記録ID: 32094
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
大山(弥山)
2007年12月08日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:00
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 951m
- 下り
- 935m
コースタイム
7:28夏道登山口-8:10行者コース分岐点-9:14弥山山頂(休憩31分)-
9:45下山開始-10:17行者コース分岐点-10:58二俣-(大神山神社、大川寺観光)-11:28駐車場
9:45下山開始-10:17行者コース分岐点-10:58二俣-(大神山神社、大川寺観光)-11:28駐車場
天候 | 曇り(山頂部は雪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2007年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
山陰で唯一の百名山。最高峰の剣ヶ峰は通行禁止のため、弥山を以て大山登頂とされている。 年間300日大山に登っているというおじさんによると、表面の雪が凍結すれば縦走する人が多いらしい。 駐車場は広く、立派なトイレがある。出発前には4台しか無かった。 登山ポストは駐車場のトイレ前にある。 この日は五合目より上は雪であったが、まだ凍結箇所は無かった。 今回初めてアイゼンを使う山行を期待しただけに、少々残念。 下山後は皆生温泉おーゆランド(350円、サウナ付き520円)で汗を流し、15:45の米子発の便で帰京した。 |
写真
朝の駐車場。車は4台だけ。手前側の単独行のおじさんは年間300日は大山に登るらしい。登るペースもほぼ同じで、途中何度か抜きつ抜かれつを繰り返し、ほぼ同時に山頂に到着した。山頂標識には興味が無いようで、避難小屋をピストンしていた。
雪が降りしきる中、ガスで視界10m程度のホワイトアウト状態。足跡を頼りに木道を歩いていると突然目の前に小屋が現れた。この先足跡は無いので先行者は小屋で休憩中だろう。単独行のおじさんも小屋の中へ入っていった。登山地図では小屋の左側を直進すれば弥山山頂のはずだが、木道を少し上がったところで積雪が急に深くなり、先に進めない。視界がないため山頂標識がどの方向にあるかも判らない。
小屋の手前で木道が右に分岐していたことを思い出し、そちらに進んでみる。途中から木道は雪で完全に隠れてしまい、不意に木道を踏み外して思い切り雪の中に転ける。ストックで木道の位置を確かめながら進むと、50m程先に雪に埋もれた方向盤と山頂標識を見つけた。山頂標識を掘り出して撮影したが、写真ではどこの山頂だか良く判らない。
隣にあった方向盤も雪を落として撮影したが、これも何だか良く判らない。三角点を探すのは不可能である。山頂標識の横に立ち入り禁止の表示があったが、どこから尾根が続いているのか全く見えない。既に無人となっていた小屋で休憩して下山を開始した。
感想
この大山が結果的にこの年最後の山行となった。
百名山を初めて7ヶ月。試行錯誤でだんだん自分のスタイルが身についてきた。特に、乳酸による疲労を溜めない、歩きながら休憩する方法は大夫上達したと思う。これにより、50歳を前に、体重が80Kgを超えて持久力の無かった私でも、登りでは登山地図のコースタイムの5~8割で歩けるようになった。インターネットでの情報は非常に有用な物が多いと実感している。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する