記録ID: 3212609
全員に公開
ハイキング
北陸
唐堀山 筍(ネマガリタケ)採りが楽しめる県境の山 富山県富山市・岐阜県飛騨市
2021年05月26日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:01
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,055m
- 下り
- 1,060m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 5:01
距離 8.8km
登り 1,060m
下り 1,060m
8:54
0分
橋の手前道路脇駐車スペース
8:54
16分
トンネル内非常口
9:10
45分
トンネル横登山口(巡視路)
9:55
11分
第一鉄塔
10:06
13分
第二鉄塔
10:19
11分
第三鉄塔
10:30
30分
第四鉄塔
12:59
8分
第四鉄塔
13:07
4分
第三鉄塔
13:11
7分
第二鉄塔
13:18
37分
第一鉄塔
13:55
橋の手前道路脇駐車スペース
休みの日が晴れ、前から考えていたスス竹(ネガマリ筍)の山へ。
記録を見ると今が旬の様子。いざ出陣。
記録を見ると今が旬の様子。いざ出陣。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
蟹寺集落を通過し「越路トンネル」を過ぎますと、次に「加賀澤トンネル」になるのですが、「加賀澤トンネル」手前にある橋の手前に道路の路肩に空きスペースがありますので、車はここに止めます。ここには10数台位止められます。ここから歩いて登山口へ行きます。 登山口へはこの「加賀澤トンネル」内の非常口を目指します。非常口は入口から約560m先にあります。 「加賀澤トンネル」の右側を歩いていくとトンネル内に「飛越橋」があり、これを渡り切ると目的の非常口があります。 ここの非常口の鉄扉を内側に引いて開け外に出ます。 この扉はカギがないものの、ロックが掛かりますが、内側、外側どちら側からでもロックの解除できます。(実験及び確認済みです。) でも、皆さん心配なのかドアに木が挟んでありました。(強風などでドアがあおられ壊れなければいいのですが、皆さん心配なのですね・・・・?) 非常口を出ると直ぐ真下に降りる黄色のステップ階段があります。ここの階段を降りるとアスファルトの道があり、この道を左側に進み、JR高山線の鉄道の橋の下をくぐっていくと唐堀山登山口になります。JR高山線のトンネルの脇から登ります。 梯子を下りて1分ほどで唐堀山登山口になりますが、登山口の標識等はなく、「鉄道防雪林」の標柱が立っていました。 登山道は、関西電力の鉄塔の巡視路だと思いますが、ここを歩きます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
私は、ほぼ8割急登に感じました。 |
写真
感想
平日にもかかわらず(人のこと言えませんが)駐車場は満車。遅れをとった感じ。
でも、この山は急登のような気がします。8割が急登に感じました。苦の後に楽(幸)のごとく、竹藪に入り一本見つけ、その周りを見渡すと何本かあり、5〜6カ所で大きいレジ袋が満杯。
帰りのことも考えずに、レジ袋に2袋をいただきましたが、帰りのなんとザックが重い事、欲を出したら大変ですね。
熊さん横取りしてすみませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:448人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する