記録ID: 3250055
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
【阿蘇山】皿山迂回ルートで中岳、高岳へ
2021年06月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:58
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 699m
- 下り
- 698m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:56
距離 11.3km
登り 701m
下り 698m
実際には天狗の舞台で50分休憩してます。
皿山迂回ルートは標準CT不明。
行きはゆっくりと景色を眺め写真を撮りながら、帰りはささっと歩きました。
皿山迂回ルートは標準CT不明。
行きはゆっくりと景色を眺め写真を撮りながら、帰りはささっと歩きました。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
◎アクセス レンタカーを借りて、帰りは飛行機。熊本空港。 ◎駐車場 無料の所に停めました。隣は有料。トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎皿山迂回ルート 警備員の方?が立って、説明していただきました。 黄色の杭を目印に歩きました。 最初は硫黄の臭いがしますが、とても歩きやすかったです。 |
その他周辺情報 | ◎日帰り温泉 帰り道にあるどんどこ湯へ https://www.dondoko.arden-aso.jp/ |
写真
感想
平治岳の翌日は阿蘇山です。
車で移動中もどこから見ても、阿蘇山は存在感がすごかったです。
実際、歩いてみると、外輪山、360度の大パノラマ、世界最大級のカルデラの地形、地層のアグルチネート、火口、キリシマツツジ、とても感動しました!!
写真に収まりきれない壮大なスケールでした。
今回で、九州の百名山は全部登りましたが、またいつか九州の山に登りたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1910人
天気に恵まれ羨ましいです。自分の時は景色など皆無でした。
drunkさん、こんばんは。
レコ読みました。噴火前に行かれたんですね。
九重と阿蘇1日に2座も!
天気は、梅雨入りしたので心配しましたし、ガスや小雨なら登るつもりでしたが、いい日でよかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する