑りません。
足首の部分がやわらかいので、脚力がないと足首をひねってしまう可能性もありますが、脚力がある方だったら足袋はおススメです!
山頂は霧の中。何も見えません。ウロウロとしていましたが、霧が晴れる気配がないので志津方面に下山しました。
志津の方は殆ど人がいない、歩きやすい道でした。約1時間で志津乗越まで来てしまい、時間が早すぎたので戦場ヶ原でもお散歩してから帰ろうと思い、光徳から戦場ヶ原に入りました。
が、戦場ヶ原に入って10分もしたらポツポツと雨が降りはじめ、その5分後には大雨!雷も鳴りはじめましたが、戦場ヶ原では退避する場所も逃げ場もなく、雨に打たれながらの散策になってしまいました。
やっとの思いで赤沼につき、トイレで着替えを終えたら、なんと雨が上がって青空も覗けるくらいに。。。どうやら、自分が戦場ヶ原にいる間だけ大雨だったようです。
なんたる雨男ぶり・・・・
昨年の女峰山でも大雨、今回も夕立とはいえ大雨に降られてしまう。。。
日光連山も、相性がイマイチのようです。
こんにちは。7日に同じコースでまわりました。
登山口でお見かけしたのですが、視線はやはり地下足袋に…(笑) 宗教的にも意味があるのですね。印象的でした!
足裏痛くないのかなと思ってましたが、意外と気持よいのですね。いつか試してみたいと思います。
登山口でお会いしたんですね。自分の前に入山料を払った方が同じコースを記載してましたが、その方でしょうか。
白い地下足袋、あまりに目立つのでくじけそうになりましたが(笑)、土の感触を足裏に感じられるので、とても気持ち良いですよ! 岩も、慣れてくると足つぼマッサージみたいに感じられます。
人目をひくのに抵抗がなければ、オススメです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する