今倉山から二十六夜山【過去レコ】〜道志にしてはめずらしく眺め良かった!
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 718m
- 下り
- 1,275m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
都留市からのバスはすいていました。連休最終日だから?新緑が美しい中、道坂トンネルで下車します。4〜5人くらいしかいません。まずは稜線まで登っていきます。このあたりもうスミレの花がたくさん咲いていました。ここまでで汗をかいてしまいました。今日はこの時期にしてはちょっと暑いみたいです。尾根道もかなりの急坂です。緑がきれい、よく見るとスミレもいくつか種類があるみたいです。葉の形が違って、少しピンクがかったのがあります(エイザンスミレ?)。
だいぶ登ると少し緩くなり、御正体の後ろに富士山が見えてきました。でも、今日はちょっとカスんでいます。ちょうど1時間で、今倉山です。木に囲まれているけれど、少し先に行くと菜畑山のあたりが木々の間から見えます。先に行くと、ヤブレがさやトリカブトの芽がたくさん、少し下って、西峰を越えると分岐です。さらに少し登って、稜線を行くと、赤岩、ほぼ360度のながめです。少し暑いけれど、ここでお昼にします。遠くは眺められないけれど、富士はまだ見えています。
20分ほどして、先を進みます。少し登ったり下ったりして、一度林道に出て、登り返すと、二十六夜山です。ここも結構眺めがいいけれど今までと同じような眺めです。少し休んで下りにかかります。結構急な尾根道だけれど緑がきれいでした。でも思ったよりも距離がある感じがします。山頂部も見えるところから、山腹をジグザグに下って少しトラバースすると水場です。あとは沢沿いに道を行くとえん堤に出ました。そして、その先でアスファルト道に出ました。あとは退屈な道をひたすら駅に向かいました。とにかく暑い一日でした。
2020年秋の記録です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2706888.html
いいねした人