記録ID: 3257767
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
2019/5/3 春の燕岳
2019年05月03日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:45
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,934m
- 下り
- 1,939m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 6:46
距離 17.2km
登り 1,934m
下り 1,949m
9:36
9分
スタート地点
16:22
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第1-3駐車場まで満車 有明荘のさらにしたの空き地に停車 登山口まで1.8卻發ことになりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場が満車で止められず結構下まで降りざるおえませんでした。往復3.6劼離▲襯丱ぅ函 第一ベンチまでは夏山の雰囲気でしたが、第一ベンチより上から雪上となりアイゼン装着。 トレースはしっかりあり、赤ヒモもあり、人も多く安全な登山道で安心感があります。 ただ人が多くすれ違いがやや大変でした。 記憶していたよりも合戦小屋が遠く、小屋も見えてからが遠かった・・・ 夏山の印象がつよく、比較的楽ちんな山ととらえていましたが、片道劼療仍各擦如∪稙擦1400登るのって結構実はしんどい・・ 槍が見えることにはぐったり。 稜線に出るとさすがにやや風が強く、ベースレイヤー+ナノエア+シェルの冬仕様にしました。 小屋で一服し山頂へ向かいます。途中ライチョウが二羽いました。 展望はまずまず。眼鏡岩から槍が見えるあたりの景観がよいです。 あとは下山。下山は夏より気をつかうところ少なく割と楽でした。 第一ベンチからアイゼンを外し無事下山。 ピッケルも持参しましたがストックで十分ことたりる印象でした |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
駐車場が満車で止められず結構下まで降りざるおえませんでした。往復3.6劼離▲襯丱ぅ函
第一ベンチまでは夏山の雰囲気でしたが、第一ベンチより上から雪上となりアイゼン装着。
トレースはしっかりあり、赤ヒモもあり、人も多く安全な登山道で安心感があります。
ただ人が多くすれ違いがやや大変でした。
記憶していたよりも合戦小屋が遠く、小屋も見えてからが遠かった・・・
夏山の印象がつよく、比較的楽ちんな山ととらえていましたが、片道劼療仍各擦如∪稙擦1400登るのって結構実はしんどい・・
槍が見えることにはぐったり。
稜線に出るとさすがにやや風が強く、ベースレイヤー+ナノエア+シェルの冬仕様にしました。
小屋で一服し山頂へ向かいます。途中ライチョウが二羽いました。
展望はまずまず。眼鏡岩から槍が見えるあたりの景観がよいです。
あとは下山。下山は夏より気をつかうところ少なく割と楽でした。
第一ベンチからアイゼンを外し無事下山。
ピッケルも持参しましたがストックで十分ことたりる印象でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する