ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3201963
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

MJ那須ゴンドラでシロヤシオ&八幡ツツジ群落🌸

2021年05月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
kagerobo その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:29
距離
6.5km
登り
294m
下り
294m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:28
合計
4:16
11:12
11:25
3
11:28
11:29
15
12:05
12:09
114
14:03
14:04
10
14:14
14:23
56
15:19
15:19
4
15:23
ゴール地点
【マウントジーンズ(MJ)那須】
ゴンドラ駅トップ〜ゴヨウツツジ遊歩道コースを一周しました。
https://www.mtjeans.com/green/enjoy/pdf/guidemap.pdf

【八幡ツツジ群落】
つつじ吊橋駐車場〜ツツジ園地内の中央展望台を目的にして適当に歩きました。
https://www.tochigiji.or.jp/spot/7053/

どちらも多くのツツジ目当ての観光者で賑わっていました。
天候 曇&雨
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【マウントジーンズ(MJ)那須】
営業時間:8:30〜15:00(下り最終15:30)
往復:1700円(片道:1400円)
※片道券は中の大倉山より先に進む縦走登山者のみ、要登山届
www.mtjeans.com/

【八幡ツツジ群落】
今回はつつじ吊橋駐車場(46台)を利用。
吊橋も渡ってツツジ園地まで多少歩くことも想定しているのなら、動線的にはこちらの駐車場からがオススメです。この日は大混雑で駐車場待ちの渋滞もありました。
https://rurubu.jp/andmore/spot/80007342
コース状況/
危険箇所等
八幡ツツジ群落の木道は雨で濡れていると、登山靴だと大変滑りやすいです。
雨の日に行かれる際は、底が硬い登山靴は避けた方が良いと思います。
約3ヶ月振りにやってまいりましたMJ(Mt JEANS)那須!
2021年05月23日 10:37撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/23 10:37
約3ヶ月振りにやってまいりましたMJ(Mt JEANS)那須!
早速、真っ赤なヤマツツジが迎え入れてくれました。
2021年05月23日 10:36撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/23 10:36
早速、真っ赤なヤマツツジが迎え入れてくれました。
ゴンドラに乗り込みレッツラゴー!
2021年05月23日 10:47撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/23 10:47
ゴンドラに乗り込みレッツラゴー!
中腹が最盛期のはずのシロヤシオはガスの中。
2021年05月23日 10:56撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/23 10:56
中腹が最盛期のはずのシロヤシオはガスの中。
山頂駅到着。
山頂駅付近はガスは晴れていました。
まずは茶臼展望台へ。
2021年05月23日 11:06撮影 by  SO-01M, Sony
5/23 11:06
山頂駅到着。
山頂駅付近はガスは晴れていました。
まずは茶臼展望台へ。
茶臼展望台は山頂駅からもすぐです。
2021年05月23日 11:08撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/23 11:08
茶臼展望台は山頂駅からもすぐです。
茶臼岳ドーンのはずですが、山頂付近は残念ながら雲隠れ。
2021年05月23日 11:09撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/23 11:09
茶臼岳ドーンのはずですが、山頂付近は残念ながら雲隠れ。
そんな訳でこの日は鬼面山メインでw
2021年05月23日 11:09撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/23 11:09
そんな訳でこの日は鬼面山メインでw
山頂駅付近にあったブランコ。
アルプスの少女ハイジに倣って、那須プスの中年kagerobo!
2021年05月23日 11:17撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/23 11:17
山頂駅付近にあったブランコ。
アルプスの少女ハイジに倣って、那須プスの中年kagerobo!
ハンモックに埋もれてみます。
晴れていたらガチで昼寝したい気持ち良さでした。
山頂で遊び過ぎていたら結構時間が経ってしまっていました。
天気も悪いので、とりあえずゴヨウツツジ遊歩道を一周します。
2021年05月23日 11:19撮影 by  SO-01M, Sony
6
5/23 11:19
ハンモックに埋もれてみます。
晴れていたらガチで昼寝したい気持ち良さでした。
山頂で遊び過ぎていたら結構時間が経ってしまっていました。
天気も悪いので、とりあえずゴヨウツツジ遊歩道を一周します。
遊歩道での熊の目撃情報もあったようです。
熊対策としてラジオが流されていました。
2021年05月23日 11:33撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/23 11:33
遊歩道での熊の目撃情報もあったようです。
熊対策としてラジオが流されていました。
群生地内に入って行きます。
2021年05月23日 11:35撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/23 11:35
群生地内に入って行きます。
ゴヨウツツジ展望台からの景色。
2021年05月23日 11:39撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/23 11:39
ゴヨウツツジ展望台からの景色。
清水平界隈の山肌には少し雪渓も確認できました。
2021年05月23日 11:39撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/23 11:39
清水平界隈の山肌には少し雪渓も確認できました。
約3万株ということで、先週訪れたミツモチ山以上のシロヤシオを期待していましたが、群生地のシロヤシオは大半がまだつぼみでした。
2021年05月23日 11:41撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/23 11:41
約3万株ということで、先週訪れたミツモチ山以上のシロヤシオを期待していましたが、群生地のシロヤシオは大半がまだつぼみでした。
そんな中でもちらほら咲いている株もあり❀
凛としていてかわいいです!
2021年05月23日 11:42撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/23 11:42
そんな中でもちらほら咲いている株もあり❀
凛としていてかわいいです!
登山道に生えているシロヤシオ❀
少しトンネルもできていました。
2021年05月23日 11:59撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/23 11:59
登山道に生えているシロヤシオ❀
少しトンネルもできていました。
来週ここに来る人は、もっと凄いのが見られるはずです!
2021年05月23日 12:03撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/23 12:03
来週ここに来る人は、もっと凄いのが見られるはずです!
ぐるっと一周して、雨も強くなってきたところでちょうどランチタイム!
この日は山頂カフェでいただきます。
2021年05月23日 12:09撮影 by  SO-01M, Sony
5/23 12:09
ぐるっと一周して、雨も強くなってきたところでちょうどランチタイム!
この日は山頂カフェでいただきます。
4種のチーズのピザ🍕
かなり本格的な味で美味しかったです!
実際に、山頂カフェのピザは美味しいとかなり評判もいいようです。
2021年05月23日 12:32撮影 by  SO-01M, Sony
5
5/23 12:32
4種のチーズのピザ🍕
かなり本格的な味で美味しかったです!
実際に、山頂カフェのピザは美味しいとかなり評判もいいようです。
チャパタサンド🍞
ジューシーなハンバーグが入っていました。
こちらもかなりまいう〜でした。

山頂カフェの料理は、全品テイクアウト可能です。
お好みの場所で食べられますので、晴れた日は外で食べると最高だと思います!
2021年05月23日 12:33撮影 by  SO-01M, Sony
5
5/23 12:33
チャパタサンド🍞
ジューシーなハンバーグが入っていました。
こちらもかなりまいう〜でした。

山頂カフェの料理は、全品テイクアウト可能です。
お好みの場所で食べられますので、晴れた日は外で食べると最高だと思います!
帰りのゴンドラでは、最盛期を迎えた中腹のシロヤシオをしっかりと見ることができました。
2021年05月23日 13:24撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/23 13:24
帰りのゴンドラでは、最盛期を迎えた中腹のシロヤシオをしっかりと見ることができました。
写真では伝わりにくいかもですが、かなりの迫力です。

続いて、八幡ツツジ群落へ向かいます。
2021年05月23日 13:24撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/23 13:24
写真では伝わりにくいかもですが、かなりの迫力です。

続いて、八幡ツツジ群落へ向かいます。
車で移動してつつじ吊橋の駐車場に到着。
駐車の際に渋滞しました。
2021年05月23日 13:59撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/23 13:59
車で移動してつつじ吊橋の駐車場に到着。
駐車の際に渋滞しました。
まずは吊橋へレッツラゴー!
2021年05月23日 13:59撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/23 13:59
まずは吊橋へレッツラゴー!
すぐに到着。
2021年05月23日 14:01撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/23 14:01
すぐに到着。
吊橋の真ん中から下を見下ろして、今年もヒエーな景色😱
2021年05月23日 14:03撮影 by  SO-01M, Sony
5/23 14:03
吊橋の真ん中から下を見下ろして、今年もヒエーな景色😱
茶臼岳方面は相変わらず雲の中。
それでも鮮やかな黄緑の新緑が気持ちいいです!
2021年05月23日 14:04撮影 by  SO-01M, Sony
5/23 14:04
茶臼岳方面は相変わらず雲の中。
それでも鮮やかな黄緑の新緑が気持ちいいです!
ヒエーな景色の中に、地味にツツジ3色トライアングル🌸
2021年05月23日 14:05撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/23 14:05
ヒエーな景色の中に、地味にツツジ3色トライアングル🌸
無事に渡り終えました。
2021年05月23日 14:06撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/23 14:06
無事に渡り終えました。
続いて、目的のツツジ群落へ入って行きます。
2021年05月23日 14:09撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/23 14:09
続いて、目的のツツジ群落へ入って行きます。
レンゲツツジもキレイに咲いていました。
2021年05月23日 14:09撮影 by  SO-01M, Sony
5
5/23 14:09
レンゲツツジもキレイに咲いていました。
ヤマツツジとレンゲツツジ
2021年05月23日 14:09撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/23 14:09
ヤマツツジとレンゲツツジ
花付きが良過ぎて地面まで付いちゃってます。
2021年05月23日 14:10撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/23 14:10
花付きが良過ぎて地面まで付いちゃってます。
もはや芸術作品!
2021年05月23日 14:10撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/23 14:10
もはや芸術作品!
今年も晴れの日には来れませんでしたが、それでも素晴らしいツツジ群です。
2021年05月23日 14:11撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/23 14:11
今年も晴れの日には来れませんでしたが、それでも素晴らしいツツジ群です。
瑞々しく、プリップリ!
2021年05月23日 14:12撮影 by  SO-01M, Sony
6
5/23 14:12
瑞々しく、プリップリ!
ツツジロード
2021年05月23日 14:14撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/23 14:14
ツツジロード
ツツジの棚
2021年05月23日 14:14撮影 by  SO-01M, Sony
5
5/23 14:14
ツツジの棚
斑模様
2021年05月23日 14:16撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/23 14:16
斑模様
木道に入ります。
ツツジビクトリーの木道ですが、雨で濡れていて登山靴だとかなり滑りました。
2021年05月23日 14:25撮影 by  SO-01M, Sony
5
5/23 14:25
木道に入ります。
ツツジビクトリーの木道ですが、雨で濡れていて登山靴だとかなり滑りました。
お口直しのレンゲツツジ
2021年05月23日 14:28撮影 by  SO-01M, Sony
5
5/23 14:28
お口直しのレンゲツツジ
八幡崎より
2021年05月23日 14:57撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/23 14:57
八幡崎より
八幡崎の下のツツジ群の中へ。
場所的にもここが一番人が多かったです。
2021年05月23日 14:57撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/23 14:57
八幡崎の下のツツジ群の中へ。
場所的にもここが一番人が多かったです。
素晴らしい連なりです。
2021年05月23日 15:01撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/23 15:01
素晴らしい連なりです。
中央展望台より。
晴れていたらもっと最高だったろうなと思いつつ、那須のツツジを楽しんだ1日でした。
2021年05月23日 15:02撮影 by  SO-01M, Sony
5
5/23 15:02
中央展望台より。
晴れていたらもっと最高だったろうなと思いつつ、那須のツツジを楽しんだ1日でした。
撮影機器:

感想

今回は山登りよりも完全にツツジ目的で、MJ那須と八幡ツツジ群落に行ってきました。雨に降られてはしまいましたが、今回は那須高原のツツジを存分に楽しむことができました。

MJ那須のこの時期の目玉は、国内最大級のはシロヤシオ(ゴヨウツツジ)群落!今回はゴンドラに乗って観光気分で訪問。こちらからは約3ヶ月前に厳冬期の三本槍岳を目指して登りましたが、季節が変わって山の雰囲気もだいぶ変わっていました。

【3ヶ月前の記録】
厳冬期の三本槍岳リベンジ!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2899693.html

目的のシロヤシオは、ゴンドラ中腹は見頃でした。山頂駅付近の群生地はまだつぼみの株が多かったですが、一部咲き始めているものもありました。純白で凛とした花がとてもキレイでした。ゴンドラ山頂駅より先は、今週末辺りから最盛期を迎えそうです。国内最大級の規模ですから、これが全て咲くとしたらとても華やかだと思います。

雨には降られましたが、遊歩道のコースを中の大倉山まで行って周回し、山頂駅付近でブランコやらハンモックで適当に遊んで、山頂カフェで美味しいランチもいただき、観光気分でとても楽しめました。山頂駅付近はドッグランも含め、人が遊べる場所も多いので観光目的で来るのにもとてもいい場所だと思います。

八幡のツツジ群落は昨年に引続きに2回目の訪問となりました。

【昨年の記録】
見頃を迎えた那須の八幡ツツジ群落でお散歩🚶
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2355293.html

こちらはヤマツツジを中心としたツツジが最盛期です。昨年に引続きあいにくのお天気でしたが、その中でも今年も圧巻の群落を楽しむことができました。今回はつつじ吊橋駐車場からスタートしましたが、この時期は時間帯によっては駐車場待ちも発生します。

この日は見頃のツツジを狙って多くの観光者が訪れていました。よく見ると、レンゲツツジもちょいちょい混ざって咲いていました。今年はレンゲツツジとヤマツツジの区別もしっかりつくようになっていたので、その違いも楽しめました。あとはつぼみのドウダンツツジもちらほら。尚、トウゴクミツバツツジはほとんど枯れていてもう終わりでした。次に狙いたいツツジはムラサキヤシオ。これを見ることができれば、今年もヤシオツツジをコンプリートです!

※ヤシオツツジの主な分類について
●ヤシオツツジ(八汐躑躅)
・アカヤシオ(赤八汐)⇒別名:アカギツツジ(赤城躑躅)、ヒトツバナ
・シロヤシオ(白八汐)⇒別名:ゴヨウツツジ(五葉躑躅)
・ムラサキヤシオ(紫八汐)⇒別名:ミヤマツツジ(深山躑躅)

最近はコロナ禍で医療機関に迷惑をかけられないということと、栃木県内の山での「〇〇名山」系の目標を達成してしまったということもあり、山登りそのものを楽しむことに加えて、その季節限定の自然を狙って見に行くことが益々楽しく、好ましいなと感じています。また、一度登った山も角度を変えていろいろな方面から楽しんでいければと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1108人

コメント

mj那須のシロヤシオ
おはようございます😄

今朝の朝刊にmj那須のシロヤシオの記事が、
群生としては国内最大級とか( ̄∇ ̄)

日曜日の横根山もこれまでで最高の人出、
駐車場満車で100m下からでした、
2021/5/25 7:21
Re: mj那須のシロヤシオ
teheさん

おはようございます

MJ那須のシロヤシオの記事、今朝の下野新聞の一面で載っていますね❀
今年はヤシオツツジの先鋒、アカヤシオの時期からそうですが、ツツジ系は全体的に花芽も多く当たり年だと思います
国内最大級のシロヤシオ群生の当たり年ですから、晴れた今日なんかは最高でしょうね!

横根山も駐車場渋滞してたんですね!
お花の時期の古峰ヶ原方面には行ったことがないので、来年辺りは行きたいなと感じています。
2021/5/25 7:28
Re[2]: mj那須のシロヤシオ
横根山、5/23日でもシロヤシオまだまだ蕾も沢山有ってもう少し楽しめるとは思います。
私達は混雑を避ける為にも、先ず方塞山から三枚石方面へ、その後お昼休憩してから横根山方面へ行きましたが、多くの方々とスライドしました。
皆さん殆どマスク着用してました^_^
2021/5/25 10:10
Re[3]: mj那須のシロヤシオ
前日光方面でもまだシロヤシオはつぼみのものが結構あったんですね!
今年は予定的に行けるかどうか分かりませんが、お花の時期の古峰ヶ原界隈も探索してみたいものです🌸
横根山って単体ならば一般の方でも気軽に楽しめますから、余計に混みそうですよね
2021/5/25 17:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら