記録ID: 3230750
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
雨乞岳 〜癒し道だが、距離・標高差はガッツリ!
2021年05月30日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:01
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,543m
- 下り
- 1,537m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 2:29
- 合計
- 8:41
距離 18.5km
登り 1,543m
下り 1,548m
14:47
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は極めて快適。数ヵ所ロープがあるが問題なし。水晶ナギは滑落の危険あり。風が強い場所なので注意。 |
写真
感想
青葉眩しく、膝に優しい快適な道。頂上からは、甲斐駒ヶ岳、鳳凰山、富士山、日向山、北杜市の街並みが見渡せ、想像以上にいい山でした。また、雨乞岳と言えば水晶ナギ。花崗岩の砂礫が砂浜のごとく広がる場所。思ったより傾斜が急で、日向山のような居心地良い場所ではなかったです。風も極めて強く、長居できませんでした。
山頂直下の標高差200mは急登でしたが、それ以外は岩や根っこなどほとんどない傾斜の緩やかな道で、足元を気にせず、青葉を存分に味わえました。距離18.5kmと標高差約1300mと、数字を見ればガッカリなレベルですが、道の快適さで苦痛なく行けました。ただ、ひたすら樹林帯の変わり映えしない道なので、万人受けはしないと思います。新緑を思う存分楽しみたい人向けですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する