ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3260890
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

毛無山〜金ヶ谷山〜三平山縦走

2021年06月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:32
距離
28.5km
登り
1,697m
下り
1,689m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:24
休憩
1:09
合計
10:33
2:47
19
スタート地点
3:06
3:06
174
6:00
6:03
32
6:35
6:42
26
7:08
7:12
15
7:27
7:44
11
7:55
7:55
28
8:23
8:23
100
10:03
10:16
38
10:54
10:54
45
11:39
11:46
43
12:29
12:46
11
12:57
12:57
21
13:18
13:19
1
13:20
ゴール地点
天候 晴 一時ガス
朝のうち風強い。気温はぐんぐん上昇。
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを三平山登山口駐車場に駐輪
10台以上駐車可
登山口付近にトイレあり
コース状況/
危険箇所等
指導標も多く、よく整備され危険個所無し。
穴ヶ乢(あながたわ)は三平山側朝鍋鷲ヶ山側どちらも急登の難所。雨天は注意が必要と思われる。
その他周辺情報 蒜山高原の近所
星を見ながら歩いてたら側溝にはまって膝強打。開始5分でダメージを抱えての縦走となる。
2021年06月10日 02:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/10 2:47
星を見ながら歩いてたら側溝にはまって膝強打。開始5分でダメージを抱えての縦走となる。
ようやく林道取り付き。まだまだ長い。ヨタカ、トラツグミ、ホトトギスに遅れてアカショウビン、ヒヨドリ、ホオジロが鳴き始める。
2021年06月10日 04:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/10 4:22
ようやく林道取り付き。まだまだ長い。ヨタカ、トラツグミ、ホトトギスに遅れてアカショウビン、ヒヨドリ、ホオジロが鳴き始める。
林道は花沢山。ウツギ
2021年06月10日 04:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
6/10 4:44
林道は花沢山。ウツギ
電線オオルリ。真下まで来ても大丈夫。三羽目にしてようやくぎりぎりオオルリとわかるものが撮れました
2021年06月10日 04:48撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
21
6/10 4:48
電線オオルリ。真下まで来ても大丈夫。三羽目にしてようやくぎりぎりオオルリとわかるものが撮れました
右に金ヶ谷山、鉄塔があるのは朝鍋鷲ヶ山、左にひょっこり三平山
2021年06月10日 04:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/10 4:54
右に金ヶ谷山、鉄塔があるのは朝鍋鷲ヶ山、左にひょっこり三平山
スイカズラ
2021年06月10日 05:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
6/10 5:04
スイカズラ
イタチハギ
2021年06月10日 05:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
6/10 5:10
イタチハギ
コアジサイ
2021年06月10日 05:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
6/10 5:12
コアジサイ
アジサイ
2021年06月10日 05:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/10 5:20
アジサイ
アカショウマ?
2021年06月10日 05:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/10 5:24
アカショウマ?
町道開始地点という微妙な場所にある。車で登山口に行く人は多分誰も見ない
2021年06月10日 05:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/10 5:40
町道開始地点という微妙な場所にある。車で登山口に行く人は多分誰も見ない
さえずりに満たされてるけど鳥を撮るにはまだまだ暗い
2021年06月10日 05:45撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
13
6/10 5:45
さえずりに満たされてるけど鳥を撮るにはまだまだ暗い
登山口より大山を望む。ようやくスタートなのにもう終了気分
2021年06月10日 06:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
6/10 6:01
登山口より大山を望む。ようやくスタートなのにもう終了気分
サージタンクの後ろにガスがわいてきてる
2021年06月10日 06:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/10 6:03
サージタンクの後ろにガスがわいてきてる
登山口にヤマボウシ
2021年06月10日 06:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/10 6:05
登山口にヤマボウシ
滝雲がわいてきた。これはこれでいい眺めなんだけど・・・
2021年06月10日 06:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
6/10 6:35
滝雲がわいてきた。これはこれでいい眺めなんだけど・・・
ウド山展望台より。ぎりぎり間に合った
2021年06月10日 06:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
6/10 6:36
ウド山展望台より。ぎりぎり間に合った
人じゃない本物の松の無法松って初めて見た気がする
2021年06月10日 06:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/10 6:41
人じゃない本物の松の無法松って初めて見た気がする
ブナ林を楽しみながら登る
2021年06月10日 06:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
6/10 6:55
ブナ林を楽しみながら登る
霧のブナ林は好物です
2021年06月10日 07:06撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
18
6/10 7:06
霧のブナ林は好物です
葉が披針形だからナルコユリっぽいですね
2021年06月10日 07:14撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
9
6/10 7:14
葉が披針形だからナルコユリっぽいですね
ホオノキが咲いてました
2021年06月10日 07:16撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
12
6/10 7:16
ホオノキが咲いてました
毛無山稜線はガスの中。白髪ふさふさで全然毛無山じゃない!
2021年06月10日 07:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/10 7:18
毛無山稜線はガスの中。白髪ふさふさで全然毛無山じゃない!
稜線にはタニウツギが咲き乱れ
2021年06月10日 07:24撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
17
6/10 7:24
稜線にはタニウツギが咲き乱れ
中国百名山三連登、その一、毛無山。朝食を兼ねて20分近く滞在するが大山は一回ちらりと見えただけ
2021年06月10日 07:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
27
6/10 7:33
中国百名山三連登、その一、毛無山。朝食を兼ねて20分近く滞在するが大山は一回ちらりと見えただけ
気持ちの良いブナ林。毛無山〜白馬山はアップダウンもあまりない快走路
2021年06月10日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
6/10 8:09
気持ちの良いブナ林。毛無山〜白馬山はアップダウンもあまりない快走路
白馬山は地味山頂。
2021年06月10日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
6/10 8:23
白馬山は地味山頂。
最近各所で見られる笹の花
2021年06月10日 08:27撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6
6/10 8:27
最近各所で見られる笹の花
セリバオウレンの大群落が続いてます。花期はすごそう
2021年06月10日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/10 8:32
セリバオウレンの大群落が続いてます。花期はすごそう
手前が金ヶ谷山で奥が朝鍋鷲ヶ山と思っていたら、手前のは名無しピーク、奥が金ヶ谷。この区間が長くてしんどい。
2021年06月10日 08:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/10 8:39
手前が金ヶ谷山で奥が朝鍋鷲ヶ山と思っていたら、手前のは名無しピーク、奥が金ヶ谷。この区間が長くてしんどい。
タニギキョウ
2021年06月10日 08:52撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
12
6/10 8:52
タニギキョウ
タツナミソウの仲間
2021年06月10日 08:59撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11
6/10 8:59
タツナミソウの仲間
細かなアップダウンが続き疲労がたまる。20km超えたあたりから明らかに遅くなった
2021年06月10日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/10 9:35
細かなアップダウンが続き疲労がたまる。20km超えたあたりから明らかに遅くなった
縦走路の指導標に金ヶ谷山の文字は一切出ず。無視されすぎ。標識建てた人は何か恨みでもあるのだろうか
2021年06月10日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/10 9:47
縦走路の指導標に金ヶ谷山の文字は一切出ず。無視されすぎ。標識建てた人は何か恨みでもあるのだろうか
中国百名山三連登、その二、金ヶ谷山。狭い山頂で自撮りはむずい
2021年06月10日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
6/10 10:10
中国百名山三連登、その二、金ヶ谷山。狭い山頂で自撮りはむずい
サワフタギ?とヒメキマダラヒカゲ
2021年06月10日 10:14撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
9
6/10 10:14
サワフタギ?とヒメキマダラヒカゲ
道中の写真を撮る気力も薄れてますが、サナエトンボ発見に色めき立つ。ヒメクロサナエでした。向かい合った胸のT字がポイント
2021年06月10日 10:44撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
17
6/10 10:44
道中の写真を撮る気力も薄れてますが、サナエトンボ発見に色めき立つ。ヒメクロサナエでした。向かい合った胸のT字がポイント
朝鍋鷲ヶ山山頂手前の鉄塔展望地。久々の眺望。大山もご機嫌
2021年06月10日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
6/10 10:51
朝鍋鷲ヶ山山頂手前の鉄塔展望地。久々の眺望。大山もご機嫌
朝鍋鷲ヶ山山頂碑。ヤマレコの山頂と位置がちょっと違う。立派な展望台もありますが、閉鎖されてました。しかしすごい名前の山だな
2021年06月10日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
6/10 10:57
朝鍋鷲ヶ山山頂碑。ヤマレコの山頂と位置がちょっと違う。立派な展望台もありますが、閉鎖されてました。しかしすごい名前の山だな
白花のタニウツギ
2021年06月10日 10:57撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10
6/10 10:57
白花のタニウツギ
穴ヶ乢への急登。急な下りは傷めた膝が痛くてつらい。穴ヶ乢とはよく言ったもんだ
2021年06月10日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/10 11:26
穴ヶ乢への急登。急な下りは傷めた膝が痛くてつらい。穴ヶ乢とはよく言ったもんだ
ようやく穴の底。急登が待っているそうなのでアミノ酸ゼリーでチャージ
2021年06月10日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
6/10 11:39
ようやく穴の底。急登が待っているそうなのでアミノ酸ゼリーでチャージ
なかなか急。お助けロープとかないのでむしろ下りが怖いかな。広島市民的には鍬投峠が雰囲気似てる
2021年06月10日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/10 11:50
なかなか急。お助けロープとかないのでむしろ下りが怖いかな。広島市民的には鍬投峠が雰囲気似てる
マムシ。今日2匹目。とぐろ巻いてると熊の落とし物にしか見えない
2021年06月10日 11:53撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
14
6/10 11:53
マムシ。今日2匹目。とぐろ巻いてると熊の落とし物にしか見えない
これまでの縦走路を振り返る。しかし暑い! 朝のうちにはビュービュー吹いてた風もなくなり、日陰もなくなる。
2021年06月10日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
6/10 11:59
これまでの縦走路を振り返る。しかし暑い! 朝のうちにはビュービュー吹いてた風もなくなり、日陰もなくなる。
蒜山三座。打ちのめされそうなほど暑いが、眺望は最高
2021年06月10日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
6/10 12:07
蒜山三座。打ちのめされそうなほど暑いが、眺望は最高
ドウダンツツジだと思ってましたがなんか違う気がする
※アラゲナツハゼのようです。hobbitさんありがとうございます
2021年06月10日 12:10撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
16
6/10 12:10
ドウダンツツジだと思ってましたがなんか違う気がする
※アラゲナツハゼのようです。hobbitさんありがとうございます
急登を耐えてビクトリーロードのはずだが、この期に及んで足攣った!
2021年06月10日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
6/10 12:12
急登を耐えてビクトリーロードのはずだが、この期に及んで足攣った!
ボロボロになりながら登頂
2021年06月10日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
6/10 12:31
ボロボロになりながら登頂
中国百名山三連登、その三、三平山。串刺し構図ですが、主役は大山なのでこれでいいのです
2021年06月10日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
25
6/10 12:38
中国百名山三連登、その三、三平山。串刺し構図ですが、主役は大山なのでこれでいいのです
暑くても元気いっぱいほお次郎
2021年06月10日 13:04撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
16
6/10 13:04
暑くても元気いっぱいほお次郎
下山道はいろいろ花が咲いてましたが、写真撮る気力なし。黙々と下る
2021年06月10日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/10 13:18
下山道はいろいろ花が咲いてましたが、写真撮る気力なし。黙々と下る
想定タイムより30分以上遅くなったがなんとかゲザーン!
2021年06月10日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
6/10 13:23
想定タイムより30分以上遅くなったがなんとかゲザーン!

感想

中国百名山三座取りができる毛無山〜三平山縦走はソロのバイク乗りでやるには長い舗装路(かピストン)がネックでしたが、舗装路を夜のうちに歩いてしまえば早目に下山して日暮れ前に広島に帰れるのではないかと思いついに挑戦。

人気のない林道、真上には天の川と夏の大三角。三脚持ってくればよかったかなと思いながら上を向いて歩いていると突如強烈な衝撃。
側溝にはまってしまい膝を強打。
骨や腱は大丈夫そうなので山行続行しましたが、特に大きな段を登るときと下りがつらい。加えて膝をかばって長い舗装路を歩いたために反対の足の裏と小指も痛む始末。

ダメージを抱えての山行でしたが、縦走路は気持ちのいい初夏のブナ林と適度なアップダウン(後半かなり堪えましたが)で最高!
中国地方三大縦走路に認定してあげてもいいくらいの素敵な道でした(個人的には蒜山三座縦走より好きかな)。
花の少ない時期なのがやや残念でしたが、花期であればカタクリ、セリバオウレン、イワカガミなどが楽しめそうです。
鳥は毛無山周辺はオオルリを中心に多くの声が聴けましたが、縦走路ではクロジぐらい。早朝歩けばもっと聞けるはずでしょう。
肝心の眺望は毛無山がガスったものの、三平山は最高の天気。いい大山を見ることができました。

皆様のレコを見てるとお花畑の大山もよかったかなと思いますが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:716人

コメント

中国百名山、折返しおめでとうございます🎉
momijiさん、こんばん和。軽トラです😁
早くも折返しおめでとうございます👋👋👋
覚悟して望んだ感じか伝わってきますが、撮るもの撮ってますね〜🐦🌿🌸🐍 これぞ仙人っ👍️

人生の中でありそうで、なかなかない。。一心に打ち込める「心技体」充実👋👋👋
ガスすら演出に思えるほど ドラマチックな旅、お疲れ様でした😳

鳥フォトのみならず、お花が輝いて見えました👍️
お金で買えない価値あり過ぎです😁👌
2021/6/12 20:52
Re: 中国百名山、折返しおめでとうございます🎉
軽トラさんこんにちは😃
コメントありがとうございます。

あと47ですが、鳥取県東部の山々どうするんだろうってくらい残ってます😨
縦走できそうなのは那岐山系くらいですし。
離島もありますが、これは渡り鳥の時期に合わせて登る予定なのであまり気にしてません。

ここで撤退したらまたしばらく塩漬けになってしまうので歩けてよかったです。
普段以上に歩きに集中したので穴ヶ乢の急登でも尻餅つかずに済みました😄
2021/6/13 16:18
言ってくだされば
もみじさんこんにちは(^^♪
一気に縦走そしてぐるっと回るのに3時前出発とは・・・岡山の山なのに・・・
なんか、ありがとうございます。
私もお休みだったので、言ってくだされば登山口搬送させていただきましたのに。
(サージタンクのほうから登ったことないですが)
穴が乢、いつも三平山から下ってます。穴に落ちるから穴が乢というなまえなんだ、 といつも納得しています。以前はロープがあったような気がしますが、いつも何度もしりもちをつき下まで落ちそうになります・・怖いところです。
朝鍋鷲ヶ山・金谷山あたりのブナ林は紅葉の頃も素敵ですよ。
長距離お疲れさまでした。
2021/6/12 20:53
Re: 言ってくだされば
あおいとりさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

前日の夕方から「早出するぞモード」一直線で、他の解決策に頭が回りませんでした。
そうなんですよね。目と鼻の先にいらしたのに😊
乗っけていただければ4時間は宿でゴロゴロでき、負傷もしなかったのは残念ですが、林道歩きで収穫もあったのでこれもまたよしでしょうか。

那岐山系や船上山系、後山もソロ縦走の難関になってますのでお願いすることがあるかもしれません。

穴ヶ乢は皆さんの記録ではさらっと「急登です」くらいにしか書かれて無かったですが、ほんと穴に落ちるくらいの坂でびっくり。三平山に登る方が安全かな?と思いました。
2021/6/13 16:36
朝早い!(◎_◎;) チャレンジも早い。
モミジさん。こんばんは😊
ロングドライブ(ライド)ご苦労さまです。
なんか、あっという間に折り返し。
こちらは、いつもなじみの山へ。時々、目標巡り。

朝3:00に出るのは、北アルプスだけで。
大変ですが、モミジスタイル  好きです。

頑張ってね。
なお、足。大丈夫?
2021/6/12 21:16
Re: 朝早い!(◎_◎;) チャレンジも早い。
ヤスハさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

三平山からの帰りがいつも以上に長かったです😁
普段は中四国であれば給油トイレ以外ではノンストップですが、2回も休憩してしまいました。

未明の田舎道をヨタカやホトトギスの声を聞きながら歩くのもたまにはいいものですね。いささか距離が長すぎですが😰
現在地などを確かめるためにヤマレコマップを開いたらスマホの画面は明るすぎて暗さに慣れた目が潰れてしまったのでアルプスなどでの早出の際には注意したいです。

これから暑くなるので縦走はほどほどにしてコンパクトな山を歩く予定です。
2021/6/13 16:46
すごくパワフルですね❕。
モミジさん、こんばんは。
野鳥や景色を撮りながら28キロとはすごいパワフルですね。
遠路はるばる登山口までバイクでというパワフルさにも圧倒されます。
ガスが湧きたつ大山、霧のブナ、もちろん野鳥さんも、素晴らしいですね🎵。
2021/6/12 21:25
Re: すごくパワフルですね❕。
おおかもさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

中盤までは鳥とか蝶とかもうちょい熱心に探してたのですが、金ヶ谷山辺りから流石にギブアップです😅
ヒメクロサナエの時は頑張りました。山中のサナエトンボは遭遇機会が少ないので。

毛無山がガスったのは最初は残念だと思ってましたが、霧のブナ林など楽しめましたし長い縦走にとってはいいアクセントだったのかなと思います。

バイクも年々キツくなってます。昔は九州北部までは圏内だったのですが今では関門海峡越えるのに抵抗を感じるようになりました。
2021/6/13 16:58
鳥も花も♪
こんばんは

夜中から〜 行かないとこの距離だから・・
暗い道で酷いお怪我がなくて良かったです。

鳥レコだけでもお腹いっぱいにさせてもらえましたよ。
大山花畑はほんとに魅力的ですが(いつ行っても良し)
もっと先でもギボウシやシモツケ、花の斜面は美しいですよね。

ドウダンツツジみたいなの
アラゲナツハゼ、恐羅漢のゲレンデにありました
2021/6/12 21:32
Re: 鳥も花も♪
ホビットさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

一応ヘッデン装備してたのですが、ちょっと星を見ようとしたらこのザマです。
もう平地を歩く分には問題ないくらい復調してますが、アルプスとかでなくて良かったです。

大山のお花畑、正面登山道を歩く体力があるうちに登っておきたいです。来年こそはと思いつつ、この時期はいろんな誘惑に負けてしまいます😅

ここ数年この時期は山メインだったので、カルガモとかオオヨシキリとかご無沙汰でした。アジサシは残念でしたが、久々の水辺の鳥でリフレッシュできました。

アラゲナツハゼ、ありがとうございます!
形はナツハゼなのに色が白くて混乱。岡山県では希少種みたいです。
2021/6/13 17:13
膝打撲
もみじさん、こんにちは。

その後の具合はだいじょうぶですか?
そのまま無事にロング縦走後ご帰還され良かったです。

私も1ヶ月くらい前に過去最大の怪我をして完治はしていますが他人事でない。気が向いたらその内みなさんへ注意喚起のために日記に掲載するかもしれませんが・・・。

気が緩んでいる危険でない何でもない所って要注意!だと実感。

図鑑無事に回収されて良かったですね。

p.s.
幸いに骨折していなかった。 あれに感謝することがあるなんて・・・マスク装着が普通で良かった。 瞼の傷も3日目には腫れがマスク内に下りたので・・・。マスク内は数ヶ所の傷と腫れ+アヒルくちびる。顔と両膝打撲傷。ヤマレコ山行・日記のどちらへもアップしていません。
2021/6/13 10:58
Re: 膝打撲
かべふじさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

ご心配おかけしました。
あおじになって、階段を下るのに多少痛みますが平地を歩く分には問題ないくらい回復してます。
山に登る前にレスキュー呼ぶ羽目に陥らなくて良かったです。
ナイトハイク(車道ですが)にちょっと浮かれてました。油断大敵ですね。

かべふじさんもお怪我をされてたんですか😱
お花の探索日記とか普通にあがってましたのでそういう事があったとは露知らず。
ご無事でなによりでした。

図鑑を忘れた先が理解のある水鳥公園で良かったです😁
お高めの図鑑だったので無事に戻ってきて一安心です。
2021/6/13 17:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら