記録ID: 318825
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山
槇尾山→岩湧山→紀見峠:晴天の七夕の日にダイヤモンドトレールをたどる
2013年07月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:32
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,738m
- 下り
- 1,845m
コースタイム
8:53 槇尾山バス停〜9:20 槙尾山施福寺 9:25〜9:51 番屋峠〜10:10 ボテ峠〜10:45 滝畑売店 10:57〜11:20 カキザコ〜12:08 尾根へ出る〜12:40 岩湧山山頂 12:48〜13:14 五ツ辻〜13:30 南葛城山林道と接続〜13:45 根古峰〜13:56 岩湧山三合目〜14:34 ボ谷ノ池〜15:12 紀見峠〜15:35 紀伊見荘 16:12〜16:20 紀見峠駅
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大阪市内から泉北高速鉄道直通で和泉中央駅まで行き、南海バスに乗り換え 和泉中央駅 http://www.nankaibus.jp/rosen/noriba/pdf/tm-izumichuuou.pdf これの一番左、槇尾山口行へ。今回は8時7分発に乗りました(泉大津駅前を7時40分に出るバスです)。 途中、槇尾中学校前バス停で下車。ワゴン車の和泉市オレンジバスに乗り換え(南海バスの代替バス) ※平成25年4月改正分 http://www.minami-osaka.jp/?OrangeBus http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/44/orenjimakiosanH25-4.pdf 8時40分発に乗車。槇尾山には8時52分に到着 <道中> 滝畑:河内長野市の日野・滝畑コミュニティバス http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/toshikensetsu/koutsuuseisaku/info/hinotakihatabasu/ 19時8分発が最終 ボ谷ノ池付近より南海天見駅へも行けます。 天見駅の時刻表 http://www.nankai.co.jp/traffic/station/amami.html <帰> 南海紀見峠駅から。 http://www.nankai.co.jp/traffic/station/kimitoge.html 紀伊見荘受付にも時刻表を貼っています。 紀見峠を通らず、岩湧山三合目から分岐して谷に降りる道の方が駅には早いです |
コース状況/ 危険箇所等 |
槙尾山施福寺から滝畑まで、冬の積雪でところどころがけ崩れが発生。施福寺には立入禁止のロープが張ってありました。 それ以外は、整備状況に問題はありません。 槇尾山、滝畑、岩湧山東峰の西、紀見峠の金剛山入口側にはトイレがあります。 滝畑から岩湧山への登りは、尾根沿いを避けるようにトラバースしながら高度をあげるので、比較的楽です。 五ツ辻から根古峰までは林道のような道です。 根古峰からボ谷ノ池手前まで、特に岩湧山三合目以東は階段と木の根の急勾配。特に下りには注意が必要。 紀見峠駅まで徒歩5分、宿の紀伊見荘にて日帰り入浴やってます 営業時間は7:00〜22:00(最終入館21:00)です。 http://www.kiimiso.co.jp/bath/index.html |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1787人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する