ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 321731
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

斜里岳と100匹のマダニ

2013年07月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
Tomahawk その他1人
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
1,391m
下り
1,391m

コースタイム

07:20 三井登山口
08:00 倒木
09:30 ガマ岩
11:00 斜里岳山頂
11:15 馬の背
12:00 馬の背(沢で水分補給後)
14:30 三井登山口
天候
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・最初から最後までダニの攻撃を受けますので、常に足元をチェックしながら(ダニが下から上がってきていないか)の山歩きになります
・三井コース上には水場がありませんので、必要な量を携行して下さい
・上部は藪こぎ気味になるので、足下に気をつけて下さい
早朝の斜里岳(道の駅パパスランドから)
2013年07月12日 05:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/12 5:58
早朝の斜里岳(道の駅パパスランドから)
三井コース登山口(左に登山者名簿有)
2013年07月12日 07:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/12 7:13
三井コース登山口(左に登山者名簿有)
駐車場入口
ここにもダニがウヨウヨ
2013年07月12日 07:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/12 7:17
駐車場入口
ここにもダニがウヨウヨ
出だしからしばらくは不明瞭な沢を歩きます
2013年07月12日 07:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/12 7:22
出だしからしばらくは不明瞭な沢を歩きます
沢を出て少しすると大きな倒木に当たります
直登しました
2013年07月12日 08:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/12 8:02
沢を出て少しすると大きな倒木に当たります
直登しました
ガマ岩
2013年07月12日 09:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/12 9:26
ガマ岩
知床方面
2013年07月12日 09:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/12 9:29
知床方面
目指すピークが見えました!
2013年07月12日 09:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/12 9:32
目指すピークが見えました!
樹林帯の急な斜面
2013年07月12日 09:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/12 9:58
樹林帯の急な斜面
ハイマツ帯で軽い藪こぎ
2013年07月12日 10:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
7/12 10:09
ハイマツ帯で軽い藪こぎ
ヤセ尾根
そこまでの危険性は感じません
2013年07月12日 10:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/12 10:27
ヤセ尾根
そこまでの危険性は感じません
キーン
2013年07月12日 10:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
7/12 10:34
キーン
山頂に着きました
2013年07月12日 10:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/12 10:56
山頂に着きました
ニッコウキスゲ?
2013年07月12日 11:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/12 11:07
ニッコウキスゲ?
馬の背あたりに残雪あり
2013年07月12日 11:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/12 11:13
馬の背あたりに残雪あり
馬の背と夏空
2013年07月12日 11:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/12 11:14
馬の背と夏空
トンネルを抜けて沢に下りる
2013年07月12日 11:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/12 11:22
トンネルを抜けて沢に下りる
山頂に登山者(今回あったのは旧道コースからの1組のみでした)
2013年07月12日 12:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/12 12:00
山頂に登山者(今回あったのは旧道コースからの1組のみでした)
南斜里岳方面
2013年07月12日 12:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/12 12:07
南斜里岳方面
下山後の斜里岳
2013年07月12日 14:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/12 14:58
下山後の斜里岳
下山後、北のアルプ美術館に立ち寄りました
2013年07月12日 15:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/12 15:22
下山後、北のアルプ美術館に立ち寄りました
串田先生の書斎(復元)
2013年07月12日 15:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/12 15:41
串田先生の書斎(復元)
夕方の斜里岳
2013年07月12日 18:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/12 18:35
夕方の斜里岳
斜里のほたて、美味でした!
道の駅しゃり向かいのお土産屋さんで購入
2013年07月12日 18:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/12 18:59
斜里のほたて、美味でした!
道の駅しゃり向かいのお土産屋さんで購入
翌朝の斜里岳
2013年07月13日 05:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/13 5:15
翌朝の斜里岳

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
カメラ
ガイド地図
コンパス
筆記具
保険証
水(1LTRパック)
ファーストエイドキット
タオル
携帯電話
計画書
雨具
シュラフ
車に残置
マット
車に残置
時計
非常食
朝食
行動食
ロールペーパー
ツェルト
替下着
車に残置
熊鈴

感想

片道400キロ、小樽から車を飛ばして、斜里岳に行ってきました。最近のレコから旧道コースの沢沿いに雪渓が残り、苦労している様子がうかがえたので、今回は三井コースを選択しました。が、結論から申しますと、旧道コースから登ってこられたパーティにも聞きましたが、「旧道コース=問題ナシ」、「三井コース=問題アリ」だったようです。

何が問題だったかというと、標題にある通り、ダニの存在です。大げさではなく、本当に100匹くらいの襲撃を受けました。内訳は、先頭を歩いていた私に70匹、相棒に30匹くらいです。行き帰りで良いますと、登りに70匹、下りに30匹です。

マダニを媒介するウィルスが最近話題になっています。今のところ九州、四国、中国地方でしか死亡例が報告されていませんが、いつ北上してくるかもわからないので、注意が必要です。コース上では、スタート地点の駐車場(ここに大量にいました)から、山頂直下までほぼ全域にいました。
※山頂が近くなり、ハイマツ帯になるとさすがにほとんど見ませんでしたが。

奴等は、「二酸化炭素の匂いや体温、体臭、物理的振動などに反応して、草の上などから生物の上に飛び降り」るそうです(Wikipediaより引用)。スタンドでいうと、ナランチャのエアロスミスと同じようなタイプです。だいたい下から上へ登ってきて、しばらくは身体の上を這いまわって、やわらかい(吸い易い)場所を探します。ですので、しばらく歩いては止まり、足下をチェックし払い落す。基本的にこの繰り返しで対処しました。だいたいシューズかすねくらいで払いのけましたが、何匹か胴体まできましたね。一匹だけ首に達したツワモノがいましたが、歩いている感覚を察知し、駆除。ゾッとしました。

さて、肝心の山行でしたが、相棒が水分を忘れるという痛恨のミス。入山して1時間ちょっと登ったところで気づきましたが、自分が持参した1.5リットルがあったので、それを二人でシェアして粘ることに。コース上に水場がないので、引き返すか、山頂から沢筋に下りるかしかありませんでしたが、後者を選択。沢は、非常にキレイで、雪解けの冷たい清水を頂きましたが、私はやや脱水症状気味でした。

平日だったこともあり、我々の他の登山者は、旧道コースからの1パーティのみ。三井コースには、我々だけでしたので、静かな山歩きができました。今回は、GPSログを録っていないので、手書きです。

下山後は、斜里にある北のアルプ美術館(無料)により、畦地先生や串田先生の歴史に触れました。17時までやっているので、時間がある時に行くと興味深い資料にゆっくりと目を通せると思います。おススメです。
http://www.alp-museum.org/

前夜泊は、パパスランドさっつるを利用させて頂きました。温泉(大人380円)や売店があり、敷地に隣接したコインランドリーがあり、とても便利です。
自転車旅行の人やキャンピングカーの方が沢山おられましたよ。
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/data/101/each.htm

しかし、、、今でもマダニが夢に出てくるような気がしています。

追伸:下山して数日後に陰嚢の裏によく膨れた一匹のマダニを発見しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3869人

コメント

今年は・・・
例年になくダニが多い気がしますね〜
先々週に行ったピセナイ山も大量のダニが居て下山後に格闘しました。噛まれなくて良かったな〜と思ってたところです
2013/7/16 21:38
相棒は、、、
三か所噛まれてました

私は、あまり噛まれ慣れていないので、細目にチェックして、払い落としていたので、直撃はゼロでしたが、

相棒は、「一度噛まれれば慣れるよ」と余裕の表情。

払うのを怠った結果、三か所さされ、「もうダニは嫌だ」と言っておりました。

オイオイ、、、

ダニが多いことと冬に積雪が多かったことと関係性はあるんですかね
2013/7/16 22:16
金○に、、、
たった今、、、まさかのダニを発見しました、、、

袋のところにいました、、、

数日ついていたものと思われます、、、
2013/7/18 0:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら