ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3228481
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原(ミズバショウが見頃😊)鳩待峠

2021年05月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
17.9km
登り
210m
下り
213m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
1:19
合計
6:54
8:00
52
8:52
8:57
45
9:42
9:44
41
10:25
10:26
6
10:32
10:32
8
10:40
10:40
8
10:48
10:53
13
11:06
11:45
24
12:09
12:18
20
12:38
12:38
12
12:50
12:58
5
13:03
13:08
55
14:03
14:08
46
14:54
14:54
0
14:54
ゴール地点
天候 晴れのち曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾瀬第一駐車場(尾瀬戸倉)280台駐車可  1,000円/日
尾瀬第二駐車場      250台駐車可  1,000円/日
鳩待峠まではマイカー規制 バス・乗合タクシー共通 片道1,000円
コース状況/
危険箇所等
■鳩待峠〜山ノ鼻〜尾瀬植物研究見本園〜牛首分岐〜下ノ大堀川のミズバショウ群生地〜竜宮小屋〜ヨッピ吊橋〜牛首分岐〜山ノ鼻〜鳩待峠に戻るピストンコース

※ハイキングコースとして整備されている
※トイレ使用協力金 100円
※駐車場+往復タクシー代でソロだと3,000円
※鳩待峠:花豆ソフト500円

◆コース概要
 ・コースは右側通行が基本
 ・ミズバショウが見頃となっている
 ・黄色のリュウキンカが咲いて目立っていた
 ・整備されたハイキングコース
その他周辺情報 老神温泉 湯元華亭
白沢高原温泉 望郷の湯
鳩待峠は青い空 歩荷が荷物を持ってスタート
1
鳩待峠は青い空 歩荷が荷物を持ってスタート
至仏山山頂は青い空
1
至仏山山頂は青い空
登山道のミズバショウ
2
登山道のミズバショウ
サクラが咲いていました
2
サクラが咲いていました
スミレも少しだけ咲いていました
2
スミレも少しだけ咲いていました
山ノ鼻に着きました
1
山ノ鼻に着きました
尾瀬植物研究見本園内 至仏山のリフレクション
1
尾瀬植物研究見本園内 至仏山のリフレクション
尾瀬植物研究見本園内 至仏山と木道
1
尾瀬植物研究見本園内 至仏山と木道
尾瀬植物研究見本園内のミズバショウ
4
尾瀬植物研究見本園内のミズバショウ
尾瀬植物研究見本園内 ミズバショウと木道
1
尾瀬植物研究見本園内 ミズバショウと木道
尾瀬植物研究見本園内 ミズバショウと至仏山
2
尾瀬植物研究見本園内 ミズバショウと至仏山
尾瀬植物研究見本園内 リュウキンカが綺麗に咲いていました
3
尾瀬植物研究見本園内 リュウキンカが綺麗に咲いていました
尾瀬植物研究見本園内 ミズバショウ
3
尾瀬植物研究見本園内 ミズバショウ
尾瀬植物研究見本園内 リフレクションを楽しんでみました😊
1
尾瀬植物研究見本園内 リフレクションを楽しんでみました😊
尾瀬植物研究見本園内 リュウキンカ
1
尾瀬植物研究見本園内 リュウキンカ
尾瀬植物研究見本園内より至仏山
尾瀬植物研究見本園内より至仏山
尾瀬植物研究見本園内より燧ケ岳とミズバショウ この時期限定ですね😊
1
尾瀬植物研究見本園内より燧ケ岳とミズバショウ この時期限定ですね😊
池塘と燧ケ岳
至仏山と木道 青空に雲がかかってしまいました
2
至仏山と木道 青空に雲がかかってしまいました
休憩所から至仏山 私と山頂がピッタリ重なる😓
3
休憩所から至仏山 私と山頂がピッタリ重なる😓
休憩所から燧ケ岳 私と山頂がピッタリ重なる・・😓😓
1
休憩所から燧ケ岳 私と山頂がピッタリ重なる・・😓😓
池塘と燧ケ岳
池塘と至仏山のリフレクション 山頂の雲の色がグレーに😢
1
池塘と至仏山のリフレクション 山頂の雲の色がグレーに😢
風が強く逆さ燧ケ岳は写りませんでした
1
風が強く逆さ燧ケ岳は写りませんでした
池塘と燧ケ岳
池塘と燧ケ岳と木道
1
池塘と燧ケ岳と木道
池塘と至仏山と木道
2
池塘と至仏山と木道
下ノ大堀川のミズバショウ群生地 標準撮影 雲が多いね😔
2
下ノ大堀川のミズバショウ群生地 標準撮影 雲が多いね😔
下ノ大堀川のミズバショウ群生地 雲を入れて超広角撮影  嵐の前だ😓
1
下ノ大堀川のミズバショウ群生地 雲を入れて超広角撮影  嵐の前だ😓
木道脇に咲くリュウキンカ
1
木道脇に咲くリュウキンカ
リュウキンカと燧ケ岳と木道
2
リュウキンカと燧ケ岳と木道
タテヤマリンドウ あともう少しだ
2
タテヤマリンドウ あともう少しだ
ショウジョウバカマも所々に
2
ショウジョウバカマも所々に
タテヤマリンドウ 見つけました😊
2
タテヤマリンドウ 見つけました😊
暗くなってきた😔
暗くなってきた😔
結構咲いていました😄
2
結構咲いていました😄
ヨッピ吊橋にて 置き撮り
ヨッピ吊橋にて 置き撮り
ヨッピ吊橋分岐休憩所 ここで小雨が降ってきた😭
1
ヨッピ吊橋分岐休憩所 ここで小雨が降ってきた😭
休憩所にて
少し歩くと結構雨・・ここでレインウェア上を着用しとレインカバーを被せる 暗いね😖
1
少し歩くと結構雨・・ここでレインウェア上を着用しとレインカバーを被せる 暗いね😖
しっかり雨 結局牛首分岐先でレインパンツを着用する
しっかり雨 結局牛首分岐先でレインパンツを着用する
牛首にて青空 しかし雨は降っている
1
牛首にて青空 しかし雨は降っている
池塘と青い空 奥の白い樹木が綺麗
1
池塘と青い空 奥の白い樹木が綺麗
人が切れた合間に すかさず撮影 撮り終わると もう並んでいました💦
1
人が切れた合間に すかさず撮影 撮り終わると もう並んでいました💦
木道と池塘
真上が青い空  周りは雲り 池塘を利用して青い空を撮影
2
真上が青い空  周りは雲り 池塘を利用して青い空を撮影
池塘と青い空
池塘と至仏山
池塘と燧ケ岳 この周辺は美しい
1
池塘と燧ケ岳 この周辺は美しい
流れる川に咲く ミズバショウ  撮影は大変💦
2
流れる川に咲く ミズバショウ  撮影は大変💦
尾瀬ロッジ前のミズバショウ
3
尾瀬ロッジ前のミズバショウ
鳩待山荘で購入した 片品のことばTシャツ 『ぶちゃり禁止!!』ぶちゃり(捨てる)は群馬弁だ😓 
3
鳩待山荘で購入した 片品のことばTシャツ 『ぶちゃり禁止!!』ぶちゃり(捨てる)は群馬弁だ😓 

装備

個人装備
ドライレイヤー上 ベースレイヤー Tシャツ ソフトシェル 夏パンツ レインジャケット レインパンツ グローブ 帽子 防寒着 昼飯 行動食 ハイドレーション ガイド地図 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン 時計 タオル ストック カメラ ゴミ袋 座布団クッション ロールペイパー ヘッドライト 熊除け鈴 財布 除菌クリーナー ティッシュペーパー ココヘリ

感想

May.30.2021(Sun)
尾瀬ヶ原(鳩待峠)

尾瀬のミズバショウの時期になり二年ぶりに
尾瀬ヶ原を訪れた
登山当日は見頃を向かえていた

7:15着で尾瀬戸倉第一駐車場はあと数台で満車状態
乗り合いタクシーで鳩待峠に向かい
8:00に登山を開始できた

スタート時は青空で至仏山が綺麗に見えた
休日ということもあり人は多かった
ほとんどの人がミズバショウを目的の為
登山より観光の方がふさわしいかもしれない

ゆっくり歩き始めたが登山道が良いため
どんどんスピードが上がってしまう
途中撮影の為足を止めるが
普通に歩いてもどんどん追い越してしまう😓

尾瀬植物研究見本園に来るとミズバショウが見頃で
黄色のリュウキンカが木道脇に咲き目立っていた
入った時は晴れていたが出る時は
至仏山周辺の青空は消えていた😢

その後池塘のエリアに進み牛首に着いたときには
空には雲が多くなっていて、天候の変化が早い
下ノ大堀川のミズバショウ群生地では多くの人がいた
至仏山山頂には雲が有り青空は期待できず曇り空で撮影した
待機して撮影するわけではないので
これは運でしかたない😭

竜宮小屋前で昼食にしたが
その時点で風が強くなり
寒むくなったのでフトシェルを着用した

ヨッピ吊橋まで歩いたが
そこで小雨状態となった
その後しばらく歩いたが池塘の場所までくると
雨が強くなりレインウェアの上着を来た

牛首分岐まで来て晴れ間も射すが雨は変わらず
迷ったがこれ以上濡れるわけにもゆかず
少し進んだところでレインパンツを着用した

しばらく歩き逆さ燧ケ岳が見える池塘の場所まできたら
青空が広がり雨は上がった
上部だけ青空で周囲はまだ曇っていた

青空に反射する池塘を撮影し
山ノ鼻でレインウェア脱いだ
これから登りのため、やや薄着が良い

スタートから飛ばし途中一回休憩したが
あっと言う間に鳩待峠着いた
登山道が整備されていると歩きやすい
やはり尾瀬は素晴らしいハイキングコースだ

しかし軽装で訪れると天気が急変するので注意が必要だ
晴れていても急に雨が降る為、尾瀬はレインウェア必携だ

鳩待山荘で片品ことばTシャツを購入(2500円)
『ぶちゃり禁止!!』ぶちゃり(すてる)は群馬の方言だ

クロージングはドライ+ベース+Tシャツ+夏パンツだったが
昼食時は寒く冬パンツのほうが良いと感じた
昼食時ソフトシェル、その後雨天時レイン上下+レインカバー
と用意していたレイン装備を全て使用した

水は1.5ℓ+350奸覆湯)を用意し900嬪召辰
やはり尾瀬は寒かった

尾瀬は毎年訪れている
昨年は至仏山と笠ヶ岳へ
今年はまだ歩いていない場所を訪れたい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら