ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 318718
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

花の庚申山としんどかった皇海山

2013年07月06日(土) ~ 2013年07月07日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
26.6km
登り
2,356m
下り
2,353m

コースタイム

ルート図は手書きです。

初日
9:47 銀山平駐車場発
10:46 一の鳥居(休憩)
12:06 庚申山荘着
13:08 庚申山荘発
⇒お山巡りへ
15:04 庚申山荘着

2日目
4:20 庚申山荘発
5:28 庚申山山頂(小休憩)
6:51 薬師岳
7:22 恐怖の鎖場突入
7:55 鋸岳山頂着
8:17 鋸岳山頂発
9:38 皇海山山頂着
9:53 皇海山山頂発
11:08 鋸岳山頂(昼食!)
11:30 鋸岳山頂発
12:30 六林班峠(以後休憩多数)
15:03 天下見晴し分岐(30分ぐらい休む・・・)
15:45 庚申山荘
16:10 庚申山荘発
17:01 一の鳥居
17:55 銀山平に下山



天候 初日:曇り時々晴れ
2日目:曇り時々雨時々晴れと一瞬豪雨・・・・
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
何も問題ない道で銀山平登山口へ駐車。
庚申草は終わり、混雑のピークは過ぎたらしい。
かじか荘入浴20時まで可。
コース状況/
危険箇所等
キャンプ禁止なのを知らずにテントを持って行ってしまった。
指定テント場は無い。
監視員に見つかると、撤収を指示されるとのこと。
よって庚申山荘に泊まった。(2,200円)

小屋番が居るのは金土日のみ。
小屋番が居る時は非常食あり。
平日も利用可。


お山巡りは上級者コースと看板が出ているが、整備が良く特に問題なし。
庚申草は終わっていたが、他にも花が多く咲いており歩いて楽しい。
但し、落ちたら危ない場所はけっこうある。
油断せず歩いて欲しい。


庚申山から鋸岳の稜線ルート、前半は問題なし。
ところが鋸岳近くの鎖場が厳しかった。
おいらの技量では危なかったと思う。
手掛かり、足がかりの少ない岩を、ルートを見つけて登り降りする技量が必要。
技量足らずで2mほど落ちたが幸いほぼ無傷で済んだ。
濡れた鎖で滑り、止められなかった・・・・

ちなみにここを登った人のほとんどが、帰路は六林班林道で小屋に戻った。
疲れた状態であの場所は危険と判断した方が多かった模様。
岩が濡れてたら私の技量では行けない場所だった。


鋸山〜六林班峠までは深い笹藪で見通しが利かない。
少ない目印を見落として迷う人が居るようだが、気をつけて探せば見つかる。
倒木も多いため、足元にも気を取られて下ばかり見てると見落とすかも。

六林班峠〜庚申山荘までは、藪は低くなりルートは分かった。
沢が何か所もあるが濡れずに渡れる。
山と高原地図では水場表示は1か所だが、数か所で給水可能だった。

登山口ゲート
ここからダート林道
ここからダート林道
一の鳥居までは4キロでなだらかな登り
一の鳥居までは4キロでなだらかな登り
のんびりと登れる
のんびりと登れる
庚申山荘着。
小屋番さんが綺麗に維持してくれておるよ〜
3
庚申山荘着。
小屋番さんが綺麗に維持してくれておるよ〜
お山巡りの入り口にはこんな看板が・・・
お山巡りの入り口にはこんな看板が・・・
なら、お山巡り。
1
なら、お山巡り。
危ないところはしっかり整備♩
1
危ないところはしっかり整備♩
気をつけてあるけば
1
気をつけてあるけば
ここだけでも
楽しめます
さて小屋へ降りる。
さて小屋へ降りる。
いきなり2日目・・・ 庚申山山頂
いきなり2日目・・・ 庚申山山頂
まだシャクナゲがあった〜〜〜
1
まだシャクナゲがあった〜〜〜
鋸山手前。もうここは歩きたくない・・・怖い・・・
1
鋸山手前。もうここは歩きたくない・・・怖い・・・
ぜーぜーいいながらついた〜
1
ぜーぜーいいながらついた〜
群馬側から来る人の合流点・・・だれも居ない
群馬側から来る人の合流点・・・だれも居ない
皇海山山頂貸し切り!
ただし景色なし・・・
3
皇海山山頂貸し切り!
ただし景色なし・・・
枝にひっかけてズボン敗れた・・・・
枝にひっかけてズボン敗れた・・・・
六林班峠までは笹との戦い・・・
六林班峠までは笹との戦い・・・
六林班峠を越えると水場豊富
六林班峠を越えると水場豊富
小屋に着くなり土砂降りに・・・
小屋に着くなり土砂降りに・・・
帰ってきたら自分の車だけぽつねんと・・・
1
帰ってきたら自分の車だけぽつねんと・・・
循環ですが、ありがたい
循環ですが、ありがたい

感想

庚申草はもう終わってた。
小屋番さんに聞いたがもうないと・・・
年々咲くのが早くなってるって・・・
みるなら6月20日頃だって。

それでもお山巡りは花が多くてええな〜
ゆっくり回って2時間ぐらい。
よく整備されており、危ない場所が見える人なら問題ない。



翌日は庚申山経由尾根ルートで鋸山へ。
これ、破線ルートなんで厳しい。
鎖が濡れてたので怖かった・・・
破線の割に問題ないと書かれていたが、素人には手ごわかった。
10回行ったら1回落ちると思った。
自信がない人には行ってほしくない。
携帯電話もつながる場所が限られるので、助けも呼べない・・・


笹藪で厳しいのは鋸山を降りてから六林班峠まで。
あとは問題ない。
迷ったという話をよく聞くが、霧とかぢゃなければ目印の赤布は見つかる。
六林班峠に出れれば、後は小屋まで問題なし。
基本的に尾根の頭を下れば大丈夫。
足元が土ぢゃなかったらおかしいと考えればええ。


行動時間が14時間近くとなりしんどかったが、日差しが雲で遮られたおかげでそこそこ楽に行けたと思う。
ここを日帰りする人もけっこう居るようだが、健脚といいきれる自信がないと無理。
どおりで群馬側から登る人のほうが多いわけか・・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら