乾徳山(初心者の鎖場チャレンジ)(おまけの徳和渓谷つき)【35.9】


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,458m
- 下り
- 1,452m
コースタイム
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 7:00
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
乾徳山頂から北側を回るルートは不明瞭な感じあり。リボンがあるが、次のリボンが見つからなかったり。 |
写真
・鎖に頼らない
・腕の力に頼らない
ということは聞いていたのですが、やはり腕に頼ってしまいがちでした。降りる時には鎖にも頼りがち。
特に上り始めは足をかける場所がよく分からず、難しかったです。
訪問された方にベテランの方がいらっしゃったら、「こうするといいよ」といったアドバイスを頂けたらありがたいです。
感想
いつか八ヶ岳・赤岳にも行きたいと思っているので、鎖場も経験しておきたくて登ってみました。ここの鎖場がどの程度のレベルなのかは分かりませんが、良い経験にはなったと思います。
堂満尾根ルートはほぼ一本道の分かりやすい道、傾斜もそれほど厳しくありませんでした。植生も様々、景色も変化に富んで、退屈せずに楽しく歩くことができました。ただ、どこか遠くから(近くの高原?)大音量の音楽が聞こえてきたり、エンジンの爆音が聞こえてきたりしたのには興ざめでしたが…。
山頂に近づくにつれて岩場が目立ってきますが、特に難しくはなさそうです。ただ、高いところが苦手な人間にとっては、高さからくる怖さの方が強敵になるかもしれません。
最後の鳳岩では、今まさに岩を登っている方、そしてそれを待っている方がいらっしゃって、私はその次でした。一人ずつ、登り終えたのを確認してから次の人がチャレンジをしました。この間、降りてくる人もいませんでした。時間が早かったのでこのくらいで済んだんだと思いますが、もう少し日が高くなるころだったら、通過待ちの行列ができるんじゃないかと思われましたが、実際にはどうだったんでしょう。人が多いとかなり待つことになりそうですが…。
下山は北側のルートを選択。あまり人が通らない道のようです。何でもないところで足を滑らせて転んでしまい、ソールを確認すると溝がだいぶ消えていました。ソールのせいだけではないかもしれませんが、日ごろからしっかり確認をしておかないといけませんね。とにかく怪我が無かったのがよかったです。帰ってから早速、新しいシューズ探しを始めました。
次の登山は、新しいシューズでチャレンジになるかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する