ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3255105
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

日本一長い金泉寺参道を通って有明海から大村湾までSea to Sea縦走

2021年06月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:25
距離
33.3km
登り
2,126m
下り
2,120m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:24
休憩
1:02
合計
13:26
5:44
169
スタート地点
8:33
8:33
16
8:49
8:49
31
9:20
9:22
24
9:46
9:53
14
10:07
10:16
23
10:39
10:40
5
10:45
10:45
18
11:03
11:03
40
11:43
12:13
11
12:24
12:24
49
13:13
13:19
8
13:27
13:27
37
14:04
14:05
48
14:53
14:53
30
15:23
15:25
26
15:51
15:51
35
16:26
16:29
53
17:22
17:23
107
19:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
長里駅のそばにある海抜5mには到底思えない漁港からスタート
2021年06月06日 05:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/6 5:37
長里駅のそばにある海抜5mには到底思えない漁港からスタート
屋久島の宮之浦川を思わせる
川沿いに歩いて行きます
2021年06月06日 05:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/6 5:47
屋久島の宮之浦川を思わせる
川沿いに歩いて行きます
紫陽花の季節、道端にたくさん咲いてました
2021年06月06日 05:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/6 5:59
紫陽花の季節、道端にたくさん咲いてました
亀崎大権現の脇道に入る
神社の奥に道があると思っていましたが藪でした
2021年06月06日 06:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/6 6:02
亀崎大権現の脇道に入る
神社の奥に道があると思っていましたが藪でした
舗装路をしばらく歩きます
傾斜も緩やかで道端には、紫陽花や緑のミカンの実が成り結構楽しみながら進めます
2021年06月06日 06:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/6 6:13
舗装路をしばらく歩きます
傾斜も緩やかで道端には、紫陽花や緑のミカンの実が成り結構楽しみながら進めます
陸橋を渡ります
2021年06月06日 06:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/6 6:26
陸橋を渡ります
里から火葬場まで行く主要道路の手前で旧諫早街道に進みます
2021年06月06日 06:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/6 6:38
里から火葬場まで行く主要道路の手前で旧諫早街道に進みます
火葬場手前の車道に出て、火葬場前をとおり一ノ宮鳥居に来ます
2021年06月06日 06:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/6 6:46
火葬場手前の車道に出て、火葬場前をとおり一ノ宮鳥居に来ます
さてここから日本一長い参道の始まりです
2021年06月06日 06:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/6 6:47
さてここから日本一長い参道の始まりです
150年前の参道をここまで整備してくださった有志の方に感謝しながら歩く、こんな道が金泉寺まで続くと思っていたが・・・
2021年06月06日 06:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/6 6:47
150年前の参道をここまで整備してくださった有志の方に感謝しながら歩く、こんな道が金泉寺まで続くと思っていたが・・・
不自然な倒木、その向こうには畑があり車道がある、どうやら車両を入らなくするための車止めのようだ
2021年06月06日 06:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/6 6:57
不自然な倒木、その向こうには畑があり車道がある、どうやら車両を入らなくするための車止めのようだ
そして舗装路・・・?参道は?
ソーラーパネルに民家や公民館まである
150年の歳月は参道であることを忘れさせたか(゜Д゜)
2021年06月06日 06:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/6 6:58
そして舗装路・・・?参道は?
ソーラーパネルに民家や公民館まである
150年の歳月は参道であることを忘れさせたか(゜Д゜)
三つに分かれた道、ピンクの標が正解です
2021年06月06日 07:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/6 7:12
三つに分かれた道、ピンクの標が正解です
その向こうは参道ならぬ林道⁉
2021年06月06日 07:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/6 7:18
その向こうは参道ならぬ林道⁉
ソーラーパネルを抜けると車両通行止めになります。
左に登山道みたいのがありますが、舗装路を歩くのが正解です
2021年06月06日 07:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/6 7:33
ソーラーパネルを抜けると車両通行止めになります。
左に登山道みたいのがありますが、舗装路を歩くのが正解です
ソーラーパネルが沢山あります
雲仙普賢岳が幻想的、昨年の今頃はカヤックで有明海渡って普賢岳登ったな
2021年06月06日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
6/6 7:38
ソーラーパネルが沢山あります
雲仙普賢岳が幻想的、昨年の今頃はカヤックで有明海渡って普賢岳登ったな
参道を外れて山道を歩いて一ノ宮岳に寄るが、木が繁って眺望無し
猪の目の手洗いがありました
2021年06月06日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/6 8:37
参道を外れて山道を歩いて一ノ宮岳に寄るが、木が繁って眺望無し
猪の目の手洗いがありました
一ノ宮岳から黒木岳への入口はとても分かりにくい
2021年06月06日 08:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/6 8:41
一ノ宮岳から黒木岳への入口はとても分かりにくい
黒木岳山頂も分かりにくい、生い茂る樹の中に石が丸く置いてあるだけ、当然眺望無し
黒木岳の標識も岳の部分が折れてこの有様
2021年06月06日 08:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/6 8:51
黒木岳山頂も分かりにくい、生い茂る樹の中に石が丸く置いてあるだけ、当然眺望無し
黒木岳の標識も岳の部分が折れてこの有様
前岳も眺望無し
2021年06月06日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/6 9:21
前岳も眺望無し
誰が置いたか帽子のような岩
2021年06月06日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/6 9:26
誰が置いたか帽子のような岩
やっと眺望、太良岳と経ヶ岳が見える
2021年06月06日 09:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
6/6 9:30
やっと眺望、太良岳と経ヶ岳が見える
霞んだ中、諫早干拓道路が見えた
2021年06月06日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/6 9:32
霞んだ中、諫早干拓道路が見えた
多良岳
裏から初めてきました
2021年06月06日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/6 9:45
多良岳
裏から初めてきました
国見岳も初めて寄った
ちょっと残念な扱い(´Д`)
2021年06月06日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/6 9:49
国見岳も初めて寄った
ちょっと残念な扱い(´Д`)
日本一長い参道を少し外れましたが金泉寺に到着
一ノ宮の鳥居から歩いたら今だけ御朱印が貰えるという情報でしたが、残念ながら関係者不在でお預け
また機会がある時に!
2021年06月06日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/6 10:03
日本一長い参道を少し外れましたが金泉寺に到着
一ノ宮の鳥居から歩いたら今だけ御朱印が貰えるという情報でしたが、残念ながら関係者不在でお預け
また機会がある時に!
金泉寺でオニギリ一個ブランチして経ヶ岳に向かいます
ここから絶壁に近い急登が続きます
2021年06月06日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/6 11:11
金泉寺でオニギリ一個ブランチして経ヶ岳に向かいます
ここから絶壁に近い急登が続きます
情報収集で、いしけんさんのログでブドウ糖を読んで真似してみました
疲れた脳が覚醒しました(^-^)
2021年06月06日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
6/6 11:20
情報収集で、いしけんさんのログでブドウ糖を読んで真似してみました
疲れた脳が覚醒しました(^-^)
急登好きには堪らない道が続く
2021年06月06日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/6 11:34
急登好きには堪らない道が続く
出発から6時間で経ヶ岳到着
ここまでは亀足の私の予定どおり
2021年06月06日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
6/6 11:43
出発から6時間で経ヶ岳到着
ここまでは亀足の私の予定どおり
太良山系では珍しく眺望がありますが霞んでます(´Д`)
2021年06月06日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/6 11:45
太良山系では珍しく眺望がありますが霞んでます(´Д`)
時間が時間だし残りのオニギリ2つでお昼ご飯
2021年06月06日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/6 11:46
時間が時間だし残りのオニギリ2つでお昼ご飯
ツツジに止まる蝶に癒される
でも蠅の方がたくさんいました(´Д`)
2021年06月06日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
6/6 12:06
ツツジに止まる蝶に癒される
でも蠅の方がたくさんいました(´Д`)
腹を満たして3分昼寝
群岳の方へ経ヶ岳の崖のような急斜面を下る
2021年06月06日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/6 12:09
腹を満たして3分昼寝
群岳の方へ経ヶ岳の崖のような急斜面を下る
一息下ったところでこの難路の標識
覚悟して進む
2021年06月06日 12:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/6 12:25
一息下ったところでこの難路の標識
覚悟して進む
写真では解りにくいですが落葉深く積もり滑り易く歩き辛い
そして視界を阻む森は眺望も無く歩く楽しみを奪い、場所や目的地までの標識も無く、GPSが無かったら自分がどこにいるかさえ分からない
2021年06月06日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/6 12:32
写真では解りにくいですが落葉深く積もり滑り易く歩き辛い
そして視界を阻む森は眺望も無く歩く楽しみを奪い、場所や目的地までの標識も無く、GPSが無かったら自分がどこにいるかさえ分からない
865山、名前さえ付けられていない山頂、経ヶ岳ー郡岳間にはいくつかあった
2021年06月06日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/6 12:37
865山、名前さえ付けられていない山頂、経ヶ岳ー郡岳間にはいくつかあった
しかも865mってのはいい加減に測っているようだ
最初はスントが狂っているのだろうと思っていたが、遠目山や郡岳だとスントは山頂標識とおりの標高を示した
2021年06月06日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/6 12:37
しかも865mってのはいい加減に測っているようだ
最初はスントが狂っているのだろうと思っていたが、遠目山や郡岳だとスントは山頂標識とおりの標高を示した
これなんか雑に訂正してある(´Д`)
ホントにマイナールートなんだな
2021年06月06日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/6 13:14
これなんか雑に訂正してある(´Д`)
ホントにマイナールートなんだな
YAMAPで注意喚起地点
かなりの急斜面でよくここを道にしたなって場所
メモを残した方は前日に転んだそうだが、滑落に近かったんじゃないかな
2021年06月06日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/6 13:38
YAMAPで注意喚起地点
かなりの急斜面でよくここを道にしたなって場所
メモを残した方は前日に転んだそうだが、滑落に近かったんじゃないかな
やっと目的地までの目安を標記した案内
ここだけだったかな
2021年06月06日 14:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/6 14:47
やっと目的地までの目安を標記した案内
ここだけだったかな
遠目山になると標識が綺麗です
2021年06月06日 15:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/6 15:23
遠目山になると標識が綺麗です
遠見山から群岳の登山道は歩きやすかった
2021年06月06日 15:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/6 15:42
遠見山から群岳の登山道は歩きやすかった
ラスボス群岳、経ヶ岳からの約8劼4時間もかかった(´Д`)
そして下りがまだ825mもある
2021年06月06日 16:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
6/6 16:27
ラスボス群岳、経ヶ岳からの約8劼4時間もかかった(´Д`)
そして下りがまだ825mもある
群岳のつづら折りの下り坂は正直登りたくないなあって思いました
2021年06月06日 16:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/6 16:38
群岳のつづら折りの下り坂は正直登りたくないなあって思いました
3年前と同じように南登山口に下りて舗装路を歩きます
2021年06月06日 17:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/6 17:23
3年前と同じように南登山口に下りて舗装路を歩きます
野岳湖に下りてきました
2021年06月06日 17:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/6 17:45
野岳湖に下りてきました
ここでオアシス発見!
水は1.2ℓもってきました
郡岳で大村湾を眺めて最後に全部飲んでしまったので一旦補給です
2021年06月06日 18:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
6/6 18:07
ここでオアシス発見!
水は1.2ℓもってきました
郡岳で大村湾を眺めて最後に全部飲んでしまったので一旦補給です
大村湾まで約3辧大村湾に陽が傾く
2021年06月06日 18:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/6 18:48
大村湾まで約3辧大村湾に陽が傾く
松原駅から少し歩いた漁港でゴール!
3年前はもう2度このルートは歩くまいと思っていたがまたやってしまった
なんだかんだで楽しかったです・・・
この後も下記のトラブルが続きます(´Д`)
2021年06月06日 19:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
6/6 19:18
松原駅から少し歩いた漁港でゴール!
3年前はもう2度このルートは歩くまいと思っていたがまたやってしまった
なんだかんだで楽しかったです・・・
この後も下記のトラブルが続きます(´Д`)

感想

今年の3月、150年ぶりに佐賀県太良岳、金泉寺参道が江戸時代の地図を元に地元有志の力で復活したという、その長さはなんと8辧これまで日本一の長さであったさいたま市大宮区の氷川神社の参道2劼4倍の長さだ(^○^)
参道の起点一ノ宮の鳥居は、有明海の畔にあるJR長里駅の海岸からちょうど1里(4辧砲竜離にある、この地理的状況から有明海から金泉寺参道を歩いて、太良岳・経ヶ岳を経て大村湾まで縦走するというストーリーが出来上がった( ̄〜 ̄)
なんと言っても今年の春に日本一になった参道を絡めてのSea to Seaはまだ誰もやっていないはずだ!

と、勇んで3年ぶり2回目の縦走に出発、しかし長里から経ヶ岳まではそこそこのペースでしたが、そこから郡岳までは50〜100mのなんてないアップダウンですが、傾斜がきつく落葉で滑りやすい歩き辛い登山道の上に、森林地帯を歩くので山頂でも眺望は無く体力と精神力を削られる(´Д`)
しかも同じ景色が続き、標識も殆ど無いので自分の位置が分からなくなる、GPSがある今でこそ現在地を確認できるが、紙の地図では視界が開けないので山合わせもできないだろう、この区間は8劼曚匹世ホントに楽しくないルートだ(-"
長里から一ノ宮までは1時間程の距離だから、日本一長い参道を歩いて金泉寺まで行き折り返して、太良岳ー前岳ー一ノ宮岳と戻った方が良いルートなのかな(^-^)


(ゴールしてから)2回目のコースだったので、油断してゴールの大村湾から出発地に戻る電車の時刻表を確かめてなかった。
松原駅の19時07分の電車をゴールの夕陽を撮影する時間で遅刻してしまい、次の20時20分発まで松原駅で待つ事になり時刻表確認、なんと乗り換えの諫早駅では長里駅への電車は22時50分発しかない⁉夕陽は高い代償だった(´Д`)
更に検索して20時40分発の長里行きバスがある事を見つけて諫早駅でダッシュでこれに乗ろうとするが、電車が諫早駅に着いたのは20時42分(゜Д゜;)⁉乗り継ぎはどうなっているんだあ〜JR〜!
呆然と駅で立ち尽くしていると、電光掲示板に長崎本線湯江行き20時47分発が⁉駅員に尋ねると湯江駅は長里駅の一つ前の駅らしい・・・なんか意地が悪くないかい?よりによってひとつ前の駅⁉
2時間駅で待つよりひと駅歩くいた方がマシかと湯江行きの電車に飛び乗る!乗客のいないガラガラの電車内で湯江まで電車を走らすJRさんに感謝の思いが湧く;つД`)
車内でスマホをいじっていると到着のアナウンス・・・降りようとしたら湯江(ゆえ)駅の一つ手前の小江(おえ)駅だった(´Д`)スマホいじっていたので聞き違いで危うく二つ前の駅で降りるところだった土地勘がないのでヤバかった(>_<)
その後は無事に湯江駅で降りて、長里駅まで3卻發い撞宅しました(^-^)
風呂に入って一杯やっている時間がちょうど、最終電車で長里駅に着いたくらいの時間だったので歩いた甲斐がありました。
まあなんだかんだで楽しめました(^-^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら