記録ID: 3269117
全員に公開
アルパインクライミング
赤城・榛名・荒船
チョキ、碧岩北稜、大岩、三段の滝
2021年06月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:16
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 771m
- 下り
- 767m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行き 上信越自動車道の下仁田ICを0時過ぎ深夜割適用で降り、国道254号線から分かれて、南牧村に入る。 県道45号線から93号線に入ると、道幅が狭くなるので対向車注意。 羽根沢集落を南牧川にそって西に直進する。熊倉川沿いの道を直進すると、川の対岸に公衆トイレ(冬季閉鎖)のあるパーキング(8台程度可能)が見えてくる。 帰り 高速道路がクソコロナのおかげで休日料金では無いので県道45号、湯の沢トンネルで上野村に入りその後、国道299で志賀坂トンネルで埼玉に入り、国道140号皆野寄居バイパス経由の花園IC関越へと抜けた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場〜チョキ バリハイキングルート。高度感ある悪い所も有ります。 チョキ〜碧岩北陵取り付き チョキの後、懸垂下降1箇所有り、50mで足りる。ロープ無いなら自力で東側から降りれそうだが悪いので大人しく懸垂したほうが安全かと。北陵は第一岸壁は西側回り込むと土のルンゼ状で登れるようだがアホだからフリーで岩壁登ってしまった。第二岩壁からロープ出す。ナイフリッジ通り終わってからスタート! 碧岩北陵 実際1Pで終わる。最初の取り付き右て西側の切れ落ちた方に体投げ出すように登ると左手のガバが見つけられる。初っ端なんで怖い。 あとは直上気味に登る。悪いボロい藪っぽい!マダニいそうなので虫除けしてクライミングシューズで涼しい時期に行きましょう。 碧岩下降 波線ルートの登山道だが崖を降りる感じ。太いロープなど整備されて有るがクライムダウン苦手、腕力に自信ない方は慎重に一般のハイカーでもメット有ると良い。 大岩 一般登山道だが落ちたらさよならポイント有り 大岩から三段の滝 一般登山道だが渡渉数回有る。解りずらい。三段の滝から観光地だが梯子の手前観光客的に危ない。子供年寄り落ちるんじゃないか? |
写真
撮影機器:
感想
5月に山岳会の会長と1個上のお姉さんと大先輩ババの四人で行く予定だった碧岩西陵。雨で中止になってしまい、いつかは!と思っていた。
時はひと月流れ涼しい山でも泊で行こうかと思っていたところM口さんからどっかいこうの適当な誘いがまた来た。
鬼嫁の、ではなく赤子がいるため日帰りだと!
こっちも平日忙しく沢とかどこ行きたいとか考えらんないしめんどくさいから碧岩にした。
ちらっと見た記録でチョキって岩山から北陵が難しく楽しいみたいなの見たので大岩もついでに行って二度と来なくても大丈夫作戦で遂行した。
先月の西陵計画の時に会長がクライミングシューズいらないって言っていたから置いて行ったら北陵難しいからいるに決まってんじゃんってことになり1Pだし怖いから安心のフォロアーで登った。
酒飲み夜中2時寝、翌10時入山と飲むために前泊しているようなもんだが楽しいからそれもよしか。ちょっとたるみ過ぎな気がするけど。
ヘッデン下山のつもりだったが短いエリアにぎゅっと詰まってる箱庭な感じだったので早く下山できて良かった。
6時起きの西陵だけだったら余裕の午前中下山だなと思いました。
北陵は暑いので涼しい時期に、クライミングシューズ持って行ったら良いと思いました。
第二岩壁登攀で残置ハーケンの他、立木にアルヌン、ナッツとボールナッツを1個ずつ使っていたのは記憶している。とにかく脆い、土っぽい!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する