ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3249175
全員に公開
ハイキング
北陸

高頭山〜播隆祭の日に登る

2021年06月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
9.8km
登り
964m
下り
947m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:59
合計
4:43
8:11
23
駐車スペース
8:34
8:55
2
導水管
8:57
8:57
28
三枚滝分岐
9:25
9:28
49
立山杉の切株
10:17
10:33
48
11:21
11:40
74
立山杉の切株
12:54
駐車スペース
天候 ☁→⛅
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・登山口に8〜10台ほどの駐車スペースあり。そこがいっぱいなら、林道の少し手前にある播隆上人顕彰碑前に林道工事用の(?)広大なスペースあり(2021年6月現在)。
コース状況/
危険箇所等
・登り始めはやや急登だが、途中水平道もありあまりキツさは感じなかった。
・三枚滝分岐からは急登且つ、播隆祭以前は結構登山道脇のヤブがうるさい箇所が多い。
・立山杉の伐採跡(切株の休憩スペース)からは比較的緩やかな道となる。
・この時季の展望箇所はかなり限られていて、立山連峰は殆ど見えない。
・やはりクマは多いようで、登山前に車の所で準備をしていると、沢から戻ってきた釣り人が、上流1〜2キロくらいの所でクマがいたので戻って来たと言っていた。
・沢沿いはちょっと危ないかなと思いつつも、下山時に注意しつつ三枚滝に行こうとしたが、途中で出来たてホヤホヤの熊剥ぎと強烈な獣臭が漂っていたので引き返した。
前日夕方の立山連峰。富山市内から撮影
2021年06月05日 19:02撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
6/5 19:02
前日夕方の立山連峰。富山市内から撮影
大分雪が少なくなった
2021年06月05日 19:02撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
6/5 19:02
大分雪が少なくなった
たまにしか見られない素晴らしいアーベントロートでした!
2021年06月05日 19:02撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
6/5 19:02
たまにしか見られない素晴らしいアーベントロートでした!
当日朝。橋を渡った道の両脇に駐車スペースあり。8〜10台くらい停められる(この日は登山者よりも釣り人の車でいっぱいだった)
2021年06月06日 08:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/6 8:08
当日朝。橋を渡った道の両脇に駐車スペースあり。8〜10台くらい停められる(この日は登山者よりも釣り人の車でいっぱいだった)
橋から熊野川上流側。今朝、この先1〜2劼らいの所でクマが出たそうだ
2021年06月06日 08:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 8:08
橋から熊野川上流側。今朝、この先1〜2劼らいの所でクマが出たそうだ
登山口
2021年06月06日 08:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 8:10
登山口
三枚滝分岐までは登山道がかなり整備されている
2021年06月06日 08:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 8:18
三枚滝分岐までは登山道がかなり整備されている
新旧の熊剥ぎがちらほら
2021年06月06日 08:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
6/6 8:24
新旧の熊剥ぎがちらほら
三枚滝分岐までは案内板がこれでもかと付いているので、迷子になる心配はない
2021年06月06日 08:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 8:27
三枚滝分岐までは案内板がこれでもかと付いているので、迷子になる心配はない
ハナニガナ
2021年06月06日 08:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 8:28
ハナニガナ
その横に、シロバナニガナ
2021年06月06日 08:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 8:29
その横に、シロバナニガナ
ヤマボウシの白が目立つ
2021年06月06日 08:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 8:34
ヤマボウシの白が目立つ
30分ほどで導水管
2021年06月06日 08:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 8:34
30分ほどで導水管
左の草地を登っても良し、階段をひたすら登っても良し
2021年06月06日 08:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 8:35
左の草地を登っても良し、階段をひたすら登っても良し
ガイドブックには草地の方が歩きやすいとあるので、左に行ってみよう!
2021年06月06日 08:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 8:40
ガイドブックには草地の方が歩きやすいとあるので、左に行ってみよう!
もうアジサイの季節ですか
2021年06月06日 08:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 8:42
もうアジサイの季節ですか
花びらテラテラのキンポウゲ
2021年06月06日 08:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 8:42
花びらテラテラのキンポウゲ
導水管とは離合を繰り返す
2021年06月06日 08:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 8:47
導水管とは離合を繰り返す
カメノコテントウ
2021年06月06日 08:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/6 8:52
カメノコテントウ
台の付いているここで右に渡る
2021年06月06日 08:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 8:53
台の付いているここで右に渡る
暫く水平道を行くと、
2021年06月06日 08:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 8:56
暫く水平道を行くと、
三枚滝分岐。左手にヤブヤブな急登登山道(;^ω^)
2021年06月06日 08:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 8:57
三枚滝分岐。左手にヤブヤブな急登登山道(;^ω^)
おもろい形
2021年06月06日 09:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 9:04
おもろい形
登山道ははっきりと見えるが、両脇のヤブがうるさい。だが、この後播隆祭関係者の方々(山岳会の人達?)が除草してくださったので、歩き易くなっていると思いますm(_ _)m
2021年06月06日 09:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 9:06
登山道ははっきりと見えるが、両脇のヤブがうるさい。だが、この後播隆祭関係者の方々(山岳会の人達?)が除草してくださったので、歩き易くなっていると思いますm(_ _)m
ヤマボウシ
2021年06月06日 09:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 9:24
ヤマボウシ
立山杉の切株地点に到着。ここだけ開けています。休憩スポット
2021年06月06日 09:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 9:25
立山杉の切株地点に到着。ここだけ開けています。休憩スポット
常願寺川下流方面は見える
2021年06月06日 09:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/6 9:26
常願寺川下流方面は見える
射水方面も
2021年06月06日 09:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 9:28
射水方面も
このブナが一番いい枝ぶりだったかな。周りではハルゼミが大合唱しています
2021年06月06日 10:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/6 10:13
このブナが一番いい枝ぶりだったかな。周りではハルゼミが大合唱しています
ヤブヤブな道を登り切ると、右手の切り開かれた所に二等三角点あり(下山時に撮影)
2021年06月06日 10:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 10:30
ヤブヤブな道を登り切ると、右手の切り開かれた所に二等三角点あり(下山時に撮影)
そこから3分ほどで山頂
2021年06月06日 10:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
6/6 10:19
そこから3分ほどで山頂
別の標識もあり
2021年06月06日 10:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/6 10:22
別の標識もあり
何故か三角点の標識が山頂にあった
2021年06月06日 10:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/6 10:23
何故か三角点の標識が山頂にあった
山頂は結構広い。でも眺望無し。誰もおらん・・・
2021年06月06日 10:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/6 10:26
山頂は結構広い。でも眺望無し。誰もおらん・・・
ギンリョウソウが咲いていた
2021年06月06日 10:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/6 10:23
ギンリョウソウが咲いていた
2021年06月06日 10:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 10:27
下山中。熊野川ダムが見えた
2021年06月06日 10:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 10:33
下山中。熊野川ダムが見えた
登山中はタムシバかと思っていたが、改めて写真で見たらコブシだった
2021年06月06日 10:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/6 10:41
登山中はタムシバかと思っていたが、改めて写真で見たらコブシだった
唯一展望が利く場所があった
2021年06月06日 10:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 10:51
唯一展望が利く場所があった
毛勝三山
2021年06月06日 10:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/6 10:51
毛勝三山
大日の上に剱
2021年06月06日 10:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
6/6 10:52
大日の上に剱
猫又・赤谷の間から白馬岳
2021年06月06日 10:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/6 10:52
猫又・赤谷の間から白馬岳
僧ヶ岳&駒ヶ岳
2021年06月06日 10:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 10:52
僧ヶ岳&駒ヶ岳
ゴヨウマツかな?
2021年06月06日 11:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 11:07
ゴヨウマツかな?
誰もいない見通しの利かない山頂はちょっと寂しかったので、陽当りのいい切株の所で昼食
2021年06月06日 11:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/6 11:21
誰もいない見通しの利かない山頂はちょっと寂しかったので、陽当りのいい切株の所で昼食
青空が出てきた
2021年06月06日 11:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 11:38
青空が出てきた
草刈機を持った人数人とすれ違う。この人達のお陰で登山道が維持されている
2021年06月06日 11:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/6 11:50
草刈機を持った人数人とすれ違う。この人達のお陰で登山道が維持されている
三枚滝分岐に戻る。沢で目撃された熊の事があるが、滝も気になるので注意しつつ行ける所まで行こうと決断。整備された歩きやすい水平道だ
2021年06月06日 12:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 12:05
三枚滝分岐に戻る。沢で目撃された熊の事があるが、滝も気になるので注意しつつ行ける所まで行こうと決断。整備された歩きやすい水平道だ
ところが、この生々しい熊剥ぎを見てギョッとする。注意を払いつつ付近まで行ってみたが、強烈な獣臭がまだ辺りに漂っていた・・・。撤退決定!!
2021年06月06日 12:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
6/6 12:08
ところが、この生々しい熊剥ぎを見てギョッとする。注意を払いつつ付近まで行ってみたが、強烈な獣臭がまだ辺りに漂っていた・・・。撤退決定!!
戻った・・・。帰ろ
2021年06月06日 12:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 12:13
戻った・・・。帰ろ
導水管まで戻った。草刈り機の音が聞こえる
2021年06月06日 12:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 12:15
導水管まで戻った。草刈り機の音が聞こえる
登りの時はボーボーだったのに・・・。感謝です!
2021年06月06日 12:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 12:19
登りの時はボーボーだったのに・・・。感謝です!
勿論、こっちからも下りられる
2021年06月06日 12:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 12:20
勿論、こっちからも下りられる
でも、草地の方は”旅する蝶”アサギマダラの楽園でした
2021年06月06日 12:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/6 12:28
でも、草地の方は”旅する蝶”アサギマダラの楽園でした
この日当たりのいい不思議な感じのする空間にアサギマダラが何頭もフワフワ舞っていました(登り時は1頭しか見つからなかった)
2021年06月06日 12:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 12:30
この日当たりのいい不思議な感じのする空間にアサギマダラが何頭もフワフワ舞っていました(登り時は1頭しか見つからなかった)
熊に遭わず無事下山〜
2021年06月06日 12:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 12:58
熊に遭わず無事下山〜
熊が出たと教えてくれた釣り人のオッチャンがまだ釣りをしていたので、私も川に下りて雑談がてら釣果を見せてもらった! ここには尺超えがいるので釣って帰りたいと言っていた
2021年06月06日 13:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/6 13:09
熊が出たと教えてくれた釣り人のオッチャンがまだ釣りをしていたので、私も川に下りて雑談がてら釣果を見せてもらった! ここには尺超えがいるので釣って帰りたいと言っていた
そして、やはりここに立ち寄り
2021年06月06日 13:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 13:23
そして、やはりここに立ち寄り
この人達も関係者かな? 話したらサクランボを食べさせてくれた🍒
2021年06月06日 13:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/6 13:24
この人達も関係者かな? 話したらサクランボを食べさせてくれた🍒
播隆上人の墓所。神聖な雰囲気
2021年06月06日 13:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 13:31
播隆上人の墓所。神聖な雰囲気
熊野川ダムにも寄る
2021年06月06日 13:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 13:43
熊野川ダムにも寄る
メチャクチャ高くて足が竦む・・・
2021年06月06日 13:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 13:44
メチャクチャ高くて足が竦む・・・
ダム湖と高頭山
2021年06月06日 13:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
6/6 13:45
ダム湖と高頭山
結果、いい天気になりました
2021年06月06日 13:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/6 13:47
結果、いい天気になりました
帰りの道路から。曇りがちながらまだもってくれた。でももうすぐ梅雨かな・・・
2021年06月06日 14:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/6 14:04
帰りの道路から。曇りがちながらまだもってくれた。でももうすぐ梅雨かな・・・

感想

熊の気配が濃厚な山の一つなので、出来れば複数人で行きたい場所だなとは思っていたが、結局ソロで。今日、恐らく播隆祭(6月の第1日曜日)が開かれる→登山者増える、との見込みで。

で、登山口でいきなり熊出没の話を釣りに来ていたオッチャンに聞かされる。でもまあ、激しく自己アピールしながら登れば熊さんも気付いてくれるだろうとあまりに楽天的に考えつつ出発。車たくさん停まっているので先行者多いだろうし。

でも、登り始めたばかりの頃にすれ違った下山中のトレランの人以外はだーれもおらず。熊剥ぎは幾つもあるし、刈り払い前だったのでヤブも伸びて見通しが利かないし・・・。登山道自体も元々狭めでヤブっぽい山です。どんより曇ってて薄暗いし。心細いったらありゃしない。車はたくさん停まっていたが、山頂到着まで他に誰もいなかったので、車は殆どが釣り人のものだったらしい。
とにかくいつもの倍くらいにアピールしつつ登りました。まあ、一度は登りたい山だったのでここまでしているのですが・・・。

道中で怪しい感じがした所は他の山行でも感じるほどのものでしかなかったが、三枚滝に向かう途中の出来立てほやほやの熊剥ぎ&獣臭はさすがに足が止まりました。今見える範囲には熊はいないけど、確実に近くにいるな〜って感じです。そーっと撤収。

登りの時は一人としかすれ違わなかったが、下山中に播隆祭関係者の人達を含め10人くらいとスライドした。草刈り機を片手に持って急な山道をひょいひょい登って行くタフな人もいた。しかも青空も出て来て林内が明るくなってきた。
導水管の脇の草道で草刈りしていた方に訊いたら、一応播隆祭は「一瞬だけ」開催したそうだ。ほぼ関係者だけで簡素に行なったという事だろう。

この草地で何頭ものアサギマダラがひらひらと幻想的に舞っていた。こんな弱々しい感じのする蝶が台湾などから飛んでくるのかと思うと驚きである。

下山したら、早朝に熊を目撃したオッチャンがまだ釣りをしていたので再度会い、いろいろ話をした。他の釣り人も熊を目撃したそうで、「熊が近くをウロウロしていて嫌になったから」と言って帰ったそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら