記録ID: 3207595
全員に公開
ハイキング
東海
富幕山(イナモリソウは林道に一杯)
2021年05月24日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:18
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 329m
- 下り
- 312m
コースタイム
天候 | 早朝晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
三河、遠州奥の山旅4日間の3日目です。
この山は、昨年イナモリソウが咲くという情報を得てから、
少し遅めの6月8日に奥山高原からピストンした。
今年5月15日のmasanariさんのヤマレコが出て、
イナモリソウがもう見られるということから、
24日に行けば、もっと増えていて、
キンラン・ギンランもあわよくば残っているのでは、
カキノハグサも早く見られるということで、計画した。
陣座峠からのルートは初めてでした。
結果としては、キンラン・ギンランは終わっており、
カキノハグサは見つけられませんでした。
イナモリソウは、メイン登山ルートにはまだ少なく、
林道ルートに多く群生していた。
これからは、メインルートが増えてくるのでしょう。
頂上下の三叉路のウメガサソウも、花が開ききっていないし、
ササユリもこれから咲いてくる。
頂上で会った東三河のヤマレコユーザーさんと花のことで話し込んで、
同じルートなのでその後をご一緒することになりました。
私は翌25日に帰ってきて作成しているが、
その方は既にヤマレコアップされており、同じように花を探して、
同じ場所で写真を撮っているので、
殆ど同じアングルの写真ということもあります。
キンラン等は残念だったが、イナモリソウについてはここで多く見られたので、まあ満足でき、その後の比丘尼城址、五葉湖は規模縮小して余裕で回れました。
エビネの咲く場所を教えていただき、その近くに咲くイナモリソウの花も花びらの形など変種に思え、大変私としては得しました。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する