谷川岳トマの耳 西黒尾根-天神尾根
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:43
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 1,341m
- 下り
- 771m
コースタイム
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:39
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り バス 谷川岳ロープウェイ駅 16:15-17:15 上毛高原駅 関越交通バスでIC乗車券が利用可能となっていました。 上記区間の運賃は1250円です。現金でもIC乗車券でも変わりませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
肩の小屋直下に雪渓がありました。慎重に下るべきでしょう。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
今回は県境を越えての遠征です。
高気圧に覆われて晴天が期待できたので決行しました。
山は大勢の登山者で賑わっていました。皆さん考えることは同じなのでしょうか。
新幹線の上毛高原駅から谷川岳ロープウェイ駅行きのバスに乗りましたが、IC乗車券が使えるようになっていました。2年ぶりの谷川岳登山で変わったことの一つです。
気温が高いことで熱中症の心配もありましたが、樹林帯、岩稜帯とも適度に風が吹いて爽やかな感じでした。ですが、日射しは強かったです。
相も変わらぬ西黒尾根の急登を本当にゼイゼイ言いながら上り詰めていきました。帰ってから過去のログと比べてみたところ、登りに関してはタイム的にほとんど変わりませんでした。少し頑張りすぎたのかもしれません。身体的には限界でした。その為、オキの耳は行かずにトマの耳から下山しました。
脚を痛めた影響で歩きのバランスが崩れてスムーズな動きができないのかなと考えています。
下りに入ってからはさらに動きが悪くなりましたが、ストックも使い慎重に下りました。
西黒尾根を登る時いつも感じるのですが、ラクダのコルを過ぎて本格的な岩稜帯に入るとルートが判然としなくなります。今回も黄色のペイントを慎重に探しながら登りました。
肩の小屋直下の下りに大きな雪渓がありました。下りの前半は傾斜もそんなに急でなく特に問題はありませんでした。下りの後半は傾斜が急で靴を横にして下りましたが結構滑りました。転倒しても滑り落ちないように体勢を低くして下りればよいのかと思います。
今回の谷川岳山行は、今歩ける限界を調べるような登山になりました。今後の山行計画に役立てたいと考えています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する