記録ID: 326421
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
大山ユートピア 人満開 (花も満開)
2013年07月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:05
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,103m
- 下り
- 1,103m
コースタイム
8:10 中ノ原スキー場(810m)
8:40 宝珠山登山口(1030m)
9:00 宝珠山山頂(1183m)
9:05 下宝珠越(1130m)
9:35 中宝珠越(1200m)
10:10 上宝珠越(1400m)
10:28 三鈷峰分岐(1490m)
10:35 三鈷峰山頂(1516m) 10:40
10:55 ユートピア小屋(1500m) 11:00
11:05 象ヶ鼻(1550m)
(振子沢下降点まで往復してから、1636mピークに登りました)
11:15 振子山分岐(1450m)
11:20 振子沢下降点(1400m)
11:45 象ヶ鼻に戻る(1550m) 12:00
12:15 1636mピーク
12:20 (往路を下山)
12:35 象ヶ鼻(1550m) 12:40
12:45 三鈷峰分岐(1490m)
13:05 上宝珠越(1400m)
13:30 中宝珠越(1200m)
13:50 下宝珠越(1130m)
13:55 宝珠山山頂(1183m)
14:05 宝珠山登山口(1030m)
(走って下山)
14:15 中ノ原スキー場(810m)
8:40 宝珠山登山口(1030m)
9:00 宝珠山山頂(1183m)
9:05 下宝珠越(1130m)
9:35 中宝珠越(1200m)
10:10 上宝珠越(1400m)
10:28 三鈷峰分岐(1490m)
10:35 三鈷峰山頂(1516m) 10:40
10:55 ユートピア小屋(1500m) 11:00
11:05 象ヶ鼻(1550m)
(振子沢下降点まで往復してから、1636mピークに登りました)
11:15 振子山分岐(1450m)
11:20 振子沢下降点(1400m)
11:45 象ヶ鼻に戻る(1550m) 12:00
12:15 1636mピーク
12:20 (往路を下山)
12:35 象ヶ鼻(1550m) 12:40
12:45 三鈷峰分岐(1490m)
13:05 上宝珠越(1400m)
13:30 中宝珠越(1200m)
13:50 下宝珠越(1130m)
13:55 宝珠山山頂(1183m)
14:05 宝珠山登山口(1030m)
(走って下山)
14:15 中ノ原スキー場(810m)
天候 | 曇り一時小雨、下山直前5分間雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2.米子道溝口ICより、県道45号線を東進、桝水高原より大山環状道路を北進 3.米子道大山PAより、スマートインター利用(6時〜22時) 中ノ原スキー場の駐車スペースに駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、南光河原駐車場や大山寺交番や大山寺参道の途中などにあります。 |
写真
感想
伯耆大山(ほうきだいせん・剣ヶ峰1729m・弥山1709.4m)は、
鳥取県大山町の山です。
鳥取県の最高峰です。
日本百名山に選ばれています。
象ヶ鼻(1550m)・三鈷峰(1516m)・宝珠山(1183m)は、
大山山系の北に位置する山です。
象ヶ鼻と三鈷峰の間には、ユートピア避難小屋があるので、
「ユートピアコース」と呼ばれます。
中ノ原スキー場から、宝珠尾根経由で三鈷峰に登り、
象ヶ鼻から振子沢下降点まで下りました。
そのあと象ヶ鼻に戻り小休憩して、
1636mピークまで登り、往路を下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1654人
同じ日に登られてたんですね!
私たちは川床で雨にやられ、車道歩きはびしょびしょでした。
上宝珠からの急坂は下りだとおりにくそうでしたが、
そんなこともないのでしょうか?
今度はソロで行きたいと考えてまして♪
munikoさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
宝珠尾根の下りは、アップダウンが多くて大変ですが、
岩場の急な所は、後ろ向きで下りれば大丈夫だと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する