ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 326560
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

また権現山 -ゴール5分前で雷雨に見舞われるも、リベンジ果たす。

2013年07月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:24
距離
23.0km
登り
1,479m
下り
1,477m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
1:28
合計
8:22
4:42
17
5:00
5:02
8
5:10
5:10
2
5:12
5:12
9
5:21
5:38
100
7:18
7:18
43
8:01
8:02
10
8:12
8:12
15
8:27
8:29
27
8:56
8:58
12
9:09
9:37
7
9:44
9:44
17
10:01
10:34
48
11:22
11:26
58
12:24
12:25
40
13:05
13:06
1
13:07
ゴール地点
04:42 平野田休養村駐車場
(自転車利用約9Km)
05:23 俣渡橋(棡原中学校入口BSそば)
06:02 尾根取付
06:53 琴平神社社
08:02 二本杉山
08:11 ニツクラ山
08:28 寺ノ入山
08:58 雨降山
09:10 ナベワリ沢ノ嶺
09:44 大窪沢ノ頭
10:00 権現山
(昼食25分)
11:22 P1084
12:23 尾名手川の赤い橋
12:40 林道腰掛線沿いの小屋
(雨宿り22分)
13:07 平野田休養村駐車場
天候 不安定。(曇り時々晴れ一時雨、のち一時雷雨のち晴れ)
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
先週に引き続き、平野田休養村駐車場に駐車しました。
自転車は、スタート前に平野田休養村から林道腰掛線を経由し、棡原までを利用しました。鶴川に架かる俣渡橋を渡ってすぐの場所に置き、ゴール後に回収しました。
コース状況/
危険箇所等
<平野田休養村 〜 俣渡橋> 自転車
先週は初戸BSまで北回りの県道18号を使い難儀しましたが、林道腰掛線(落石注意です。)を使えば自転車を押すことなく初戸BSまで抜けられます。そこから俣渡橋までも、距離が長く道幅が狭い部分に注意は必要ですが、体力的には問題なく辿り着けるでしょう。

<尾根取付 〜 琴平神社社>
東北東に延びる尾根の末端から取り付きましたが、道は無いと言って良いでしょう。素直に用竹BSから入ることをお勧めします。ちなみに、国土地理院地図には、取り付き後に横断するかのような林道らしき線が描かれていますが、そんなものはありませんでした。

<琴平神社社 〜 権現山>
明瞭な登山道で問題ありません。

<権現山 〜 尾名手川の赤い橋>
踏み跡は不明瞭ですので、自力での正確なRFが必要です。特に標高980と760付近での尾根選択を誤まると致命傷になりかねませんので、十分な事前の準備、もしくは、先に登りルートを経験することをお勧めします。

<尾名手川の赤い橋 〜 平野田休養村>
尾名手川の赤い橋を渡った後は、民家の軒先を恐縮しながら通過しましょう。その後は、とりあえず登る道を選択すれば林道腰掛線に出るはずです。林道に出たら左に進んで行けば平野田休養村に到着できます。
平野田休養村から初戸BSまでは、林道腰掛線を利用しますが、この通り落石注意です。
2013年07月28日 04:56撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/28 4:56
平野田休養村から初戸BSまでは、林道腰掛線を利用しますが、この通り落石注意です。
先週の苦労が嘘のように、快調に初戸BSに到着です。
2013年07月28日 05:01撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 5:01
先週の苦労が嘘のように、快調に初戸BSに到着です。
俣渡橋を渡ってすぐのココから入ります。
ザック新調しました。
2013年07月28日 05:33撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
7/28 5:33
俣渡橋を渡ってすぐのココから入ります。
ザック新調しました。
階段を登って直進して行ったら、道は鶴川に降りて行くので引き返しました。
2013年07月28日 05:39撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/28 5:39
階段を登って直進して行ったら、道は鶴川に降りて行くので引き返しました。
取付き場所を探して、コンクリート壁の縁を進んでいった先を登ると、
2013年07月28日 05:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 5:40
取付き場所を探して、コンクリート壁の縁を進んでいった先を登ると、
林道に出ました。どこから取り付こうか・・・
2013年07月28日 05:51撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 5:51
林道に出ました。どこから取り付こうか・・・
少し先までも行ってみましたが、入れそうな場所が無く、意を決してココから取り付くことに。
2013年07月28日 05:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/28 5:52
少し先までも行ってみましたが、入れそうな場所が無く、意を決してココから取り付くことに。
初めは薄っすらあった踏み跡もいつしか消え、
2013年07月28日 06:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 6:02
初めは薄っすらあった踏み跡もいつしか消え、
もう、進むしかない。
2013年07月28日 06:11撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/28 6:11
もう、進むしかない。
でも、前日の雨のせいでビショビショです。
2013年07月28日 06:18撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 6:18
でも、前日の雨のせいでビショビショです。
尾根に乗ってしまえば、歩きやすい。でも新調のザックが予想以上に濡れていて、ちょっとブルー。
2013年07月28日 06:25撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
7/28 6:25
尾根に乗ってしまえば、歩きやすい。でも新調のザックが予想以上に濡れていて、ちょっとブルー。
こんな感じの静かな尾根を登っていくと、
2013年07月28日 06:51撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
7/28 6:51
こんな感じの静かな尾根を登っていくと、
社がありました。後ろには用竹からの登山道があるのに、なぜ私が登ってきた方向を向いているのでしょうねぇ。(賽銭20円也)
2013年07月28日 06:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
7/28 6:53
社がありました。後ろには用竹からの登山道があるのに、なぜ私が登ってきた方向を向いているのでしょうねぇ。(賽銭20円也)
社の裏。写真ではわかりませんが、正面の高くなっている手前の窪みに、用竹からの登山道があります。
2013年07月28日 06:56撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 6:56
社の裏。写真ではわかりませんが、正面の高くなっている手前の窪みに、用竹からの登山道があります。
こんな登山道です。ちょっとガスが出てきました。
2013年07月28日 06:57撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 6:57
こんな登山道です。ちょっとガスが出てきました。
用竹からは、いくつかルートがあるようです。私が来たのは神戸山道なの?
2013年07月28日 07:08撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/28 7:08
用竹からは、いくつかルートがあるようです。私が来たのは神戸山道なの?
この辺で猪(たぶん)に遭遇しましたが、初めは鳴き声(グゥー)だけだったので、熊かと身構えました。
2013年07月28日 07:09撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
7/28 7:09
この辺で猪(たぶん)に遭遇しましたが、初めは鳴き声(グゥー)だけだったので、熊かと身構えました。
ここでも、用竹からの別ルートと合流です。
2013年07月28日 07:27撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 7:27
ここでも、用竹からの別ルートと合流です。
あぁ、いい雰囲気だなぁ。
2013年07月28日 07:44撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
7/28 7:44
あぁ、いい雰囲気だなぁ。
周囲の木が変わったと思ったら、二本杉山到着です。杉の木は2本どころではありません。
2013年07月28日 08:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 8:02
周囲の木が変わったと思ったら、二本杉山到着です。杉の木は2本どころではありません。
木漏れ日も気持ちいいです。
2013年07月28日 08:05撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 8:05
木漏れ日も気持ちいいです。
寺ノ入山(寺入山?)。ぜんぜん山頂らしくありません。
2013年07月28日 08:28撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 8:28
寺ノ入山(寺入山?)。ぜんぜん山頂らしくありません。
やっぱり雑木林が好き。
2013年07月28日 08:46撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/28 8:46
やっぱり雑木林が好き。
コッチから来ると、雨降山直前で電波塔を通るんですね。
2013年07月28日 08:57撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 8:57
コッチから来ると、雨降山直前で電波塔を通るんですね。
大ボケの先週は、初戸から来てしまいました。
ザック新調しました。m(__)m
2013年07月28日 08:59撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
9
7/28 8:59
大ボケの先週は、初戸から来てしまいました。
ザック新調しました。m(__)m
このベンチで休憩中に、本日唯一会ったご夫婦(たぶん)が通過して行きました。休みたかったかなぁ。
2013年07月28日 09:12撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 9:12
このベンチで休憩中に、本日唯一会ったご夫婦(たぶん)が通過して行きました。休みたかったかなぁ。
三頭山?今日午前中は、晴れのはずだったのに今ひとつだ。
2013年07月28日 09:16撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/28 9:16
三頭山?今日午前中は、晴れのはずだったのに今ひとつだ。
大ムレ権現。賽銭20円也。
2013年07月28日 09:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/28 9:53
大ムレ権現。賽銭20円也。
一登りすれば、
2013年07月28日 09:56撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/28 9:56
一登りすれば、
また来ました。権現山山頂です。
2013年07月28日 10:03撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
10
7/28 10:03
また来ました。権現山山頂です。
なんと、標柱の上にクワガタ。バッチリ決まってるよ!
2013年07月28日 10:03撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
7/28 10:03
なんと、標柱の上にクワガタ。バッチリ決まってるよ!
なんかゴロゴロ鳴ってるし。怪しいぞ。
2013年07月28日 10:04撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 10:04
なんかゴロゴロ鳴ってるし。怪しいぞ。
急いで昼食を済ませ、未知の北尾根に踏み込みます。
2013年07月28日 10:26撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 10:26
急いで昼食を済ませ、未知の北尾根に踏み込みます。
踏み跡は不明瞭ですが、
2013年07月28日 10:27撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 10:27
踏み跡は不明瞭ですが、
しばらくは、尾根を外しさえしなければ大丈V(古)。
2013年07月28日 10:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 10:53
しばらくは、尾根を外しさえしなければ大丈V(古)。
急な下りは、濡れた根っこに注意ね。
2013年07月28日 10:56撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 10:56
急な下りは、濡れた根っこに注意ね。
どっちかと言ったら、好きな方です。
2013年07月28日 11:13撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 11:13
どっちかと言ったら、好きな方です。
たぶんP1084付近。
2013年07月28日 11:24撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 11:24
たぶんP1084付近。
そろそろ、かな?
2013年07月28日 11:35撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 11:35
そろそろ、かな?
地図で見るとこの辺で尾根が分かれます。左へ。
2013年07月28日 11:36撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 11:36
地図で見るとこの辺で尾根が分かれます。左へ。
陽は射していますが、雷鳴は近づいているような・・・
2013年07月28日 11:43撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/28 11:43
陽は射していますが、雷鳴は近づいているような・・・
何て言うんだっけ?動物がゴロゴロする窪地。
2013年07月28日 11:43撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/28 11:43
何て言うんだっけ?動物がゴロゴロする窪地。
美尾根じゃん?
2013年07月28日 11:48撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/28 11:48
美尾根じゃん?
雷鳴が無ければ、のんびりしたいが。
2013年07月28日 11:51撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 11:51
雷鳴が無ければ、のんびりしたいが。
尾根が広がります。方向注意。
2013年07月28日 11:55撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/28 11:55
尾根が広がります。方向注意。
けっこうな傾斜です。
2013年07月28日 11:55撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 11:55
けっこうな傾斜です。
恐れていたプチ藪漕ぎに加えて、急に暗くなってきた。ヤバいぞ。
2013年07月28日 12:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/28 12:02
恐れていたプチ藪漕ぎに加えて、急に暗くなってきた。ヤバいぞ。
がむしゃらに下っていくと、作業道らしき道に出た。
2013年07月28日 12:17撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 12:17
がむしゃらに下っていくと、作業道らしき道に出た。
眼下には川が見える。もうすぐだ。
2013年07月28日 12:19撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/28 12:19
眼下には川が見える。もうすぐだ。
確かな踏み跡。下界近し。
2013年07月28日 12:20撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 12:20
確かな踏み跡。下界近し。
出たぁ!たぶん川を渡る唯一の橋。絶対ここに出なければダメです。
2013年07月28日 12:22撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/28 12:22
出たぁ!たぶん川を渡る唯一の橋。絶対ここに出なければダメです。
尾名手川を越える橋の上から振り返って。左上から降りてきました。
2013年07月28日 12:23撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 12:23
尾名手川を越える橋の上から振り返って。左上から降りてきました。
民家の軒先を通過後(だったかな?記憶があいまい)、コッチは鶴川を越える橋。
2013年07月28日 12:26撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 12:26
民家の軒先を通過後(だったかな?記憶があいまい)、コッチは鶴川を越える橋。
林道からの鶴川の景観。でも雷鳴が近い。急げ。
2013年07月28日 12:35撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 12:35
林道からの鶴川の景観。でも雷鳴が近い。急げ。
林道腰掛線の看板。なんて写真を撮っていると、ついに雨が落ちてきた。
2013年07月28日 12:37撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 12:37
林道腰掛線の看板。なんて写真を撮っていると、ついに雨が落ちてきた。
と徐々に大粒になって、
2013年07月28日 12:38撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/28 12:38
と徐々に大粒になって、
あっという間にこんな状態。小屋があって助かったけど、それでも十分濡れました。
2013年07月28日 12:42撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
7/28 12:42
あっという間にこんな状態。小屋があって助かったけど、それでも十分濡れました。
着替えて一服していると、20分ほどでピーカン。
2013年07月28日 12:59撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/28 12:59
着替えて一服していると、20分ほどでピーカン。
お世話になりました。
2013年07月28日 13:04撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
7/28 13:04
お世話になりました。
5分でゴール。でも下山後の雷雨で良かったぁ。賽銭40円が利いたかな。いや、100円にすればセーフだったのね。
2013年07月28日 13:06撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
7/28 13:06
5分でゴール。でも下山後の雷雨で良かったぁ。賽銭40円が利いたかな。いや、100円にすればセーフだったのね。
撮影機器:

感想

クドイですが、ザック新調しました。(Deuter Futura 32)
慣れるまでは、忘れ物するし、どこに何があるのか忘れるし、しばらくは我慢です。
でも背中はスースー。これで汗疹とはおさらばです。バンザーイ!

さて、やり残しをそのままにできない性格なので、二週連続で権現山に来ました。
先週と同じ平野田休養村を起点とする周回ですが、ルートは、先週の大ボケがラッキーに思えるほど違います。

土曜より日曜の方が天気は安定しているらしいので日曜にしましたが、そうは言っても不安定らしいので、夕立に合う前にと、いつもよりだいぶ早く平野田休養村を自転車で出発(4:40頃)しました。

当初は、素直に用竹から登り始めようと思っていたのですが、行ってみると俣渡橋から用竹までが自転車では厳しい登り坂だったので、躊躇なく最も低い俣渡橋に自転車を置き歩き始めました。毎度のことながら、ルートの当てはありません。成せば成るです。(良い子のみんなは真似しないように。)

写真での説明の通り、取り付けそうな場所を見つけて山に入りました。大概の尾根には、そこそこ踏み跡があるだろうとの期待は外れ(見つけられなかっただけかもしれませんが)、初めのうちはヤブ漕ぎ状態でした。
密集した笹とかではなかったので、それほど大変ではなかったのですが、前日の雨なのか朝露なのか、とにかく濡れました。ちょっと木を揺らしただけで、一斉に水滴が落ちてくる。それと、1着しか持ってきていない長袖は最後にと半袖でスタートしたので、擦り傷も一杯付けました。毎度のことです。(笑)
ハッキリした尾根に乗ってからは、全く問題ありません。

登山道に入りしばらくしたところで、突然前方から「グゥー」(グとルの中間)と、明らかに獣の唸り声が聞こえ、思わず立ち止まり身構え、刺激しない程度に熊鈴を鳴らすと、20mくらい前方の登山道に茶色の物体が現れ、進行方向に走り去りました。後姿だけでしたが、たぶん猪ではなかったかと思います。猪は初めてです。熊でなくて良かったぁ。(猪でも向かってこられたら怖いけど)でも、いい予行演習になりました。

その後は、先週歩かなかった雨降山までの尾根歩きを堪能し、順調に権現山に到着しましたが、まだ10時だというのに、雲行きが怪しくなってきました。食後のソーセージは断念し、速やかに北尾根に進みます。

北尾根には、山頂直下に岩場があるらしいので、状況が許せば下降の練習をしようと、容量が増えた新調ザックに、ロープや8環などの装備を詰め込んできたのですが、残念ながらそんな状況では無くなったようです。

北尾根は、終盤までは心配したほど危険な場所はありませんでした。山頂直下の岩場もプチ岩峰という程度で、普通に巻くだけでした。

そんなことより、天候ですが、
尾根末端近くまで進んだ頃には、まだ陽は出ているものの、雷鳴は確実に近づきつつあり、時々は雨も落ちてきたので、念のためザックにカバーを付けましたが、後で思えば大正解でした。あ、ちなみにスパッツは初めから付けてました。

尾根終盤では、扇状に広がるような地形で、どこを歩けば良いのか思案する状況でしたが、雷鳴に追い立てられていることもあり、歩きやすいルートを選択している余裕はありません。目指す方向に一目散って感じで、低木が茂る石ゴロゴロのガレた斜面を下りました。すると、めでたく作業道らしき道に出、辿っていくと目指す赤い橋に到着できました。
注)この尾根を登りで使った人のレコによれば、赤い橋から権現山まで、そこそこの踏み跡があるらしいです。

橋を渡ってすぐ、民家の前、本当に軒先を通るのですが、たまたま住人の方がいらしたのでご挨拶すると「どうぞどうぞ」と快く通らせていただきました。ありがとうございます。

この後は林道に出て、15分ほど歩けばゴールの平野田休養村なのですが、写真の通り、ゴールまであと5分というところで、とうとう土砂降りとなってしまいました。1分くらい走って林道脇に見つけた作業小屋に駆け込みましたが、それでもすっかり濡れネズミです。20分くらいでスッカリ晴れ上がったんですけどね。

今日は不安定な天気のせいで、ノンビリとはいきませんでしたし、幸運なのか不運なのかゴール5分前で雷雨に見舞われるという事態はありましたが、スタート直後と下山直前のほどほどのスリル(?)を味わえたので、思いのほか満足です。先週のような大ボケも、こういう形で取り戻せるのなら、どうぞ、またやっちゃってくださいな。>俺

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1077人

コメント

お疲れ様です!
おニューのザックデビューがうれしそうなのがよく伝わるレコです、新しい山道具うれしいですよね

相変わらずのスタイルの山行ですね、静かな山歩きができることでしょう!

豪雨、おそらくお賽銭のおかげだと思いますよ、僕も日曜の北岳の頂上のお地蔵さんにお賽銭あげたら下山時にややパラパラでしたがなんとか天気もってくれましたね

これからもお互いに怪我なく楽しく山続けていきましょうね
2013/8/1 8:18
RE: お疲れ様です!
普段は小銭など持ち歩かないんですが、ザックを新調したことで、持ち物の定位置がまだ定まっておらず、たまたまポケットに入れたままスタートしてしまった結果でした。

2時間も掛けて選んだザック、まだ1回使っただけなので不便さはありますが、長く付き合っていこうと思います。
2013/8/1 12:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら