記録ID: 324353
全員に公開
ハイキング
奥秩父
雁坂峠(日本三大峠の多分筆頭)に作場平からピストン
2013年07月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:02
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,500m
- 下り
- 1,508m
コースタイム
7:00作場平-7:25一休坂分岐7:35-8:18ヤブ沢峠8:31-8:47笠取小屋8:57-9:09雁峠分岐-9:25雁峠-10:03燕山10:13-11:09古札山分岐-11:59水晶山12:06-12:20雁坂小屋分岐-12:35雁坂小屋13:02-13:20雁坂峠13:31-13:35忘れ物に気付く-13:37雁坂峠-14:29水晶山14:36-16:00燕山-16:33雁峠-16:54笠取小屋-16:56笠取水場17:34一休坂-17:41一休坂分岐-18:00作場平
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
入山前のトイレも、以前は留浦の駐車場併設の物を借りることが多かったが、道の駅丹波山のトイレの方が当然ながら清潔である。 道の駅丹波山を過ぎ、一之瀬高橋トンネルを抜けた直後の左回りのヘアピンの頂点に「一ノ瀬高原入口」の看板があり、看板が示す林道に入ると道なりに作場平に到着。林道は全線舗装されているが幅員の細い個所が多く、すれ違いには神経を使う。駐車スペースは20台くらいか。途中民宿の「みはらし」や「しゃくなげ」にも有料駐車場があるが作場平までは距離がある。徒歩40分ぐらいか。路肩の広い部分に停めている車も見かけるが、すれ違いスペースであるので、あまり感心はできない。 青梅線の駅を過ぎると買い物はできないので弁当の当日調達は、それ以前に済ませる必要がある。奥多摩駅周辺のヤマザキが最後か。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は全体によく整備されており、危険な個所は皆無といってよい。 作場平と雁峠までの間は、一休坂経由の道もヤブ沢経由の道も、登山道というよりも遊歩道と言った方が適切な道。 雁峠から燕山への登りは、日陰の全くない南斜面の九十九折りの急登でジリジリ汗を絞られる。 燕山と雁坂峠の間は、トラバースを含む稜線歩き。 水場は笠取小屋の下と雁坂小屋の脇にある。笠取の水場は冷たい水が盛大に出ている。笠取小屋の水場は盛大には出ているが金臭くて温い。水の出方からして溜め置きの天水とも思えないが、どういう水だろうか。 |
写真
一休坂経由の道は急登とあるが、特に急とは思えない。ヤブ沢経由の道は歩いたことが無いのでそちらに向かう。笠取小屋の水場は一休坂経由の道で小屋の手前にあるので、笠取小屋で水を調達する予定の場合は、こちらに向かった方が良い。
感想
6月9日に5ヵ月ぶりに畦が丸に行った後に、色々な事情で山行の機会を持つことができず、昨日第2段のリハビリ登山を持つことができた。目的地は誰が決めたか日本3大峠の一つ雁坂峠。日本武尊の東征のおりに超えたとかで、日本武尊が実在するか否かはともかくとして、記紀にまで遡るのであるから、由緒としては三大峠の筆頭となるのであろう。もっとも当時はアルプス越えなど考えられなかったであろうが。
6月9日の丹沢では最後は段差の降下で足腰がガタガタになったので、今回はひたすら長い距離を歩いてみようと作場平から雁坂峠までトイレを借りにでかけてみた。手術後1年くらいは網膜の再剥離の危険性があるらしいのでとにかく無理をせず、十分に休みを取りながらの山行としたのでえらく時間がかかった。
道自体は特に危険な個所や迷い易い個所があるわけではなく、ひたすら歩くだけの道である。雁峠から燕山への登りは、日陰の全くない南斜面の九十九折りの急登であるのでじりじりと暑い。
雁峠分岐で笠取山への道を分けてからは、まるで登山者に逢わなかった。雁坂峠では二人ほどお目にかかったが、どちらも別ルートの方であった。
燕山から雁坂峠までは稜線歩きであるが。岐路に入ってから北方面で黒雲が湧き上がったので、雷が多少気になったが、雷鳴等は聞こえなかった。
それにしても、途中でテルモスを取りに引き返したのを含めて、約20kmの距離は長かった。前回の丹沢ほどではないが後半はかなり足にきた。手術前のイメージに囚われずに、もう少し楽な山行を繰り返した方が良いのかも知れない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1642人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する