ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3191826
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

芦川のすずらんと、ツツジが見頃の釈迦ヶ岳

2021年05月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
5.2km
登り
410m
下り
396m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
1:36
合計
4:16
11:25
5
スズラン群生地駐車場
11:30
12:15
3
日本すずらん群生地
12:18
12:18
44
13:02
13:03
36
13:39
14:29
41
15:10
15:10
31
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
すずらん群生地駐車場(無料)利用
園内に水洗トイレ、駐車場にも仮設トイレが出来ていた
コース状況/
危険箇所等
新道峠に今夏展望テラスがopen予定とか。
そのため水が沢林道は通行止めになってます。
その他周辺情報 〇石和温泉
 クア・アンド・ホテル 石和健康ランド 
 24種類のお風呂・サウナが有って、楽しいです
 会員登録するとお得な特典あり
 久々に行ってみたら、駐車場も広くゆったり過ごすことができました
河口湖大石公園は夏の暑さ!
ラベンダーはまだ早いです
2021年05月17日 10:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 10:35
河口湖大石公園は夏の暑さ!
ラベンダーはまだ早いです
朝の富士宮が雨で濃霧だったことが信じられない好天気に。
一両日で一番富士山が大きく見れた場所
2021年05月17日 10:39撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 10:39
朝の富士宮が雨で濃霧だったことが信じられない好天気に。
一両日で一番富士山が大きく見れた場所
すずらん群生地でまずはイカリソウがお出迎え
2021年05月17日 11:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/17 11:29
すずらん群生地でまずはイカリソウがお出迎え
目当てのすずらん、咲いてます!
初めて、やっと出会えて嬉しい(^▽^)/
2021年05月17日 11:31撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/17 11:31
目当てのすずらん、咲いてます!
初めて、やっと出会えて嬉しい(^▽^)/
リンドウも
2021年05月17日 11:31撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/17 11:31
リンドウも
よく見ると、葉っぱとは別の茎に花がある
2021年05月17日 11:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/17 11:32
よく見ると、葉っぱとは別の茎に花がある
2021年05月17日 11:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 11:33
シロバナノヘビイチゴ
2021年05月17日 11:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/17 11:33
シロバナノヘビイチゴ
2021年05月17日 11:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 11:34
スミレ
2021年05月17日 11:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 11:34
スミレ
こちらはまだ蕾も
2021年05月17日 11:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 11:35
こちらはまだ蕾も
すずらんより目立っているので...
2021年05月17日 11:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 11:36
すずらんより目立っているので...
ついつい撮ってしまう
2021年05月17日 11:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 11:37
ついつい撮ってしまう
いい愎
2021年05月17日 11:38撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 11:38
いい愎
2021年05月17日 11:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 11:41
あっ、こんなところにチゴユリ
花は1cmほどの大きさ
2021年05月17日 11:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/17 11:41
あっ、こんなところにチゴユリ
花は1cmほどの大きさ
恥ずかしそうに下向いてる
2021年05月17日 11:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 11:42
恥ずかしそうに下向いてる
結構密ですねぇ
2021年05月17日 11:44撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/17 11:44
結構密ですねぇ
2021年05月17日 11:44撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 11:44
2021年05月17日 11:45撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 11:45
すずらんとチゴユリ
2021年05月17日 11:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 11:46
すずらんとチゴユリ
2021年05月17日 11:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 11:48
正面から
2021年05月17日 11:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 11:48
正面から
この一帯がとくに密集で咲いてます
2021年05月17日 11:50撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 11:50
この一帯がとくに密集で咲いてます
こんな斜面です
2021年05月17日 11:53撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 11:53
こんな斜面です
スミレ
2021年05月17日 11:54撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 11:54
スミレ
案内板
2021年05月17日 11:54撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 11:54
案内板
シラカバ林の下が群生地
2021年05月17日 11:58撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 11:58
シラカバ林の下が群生地
2021年05月17日 11:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 11:59
イカリソウと群生地
2021年05月17日 11:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 11:59
イカリソウと群生地
さて、駐車場の先から登山道に入ります
2021年05月17日 12:22撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 12:22
さて、駐車場の先から登山道に入ります
稜線に上がると、ツツジがまだ咲いてる
2021年05月17日 12:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 12:46
稜線に上がると、ツツジがまだ咲いてる
新緑に映えて綺麗
2021年05月17日 12:50撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 12:50
新緑に映えて綺麗
2021年05月17日 12:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/17 12:51
2021年05月17日 12:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 12:51
2021年05月17日 12:52撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/17 12:52
2021年05月17日 12:53撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 12:53
2021年05月17日 12:54撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 12:54
2021年05月17日 12:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 12:59
2021年05月17日 13:01撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 13:01
奥秩父方面、ガスの中
2021年05月17日 13:20撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 13:20
奥秩父方面、ガスの中
頂上手前の岩場
2021年05月17日 13:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 13:34
頂上手前の岩場
山頂広場
2021年05月17日 13:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/17 13:40
山頂広場
御坂の峰々もガスの中
2021年05月17日 13:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 13:41
御坂の峰々もガスの中
笛吹市の山頂標はまだ新しい
2021年05月17日 14:03撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 14:03
笛吹市の山頂標はまだ新しい
南アルプス方面も厚い雲
2021年05月17日 14:03撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 14:03
南アルプス方面も厚い雲
雲が切れないかなと期待...
2021年05月17日 14:08撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 14:08
雲が切れないかなと期待...
やっぱりだめかな
2021年05月17日 14:10撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 14:10
やっぱりだめかな
甲府盆地は見えてました
2021年05月17日 14:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 14:11
甲府盆地は見えてました
山頂部のツツジはまだ蕾がたくさん
2021年05月17日 14:17撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 14:17
山頂部のツツジはまだ蕾がたくさん
お地蔵さん、ありがとう
2021年05月17日 14:20撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/17 14:20
お地蔵さん、ありがとう
2021年05月17日 14:21撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/17 14:21
黒岳方面
2021年05月17日 14:21撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 14:21
黒岳方面
この木は満開
2021年05月17日 14:23撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 14:23
この木は満開
北斜面にイワカガミが咲いてました
2021年05月17日 14:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/17 14:33
北斜面にイワカガミが咲いてました
近寄れない場所なので、望遠で見るのがやっと
2021年05月17日 14:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 14:34
近寄れない場所なので、望遠で見るのがやっと
まだしばらく楽しめそう
2021年05月17日 14:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/17 14:34
まだしばらく楽しめそう
リニアや中央高速が見えてます
2021年05月17日 14:55撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/17 14:55
リニアや中央高速が見えてます
巨木が岩を抱き込んだまま倒れてます
2021年05月17日 15:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/17 15:29
巨木が岩を抱き込んだまま倒れてます
撮影機器:

装備

MYアイテム
まーさん
重量:1.20kg
個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) ヘッドランプ GPS 保険証 携帯 時計 タオル カメラ アマチュア無線機

感想

前泊地富士宮は朝から雨強く、朝霧高原は視界100m以下の濃霧でした。
県境を越えると一転、青空に日差し。河口湖大石公園では快晴の夏空になってます。

雲行きが読めないので、まずは芦川のすずらん群生地に行ってみると咲いてます!
初めてのすずらんに加えて、イカリソウやチゴユリも咲いていて、じっくり観察することができました。

そのあと短時間で行ける釈迦が岳へ。5年前に初めて来た時は紅葉が素晴らしかったのを覚えてます。今回は登るにつれて新緑に混じって鮮やかなツツジが出迎えてくれて、山頂までずっと楽しく登ることができました。

心配していた雨や雷もなく、雲が多いながらもまずまずの登山日和に。
結局登山道では誰にも会わずに無事下山しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人

コメント

イワカガミ情報ありがとうございました!
masanさん、昨日妻と釈迦ヶ岳に登ってきました。事前にmasanさんのレコを拝見して行ったので、うちらもイワカガミを見ることができました。情報がなければ絶対見逃していたと思います。ありがとうございました!
2021/5/24 21:10
Re: イワカガミ情報ありがとうございました!
Echigoyaさん、こんにちは。
お役に立てて良かったです。ちょうど満開のときにめぐり逢えたようですね。
まさかあんなところにあるとは思わないですから、見つけたときは小躍りしたくなる気分ですよね。 すずらんも見頃だったようで、お写真楽しませていただきました。
2021/5/25 15:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら