記録ID: 3190060
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
ようやく登れた巻機山はガスの中
2021年05月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:59
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,374m
- 下り
- 1,363m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 9:51
距離 11.6km
登り 1,374m
下り 1,371m
天候 | 晴れ 山頂は雲の中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
5合目少し上から8合目までは夏道と雪上を見極めて歩く状況。ニセ巻から御機屋あたりまではほぼ雪上を歩き、山頂手前から山頂が夏道という状況で、ガスが出ると雪とガスで真っ白な中、トレースとGPSマップ頼りです。スマホの地図またはGPSはあったほうが良いですね。 雪上はモンベルのコンパクトスノースパイク(軽アイゼン)を使用しましたが、夏道とのミックスだとチェーンスパイクのほうが良かったかも。 |
その他周辺情報 | バッジは駐車料金を払う際に買いました。 |
写真
一旦夏道になって、すぐに雪上に。夏道のタイミングでアイゼンを外したので、ニセ巻まではアイゼン無しで登りました。外さなくて良かったと同時に、夏道も歩きやすいチェーンスパイクのほうが良かったかな。
7合目はどこか判らず、この辺りからガスと強風でした。ウインドブレーカー来て丁度良いくらい。どんどん急斜面になりますが、途中夏道を歩く人から、夏道が出てることを教えてもらって、夏道復帰。声を掛けてもらって助かりました。
風も吹いて寒かったので、避難小屋の影でフリースベストとシェルを重ね着にして、トレースと地図をこまめに確認しながら御機屋目指しますが、御機屋あたりで標識は確認できず、そのまま山頂へ。山頂近辺だけ夏道が見えてました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
ポール
|
---|
感想
2年程前から春秋の週末に計画していてなかなか良い天候に当たらずに行けていなかった巻機山に行ってきました。
天気はどの天気予報を見ても、晴れ優勢で風もそれ程強くない予報で、6合目くらいまでは晴れていましたが、8合目手前あたりからすっかりガスと風の中での登山に変わり、トレースとスマホ地図を頼りに山頂を目指すことに。これほどまでに状況変わるのは、豪雪地帯の残雪時期だからですかね?
視界も効かない中で、巻機山の山頂周辺の稜線や景色を見れず、良さを感じることができなかった気がしますが、もう少し先の高山植物が咲く頃や紅葉の頃が登り時なんですかね〜?
次に新潟に来るのは、越駒登山の時だと思うけれど、残雪期はできれば避けたいかな。
でも、とにかく無事に山頂立てて良かったです。お疲れ様でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:545人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する