ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3258246
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

弁天山-エビ山-野反湖畔西側コース周回

2021年06月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
9.9km
登り
505m
下り
494m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
1:45
合計
6:11
7:01
21
7:22
7:27
12
7:39
7:40
95
9:15
10:21
48
11:09
11:11
77
12:28
12:53
6
12:59
13:05
7
コマクサ群生地
13:12
ゴール地点
CT×1.1で計画立てていましたが、それでもちょっと遅れました。こまごまとしたアクシデントはありましたが、天気も良く足元も悪くなかったのに、体力不足を感じます。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見峠野反峠第一駐車場を利用(50台駐車可、無料。登山・ハイキング・釣り客は第一駐車場を使うように案内看板があります)。登山ポスト・トイレ(水洗、協力金100円程度)は階段を登った野反峠休憩舎側にあります。
その他湖周辺の駐車場・トイレ情報は画像1枚目を参照のこと。
コース状況/
危険箇所等
富士見峠‐エビ山:弁天山山頂付近・エビ平〜エビ山山頂間に滑りやすそうな急登ありますが、それ以外は穏やかな道で、きちんと刈られていて道標も多い。季節がらメマトイ?が大量にいました。
湖畔西側コース:スニーカーレベルのハイキングコース。一部緩やかな木の階段ですが荒れていない、非常に歩きやすい道です。
その他周辺情報 富士見峠休憩舎:喫茶軽食・土産物等(コーヒー美味しいです。今度はピザに挑戦したい)。外に飲料自販機あり。
道の駅六合:食堂・地元野菜等。
応徳温泉くつろぎの湯:道の駅六合に併設する日帰り温泉施設。現在時短営業中(14時〜19時半最終入館)。大人400円子ども300円。いいお湯でした。
京塚温泉は「故障中」の張り紙が、バーデ六合は「現在、六合地区住民以外の方はご利用できません」との張り紙が出ていました。
06:45 第一駐車場前にあった「野反湖周辺駐車場・トイレ案内」。
2021年06月09日 06:45撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 6:45
06:45 第一駐車場前にあった「野反湖周辺駐車場・トイレ案内」。
06:55 野反峠休憩舎。まだ準備中でした。
2021年06月09日 06:55撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 6:55
06:55 野反峠休憩舎。まだ準備中でした。
06:55 休憩舎の奥から弁天山へ向かいます。
2021年06月09日 06:55撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 6:55
06:55 休憩舎の奥から弁天山へ向かいます。
07:08 「弁天山南」。弁天山へは左へ進みます。
2021年06月09日 07:08撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 7:08
07:08 「弁天山南」。弁天山へは左へ進みます。
07:19 弁天山山頂目前のちょっとした登り。
2021年06月09日 07:19撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 7:19
07:19 弁天山山頂目前のちょっとした登り。
07:22 弁天山山頂。
2021年06月09日 07:22撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 7:22
07:22 弁天山山頂。
07:25 「弁天山」山頂標。
2021年06月09日 07:25撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 7:25
07:25 「弁天山」山頂標。
07:29 振り返って、弁天山からのちょっとえげつない下り。
2021年06月09日 07:29撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 7:29
07:29 振り返って、弁天山からのちょっとえげつない下り。
07:33 草津白根山がよく見えてた。
2021年06月09日 07:33撮影 by  SH-04H, SHARP
1
6/9 7:33
07:33 草津白根山がよく見えてた。
07:35 「弁天山北」道標を振り返る。
2021年06月09日 07:35撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 7:35
07:35 「弁天山北」道標を振り返る。
07:36 この辺の開けた辺り「根広禿」というらしい。
2021年06月09日 07:36撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 7:36
07:36 この辺の開けた辺り「根広禿」というらしい。
07:37 パノラマが撮りたかった 松岩山から世立集落方面? 中央の綺麗な双耳峰はどこでしょうか。
2021年06月09日 07:37撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 7:37
07:37 パノラマが撮りたかった 松岩山から世立集落方面? 中央の綺麗な双耳峰はどこでしょうか。
パノラマが撮りたかった◆C羆に草津の街並み、右に元白根山。草津の向こうの一連なりは浅間山。
2021年06月09日 07:37撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 7:37
パノラマが撮りたかった◆C羆に草津の街並み、右に元白根山。草津の向こうの一連なりは浅間山。
パノラマが撮りたかった 左から元白根山〜草津白根山〜渋峠・横手山?
2021年06月09日 07:37撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 7:37
パノラマが撮りたかった 左から元白根山〜草津白根山〜渋峠・横手山?
07:39 根広尾根(野反古道)への分岐。
2021年06月09日 07:39撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 7:39
07:39 根広尾根(野反古道)への分岐。
07:46 細いがきれいに刈り払われて歩きやすい。
2021年06月09日 07:46撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 7:46
07:46 細いがきれいに刈り払われて歩きやすい。
07:52 湖畔への分岐。
07:52 湖畔への分岐。
07:55 
2021年06月09日 07:55撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 7:55
07:55 
08:00 湖方面の視界が開けてきた。
2021年06月09日 08:00撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 8:00
08:00 湖方面の視界が開けてきた。
08:19 湖畔への分岐。この辺カメラが挙動不審でもたついています。
2021年06月09日 08:19撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 8:19
08:19 湖畔への分岐。この辺カメラが挙動不審でもたついています。
08:22 エビ平。
2021年06月09日 08:22撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 8:22
08:22 エビ平。
08:32 エビ平を過ぎた辺りから、登りがキツくなる。
2021年06月09日 08:32撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 8:32
08:32 エビ平を過ぎた辺りから、登りがキツくなる。
08:36 眺めはいい。
2021年06月09日 08:36撮影 by  SH-04H, SHARP
1
6/9 8:36
08:36 眺めはいい。
08:42 あのチラ見えしてるの白砂山じゃないかしら。
2021年06月09日 08:42撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 8:42
08:42 あのチラ見えしてるの白砂山じゃないかしら。
09:16 エビ山山頂。ここで大休憩。
2021年06月09日 09:16撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 9:16
09:16 エビ山山頂。ここで大休憩。
09:50 せっかくの山頂独り占めなのに、スマホは熱暴走するわ、気圧差でミント水スプレーのフタが飛んで行方不明になるわ、カップ麺なのに箸忘れるわ…お出汁の匂いのついた自作の箸はちゃんと持って帰って処分しました。
2021年06月10日 06:06撮影
6/10 6:06
09:50 せっかくの山頂独り占めなのに、スマホは熱暴走するわ、気圧差でミント水スプレーのフタが飛んで行方不明になるわ、カップ麺なのに箸忘れるわ…お出汁の匂いのついた自作の箸はちゃんと持って帰って処分しました。
10:20 ハプニング続きの大休憩を終えて下山します。こちらはエビの見晴台の方へ続く道ですが、今回は来た道を戻ります。
2021年06月09日 10:20撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 10:20
10:20 ハプニング続きの大休憩を終えて下山します。こちらはエビの見晴台の方へ続く道ですが、今回は来た道を戻ります。
10:57
2021年06月09日 10:57撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 10:57
10:57
11:00 湖畔への分岐。今日はここから湖畔西側コースへ向かいます。
2021年06月09日 11:00撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 11:00
11:00 湖畔への分岐。今日はここから湖畔西側コースへ向かいます。
11:02 エビ沢を降りていく。
2021年06月09日 11:02撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 11:02
11:02 エビ沢を降りていく。
11:03 さっき降りてきたエビ山からの急坂が見える。
2021年06月09日 11:03撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 11:03
11:03 さっき降りてきたエビ山からの急坂が見える。
11:09 エビ沢出合にて湖畔西側コースに合流。
2021年06月09日 11:09撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 11:09
11:09 エビ沢出合にて湖畔西側コースに合流。
11:09 北へ向かうと第二キャンプ場ですが
2021年06月09日 11:09撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 11:09
11:09 北へ向かうと第二キャンプ場ですが
11:09 今日は南へ向かいます。
2021年06月09日 11:09撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 11:09
11:09 今日は南へ向かいます。
11:14 「カモシカ淵」。
2021年06月09日 11:14撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 11:14
11:14 「カモシカ淵」。
11:14 何メートルか笹藪こいだら湖岸に出られそうです。
2021年06月09日 11:14撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 11:14
11:14 何メートルか笹藪こいだら湖岸に出られそうです。
11:14
2021年06月09日 11:14撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 11:14
11:14
11:29 「押出し」。ガイドブックだと「おんだし」とルビふってありますが、ここでは「Oshidashi」です。
2021年06月09日 11:29撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 11:29
11:29 「押出し」。ガイドブックだと「おんだし」とルビふってありますが、ここでは「Oshidashi」です。
11:34 ベンチと道標。
2021年06月09日 11:34撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 11:34
11:34 ベンチと道標。
11:35 弁天山方面への分岐。
2021年06月09日 11:35撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 11:35
11:35 弁天山方面への分岐。
11:39 「どじょう小屋沢」。
2021年06月09日 11:39撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 11:39
11:39 「どじょう小屋沢」。
11:40 きっと昔この辺のどっかに「どじょう小屋」があったんでしょうなあ。
2021年06月09日 11:40撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 11:40
11:40 きっと昔この辺のどっかに「どじょう小屋」があったんでしょうなあ。
11:42 ちょいちょいベンチがある。
2021年06月09日 11:42撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 11:42
11:42 ちょいちょいベンチがある。
11:49 「湖畔西岸歩道」。
2021年06月09日 11:49撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 11:49
11:49 「湖畔西岸歩道」。
11:53 ベンチの上にお地蔵様が。後で調べたら「富三地蔵」というらしい。
2021年06月09日 11:53撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 11:53
11:53 ベンチの上にお地蔵様が。後で調べたら「富三地蔵」というらしい。
11:54 踏み跡と最近お参りされた形跡があったので、側まで行って手を合わせつつ眺めてみる。
2021年06月09日 11:54撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 11:54
11:54 踏み跡と最近お参りされた形跡があったので、側まで行って手を合わせつつ眺めてみる。
11:56 どのような謂れのある像なのか、その見つめる先には野反湖が。
2021年06月09日 11:56撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 11:56
11:56 どのような謂れのある像なのか、その見つめる先には野反湖が。
11:58 富士見峠や八間山登山道から見えてて気になってた建造物。地元の山岳会が冬に使う山小屋らしい。
2021年06月09日 11:58撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 11:58
11:58 富士見峠や八間山登山道から見えてて気になってた建造物。地元の山岳会が冬に使う山小屋らしい。
12:00 小屋の側をとおり湖の方へ降りてみる。
2021年06月09日 12:00撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 12:00
12:00 小屋の側をとおり湖の方へ降りてみる。
12:03 エビ沢出合から地味に稼いできた高度を好奇心で一気に失う。
2021年06月09日 12:03撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 12:03
12:03 エビ沢出合から地味に稼いできた高度を好奇心で一気に失う。
12:03 花の盛りにはまだ早い。
2021年06月09日 12:03撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 12:03
12:03 花の盛りにはまだ早い。
12:06 水辺まで下りられそうで下りられないし、野反峠まで大回りしないと戻れない。
2021年06月09日 12:06撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 12:06
12:06 水辺まで下りられそうで下りられないし、野反峠まで大回りしないと戻れない。
12:13 湖最南端からちょっと回り込んで、野反峠に戻る道へ。
2021年06月09日 12:13撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 12:13
12:13 湖最南端からちょっと回り込んで、野反峠に戻る道へ。
12:14 ちょっとこっちは道が荒れている。
2021年06月09日 12:14撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 12:14
12:14 ちょっとこっちは道が荒れている。
12:24 やっと戻った。
2021年06月09日 12:24撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 12:24
12:24 やっと戻った。
12:26 と思ったら、あともう少しあった。
2021年06月09日 12:26撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 12:26
12:26 と思ったら、あともう少しあった。
12:27 スタート地点まで戻りました。
2021年06月09日 12:27撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 12:27
12:27 スタート地点まで戻りました。
12:39 野反峠休憩舎にて、吉田農園のあきひめイチゴジェラート。おいしゅうございました。
2021年06月09日 12:39撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 12:39
12:39 野反峠休憩舎にて、吉田農園のあきひめイチゴジェラート。おいしゅうございました。
12:53 八間山登山口近くにある、コマクサの群落だけ気になるのでちょっと見ていきます。
2021年06月09日 12:53撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 12:53
12:53 八間山登山口近くにある、コマクサの群落だけ気になるのでちょっと見ていきます。
12:59 コマクサ・シラネアオイ群生地への分岐。
2021年06月09日 12:59撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 12:59
12:59 コマクサ・シラネアオイ群生地への分岐。
13:01 コマクサまだほんの少ししか咲いてなかった。
2021年06月09日 13:01撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 13:01
13:01 コマクサまだほんの少ししか咲いてなかった。
13:03 シラネアオイはもう完全に終わってて、群生地が立入禁止になってた。
2021年06月09日 13:03撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 13:03
13:03 シラネアオイはもう完全に終わってて、群生地が立入禁止になってた。
13:09 お疲れさまでした。
2021年06月09日 13:09撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 13:09
13:09 お疲れさまでした。
13:40 おまけ。野反湖展望台兼案内所の裏から、野反ダム。
売店で群馬県境稜線トレイルのバッジが買えるかな、と思って寄ったのですが、土日の野反湖登山案内センター開設時のみ、そちらで買えるそうです。残念。
2021年06月09日 13:40撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 13:40
13:40 おまけ。野反湖展望台兼案内所の裏から、野反ダム。
売店で群馬県境稜線トレイルのバッジが買えるかな、と思って寄ったのですが、土日の野反湖登山案内センター開設時のみ、そちらで買えるそうです。残念。
14:18 おまけ。白砂大橋から、白砂ダム。バーデ六合へはこの橋の南から道を分ける。
2021年06月09日 14:18撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 14:18
14:18 おまけ。白砂大橋から、白砂ダム。バーデ六合へはこの橋の南から道を分ける。
14:31 応徳温泉くつろぎの湯。いいお湯でした。
2021年06月09日 14:31撮影 by  SH-04H, SHARP
6/9 14:31
14:31 応徳温泉くつろぎの湯。いいお湯でした。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖Tシャツ タイツ ズボン 靴下 防寒着 換え靴下 雨具 軍手 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション(水1.5l) ストーブ 燃料 コッヘル ライター 地図(地形図・山と高原地図コピー) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ナイフ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 GPS付きスマホ スマホ充電用バッテリー 時計 ツェルト 携帯トイレ ストック 財布 熊鈴

感想

山行きたい欲が限界まで高まる中、いろいろ都合がついたので急遽決まった山行でした。車に忘れ物をして取りに戻ったり(GPSログからはカットしました)、スマホが熱暴走したり、いろいろありましたが、景色も良くおおむね楽しめました。
高山植物も合間の時期とは言えそこそこ咲いており、撮影もしましたが、腕が悪く上手に撮れなかったのと、レコの容量不足のためほとんど割愛しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら