ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3257079
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

横岳(杣添尾根) ゴ・ドーハンの山旅 ツクモグサに会いに

2021年06月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:38
距離
9.9km
登り
1,188m
下り
1,171m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
1:35
合計
8:38
5:25
5:28
4
5:32
5:32
54
7:07
7:18
45
8:03
8:10
20
8:30
8:30
9
8:39
8:46
6
8:52
8:57
9
9:06
9:21
19
9:40
9:47
2
9:49
10:03
12
10:15
10:17
5
10:22
10:25
7
10:32
10:39
8
10:47
10:58
34
11:32
11:33
36
12:09
12:10
57
13:07
13:07
8
13:15
13:16
23
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山口の駐車地は車中泊厳禁。カメラで監視しているそうです。
駐車地では3台目。海ノ口自然郷登山口をスタート。しばらくは別荘地エリアです。
2021年06月07日 05:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/7 5:02
駐車地では3台目。海ノ口自然郷登山口をスタート。しばらくは別荘地エリアです。
石ころ畳の道はちと歩きにくい。暫くすると歩きやすい南八ヶ岳林道に合流。
2021年06月07日 05:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/7 5:19
石ころ畳の道はちと歩きにくい。暫くすると歩きやすい南八ヶ岳林道に合流。
横岳、硫黄岳の一画が見えました。
2021年06月07日 05:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/7 5:25
横岳、硫黄岳の一画が見えました。
南八ヶ岳林道登山口、1890m。簡易トイレ有。
2021年06月07日 05:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/7 5:26
南八ヶ岳林道登山口、1890m。簡易トイレ有。
本日のコース、ほぼ直線。後半までほぼ眺望は無く、
2021年06月07日 05:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/7 5:28
本日のコース、ほぼ直線。後半までほぼ眺望は無く、
樹林帯の中をひたすら登ります。
2021年06月07日 05:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/7 5:35
樹林帯の中をひたすら登ります。
雪が出ました。チェンスパは持参しましたが重りになりました。
2021年06月07日 06:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/7 6:48
雪が出ました。チェンスパは持参しましたが重りになりました。
見晴らし台からの展望でで一気にモヤモヤが晴れる。
2021年06月07日 07:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/7 7:10
見晴らし台からの展望でで一気にモヤモヤが晴れる。
疲れが一気に吹き飛ぶから不思議。
2021年06月07日 07:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/7 7:10
疲れが一気に吹き飛ぶから不思議。
見晴台2600m。富士も見えましたが、
2021年06月07日 07:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/7 7:10
見晴台2600m。富士も見えましたが、
個人的には心の故郷両神山が見えて鋭気をもらいました。
2021年06月07日 07:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
6/7 7:14
個人的には心の故郷両神山が見えて鋭気をもらいました。
判りずらいですが左から、御荷鉾山〜御座山〜両神山。
2021年06月07日 07:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/7 7:24
判りずらいですが左から、御荷鉾山〜御座山〜両神山。
それにしても以前に比べ歩きやすくなりましたね。
2021年06月07日 07:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/7 7:32
それにしても以前に比べ歩きやすくなりましたね。
遠望は両神山〜三宝山、甲武信岳、木賊山。手前に見晴台が見えます。
2021年06月07日 07:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/7 7:33
遠望は両神山〜三宝山、甲武信岳、木賊山。手前に見晴台が見えます。
お隣が県界尾根、その向こうが真教寺尾根、
2021年06月07日 07:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/7 7:39
お隣が県界尾根、その向こうが真教寺尾根、
赤岳に突き上げます。今年は開山式はどうなったのかなぁ。
2021年06月07日 07:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/7 7:39
赤岳に突き上げます。今年は開山式はどうなったのかなぁ。
目指すは横岳。
2021年06月07日 07:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/7 7:46
目指すは横岳。
登ってきた尾根を振り返り。
2021年06月07日 07:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/7 7:53
登ってきた尾根を振り返り。
横岳三又峰(下)
2021年06月07日 08:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
6/7 8:10
横岳三又峰(下)
中岳と阿弥陀岳。行者小屋も見えます。
2021年06月07日 08:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/7 8:12
中岳と阿弥陀岳。行者小屋も見えます。
横岳(奥の院)方面。陽射しを期待して稜線をウロウロします。この時点では少し寒かったです。
2021年06月07日 08:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/7 8:13
横岳(奥の院)方面。陽射しを期待して稜線をウロウロします。この時点では少し寒かったです。
赤岳〜阿弥陀の向こうに権現、編笠。さらに南ア。贅沢な眺めですね。
2021年06月07日 08:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/7 8:28
赤岳〜阿弥陀の向こうに権現、編笠。さらに南ア。贅沢な眺めですね。
横岳と蓼科山遠望。
2021年06月07日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/7 8:31
横岳と蓼科山遠望。
横岳2829m(地形図2830m)山頂。この山名板も今のうちかな。
2021年06月07日 08:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/7 8:40
横岳2829m(地形図2830m)山頂。この山名板も今のうちかな。
赤岳鉱泉が見えます。
2021年06月07日 08:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/7 8:41
赤岳鉱泉が見えます。
硫黄岳を眺めて、ここで引き返します。
2021年06月07日 08:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/7 8:41
硫黄岳を眺めて、ここで引き返します。
横岳奥の院あたり。
2021年06月07日 08:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/7 8:52
横岳奥の院あたり。
横岳三又峰
2021年06月07日 08:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/7 8:55
横岳三又峰
初ツクモ君はまだ閉じていました。
2021年06月07日 08:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
6/7 8:56
初ツクモ君はまだ閉じていました。
オヤマノエンドウもまだ少量。
2021年06月07日 08:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/7 8:57
オヤマノエンドウもまだ少量。
三又峰のてっぺん。赤岳方向へ向かうと、
2021年06月07日 09:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/7 9:07
三又峰のてっぺん。赤岳方向へ向かうと、
西(右)側の崖付近にツクモ君があちこちに。
2021年06月07日 09:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
6/7 9:17
西(右)側の崖付近にツクモ君があちこちに。
2021年06月07日 09:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
6/7 9:17
すこし陽射しが出てきて、花が開き始めました。
2021年06月07日 09:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
6/7 9:23
すこし陽射しが出てきて、花が開き始めました。
これはキバナシャクナゲ。まだ小っちゃいです。
2021年06月07日 09:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/7 9:25
これはキバナシャクナゲ。まだ小っちゃいです。
迫力ある横岳の崖面。
2021年06月07日 09:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/7 9:27
迫力ある横岳の崖面。
そんな所を好んで咲いています。それなりの理由があるんでしょうね。
2021年06月07日 09:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/7 9:27
そんな所を好んで咲いています。それなりの理由があるんでしょうね。
上部が欠損した何とか「大権現」碑がありました。
2021年06月07日 09:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/7 9:35
上部が欠損した何とか「大権現」碑がありました。
2021年06月07日 09:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
6/7 9:36
仮称:雷鳥岩。ここにも咲いています。
2021年06月07日 09:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/7 9:42
仮称:雷鳥岩。ここにも咲いています。
一輪挿しのハクサンイチゲは凛として咲く花。
2021年06月07日 09:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/7 9:44
一輪挿しのハクサンイチゲは凛として咲く花。
高度感は半端なし。
2021年06月07日 09:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/7 9:53
高度感は半端なし。
一旦、稜線上の岩場を巻いて、
2021年06月07日 09:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/7 9:53
一旦、稜線上の岩場を巻いて、
再び登って稜線に戻ります。
2021年06月07日 09:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/7 9:54
再び登って稜線に戻ります。
2021年06月07日 09:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
6/7 9:55
2021年06月07日 09:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
6/7 9:55
ずいぶん開いてきました。
2021年06月07日 10:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
6/7 10:00
ずいぶん開いてきました。
何ともなごみますが、咲いてる場所はえげつない。
2021年06月07日 10:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
6/7 10:02
何ともなごみますが、咲いてる場所はえげつない。
群生地は比較的安全な所に咲いています。
2021年06月07日 10:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
6/7 10:05
群生地は比較的安全な所に咲いています。
2021年06月07日 10:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
6/7 10:06
赤岳の雄姿を眺めて、今回はここで戻りました。
2021年06月07日 10:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/7 10:06
赤岳の雄姿を眺めて、今回はここで戻りました。
2021年06月07日 10:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
6/7 10:07
帰り道もツクモグサを愛でながら。
2021年06月07日 10:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/7 10:30
帰り道もツクモグサを愛でながら。
2021年06月07日 10:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/7 10:30
こちらはミヤマダイコンソウ。まだ茎が短いです。
2021年06月07日 10:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/7 10:38
こちらはミヤマダイコンソウ。まだ茎が短いです。
地図を見たら石尊峰とあったので、石尊大権現碑ですね。
2021年06月07日 10:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/7 10:39
地図を見たら石尊峰とあったので、石尊大権現碑ですね。
両脇に大天狗、小天狗の「狗」もあるので間違いないでしょう。
「中道(講)中」とあります。
2021年06月07日 10:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/7 10:40
両脇に大天狗、小天狗の「狗」もあるので間違いないでしょう。
「中道(講)中」とあります。
2021年06月07日 10:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
6/7 10:42
2021年06月07日 10:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/7 10:44
苦手な梯子と鎖場トラバース。
2021年06月07日 10:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/7 10:46
苦手な梯子と鎖場トラバース。
下山します。これから登って来られる方々もおられました。(ツクモ鑑賞には)今日はそれが正解だったかな。
2021年06月07日 10:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/7 10:59
下山します。これから登って来られる方々もおられました。(ツクモ鑑賞には)今日はそれが正解だったかな。
赤岳とお別れ。
2021年06月07日 11:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/7 11:12
赤岳とお別れ。
久しぶりにツクモ君に会えた横岳。
2021年06月07日 11:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/7 11:15
久しぶりにツクモ君に会えた横岳。
ミヤマカタバミ。下山の林の中にあちこち咲いていました。
2021年06月07日 12:25撮影 by  iPhone 8, Apple
6/7 12:25
ミヤマカタバミ。下山の林の中にあちこち咲いていました。
林道登山口に戻りました。東屋かと思ったら資材置場、池かと思ったら防火貯水池みたいです。
2021年06月07日 13:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/7 13:12
林道登山口に戻りました。東屋かと思ったら資材置場、池かと思ったら防火貯水池みたいです。
登山口ゴールです。
2021年06月07日 13:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/7 13:40
登山口ゴールです。
帰途、野辺山付近からの八ヶ岳。
2021年06月07日 14:28撮影 by  iPhone 8, Apple
6/7 14:28
帰途、野辺山付近からの八ヶ岳。
前にkoさんに教えてもらった韮崎旭温泉。アドレスは失念していましたが、櫛形山の方角を覚えていて辿り着きました。
2021年06月07日 15:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/7 15:40
前にkoさんに教えてもらった韮崎旭温泉。アドレスは失念していましたが、櫛形山の方角を覚えていて辿り着きました。
温泉通には知られているそうですが、静かでのんびりできました。
2021年06月07日 17:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/7 17:45
温泉通には知られているそうですが、静かでのんびりできました。
浴場からの櫛形山。
2021年06月07日 17:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/7 17:45
浴場からの櫛形山。
テラスからニセ八ツの眺め。
2021年06月07日 17:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/7 17:59
テラスからニセ八ツの眺め。
大きい富士も。
2021年06月07日 18:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/7 18:06
大きい富士も。

感想

・ツクモグサは開山祭と合わせて何度か見に行ったことがありますが、久しぶりに会いたくなり訪れることにしました。前日の入笠山から移動して、登山口の駐車場で車中泊をしようと考えていましたが、別荘地の警備員がやってきて禁止だと告げられました。
・杣添尾根はずいぶん整備されて歩きやすくなっていましたが、見晴台(今回初登壇)までは眺望もなく登り一辺倒なのは相変わらず。本来ならこういう尾根をガンガン登るのが好みなのですが、どうやら肺活量が低下しているようで、息も絶え絶え状態でやっとのことでした。苦しんだ半面、迫力ある八ツの雄姿に接し、また、たくさんのツクモグサにも会えて良き山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:296人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら