ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 326947
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳 中房温泉から合戦尾根を往復

2013年07月26日(金) ~ 2013年07月27日(土)
 - 拍手
akakage その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:15
距離
18.5km
登り
1,773m
下り
1,833m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

*その地点での標高はGPSの表示値のため、実際とは異なります。

7/26 05:51 H(標高)1398m 第1駐車場を出発。中房登山口で登山届けを提出し、
トイレを済ます。
   06:22 H1470m 中房登山口を出発。
   07:02 H1659m 小休 第1ベンチ 
   07:32 H1850m 小休 第2ベンチ?
08:30 H2133m 小休 第3ベンチ?
08:58 H2248m 小休 富士見ベンチ  
   09:24〜55 H2384m 合戦小屋 休憩  パイナップルとうどんを食す。
   10:36 H2600m 通過 
   10:57 燕山荘に到着。チェックイン。この日は畳一枚にひとりで寝られそうとのこと。
       昼食・休憩をゆっくり取る。
   12:56 燕岳に向けて出発。
   13:27 燕岳山頂。
   13;40 北燕岳山頂(と思ったが、帰宅後、GPSのログを見るとどうも怪しい。
       北燕岳→のサインを見つけて登ったんですが、燕岳から北燕岳に10分少々で辿り着くのは無理でしょうか?)
14:30 燕山荘に帰着。
       
7/27 07:30 燕山荘を出発。下山開始。
   07:43 H2600m 通過。
   07:59 H2500m 通過。
08:07〜24 H2397m 合戦小屋 休憩 合羽を着る。 
   09:04 H2200m 通過。
09:28 H2000m 通過。
09:48〜54 H1865m 小休
10:22 H1600m 通過。
10:35 中房登山口まで下山。
   10:45 第1Pに帰着。
   11:15 有明荘に移動。入浴。燕山荘で戴いた割引券で600円なり。

 お疲れ様でした。。。









   













   
天候 7/26:早朝 晴れ。登山中は曇り、時々晴れ。暑過ぎず、快適登山。
7/27:日の出に雲はかかったが、雲間からご来光も拝めた。午前8時前に下山を開始するとまもなく雨が降り出すが、1時間ほどで雨は止み、晴れ。
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道から長野自動車道・安曇野ICを下り、中房温泉へ。深夜到着で第1Pに駐車できました。
コース状況/
危険箇所等
 安曇野市街地を抜けて山間に入ると、道路は狭くなりますがバスやタクシーの往来も多いため注意が必要。
 中房登山口に登山ポスト、トイレ、温泉があります。
 登山道は人気のコースだけによく整備されていますが、コースの幅が狭いので登山者が多いときには何度も譲り合いが必要。
 下山後は有明荘で入浴。燕山荘グループのようなので、燕山荘に置いてある多くのお土産やグッズは有明荘でも購入できます。 
 なお、年会費無料の燕山荘グループのポイント会員になると入浴料の割引率も高いです。

7/26 AM05:04 出発前の第1Pの様子
2013年07月26日 05:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/26 5:04
7/26 AM05:04 出発前の第1Pの様子
7/26 AM06:06 中房登山口の様子
2013年07月26日 06:06撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/26 6:06
7/26 AM06:06 中房登山口の様子
7/26 AM07:36 第1ベンチにて
2013年07月26日 07:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/26 7:36
7/26 AM07:36 第1ベンチにて
7/26 AM09:30 合戦小屋にて
2013年07月26日 09:30撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/26 9:30
7/26 AM09:30 合戦小屋にて
定番のスイカではなく、パイナップルとうどん。
2013年07月26日 09:40撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/26 9:40
定番のスイカではなく、パイナップルとうどん。
7/26 AM10:19 槍の穂先までかろうじて見ることができました。
2013年07月26日 10:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/26 10:19
7/26 AM10:19 槍の穂先までかろうじて見ることができました。
かっこいいオブジェを見つけました。
2013年07月26日 10:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/26 10:31
かっこいいオブジェを見つけました。
7/26 AM11:01 燕山荘に着きました。
2013年07月26日 11:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/26 11:01
7/26 AM11:01 燕山荘に着きました。
昼食をいただきます。一人で食べたわけではありません。念のため。
2013年07月26日 11:52撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/26 11:52
昼食をいただきます。一人で食べたわけではありません。念のため。
2013年07月26日 13:18撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/26 13:18
燕岳。初めてお目にかかりました。
2013年07月26日 13:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/26 13:19
燕岳。初めてお目にかかりました。
7/26 PM01:33 燕岳山頂にて
2013年07月26日 13:33撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/26 13:33
7/26 PM01:33 燕岳山頂にて
7/26 PM01:43 北燕岳への案内標識。これを見て左のピークを北燕岳だと思ったのですが、地図によっては違うように思えるのです。燕岳からは普通に歩いて10分ではたどり着けないでしょうか?
2013年07月26日 13:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/26 13:43
7/26 PM01:43 北燕岳への案内標識。これを見て左のピークを北燕岳だと思ったのですが、地図によっては違うように思えるのです。燕岳からは普通に歩いて10分ではたどり着けないでしょうか?
一応、北燕岳の山頂のつもりだったのですが・・・
2013年07月26日 13:48撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/26 13:48
一応、北燕岳の山頂のつもりだったのですが・・・
イルカ岩が有名ですが、これもなにか巨大なイルカかクジラみたい・・・
2013年07月26日 13:52撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/26 13:52
イルカ岩が有名ですが、これもなにか巨大なイルカかクジラみたい・・・
かっこいい。ロケットみたい。
2013年07月26日 14:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/26 14:22
かっこいい。ロケットみたい。
ところが、違う角度から見ると全然違う形です。
2013年07月26日 14:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/26 14:24
ところが、違う角度から見ると全然違う形です。
イルカ岩を燕山荘のテン場から遠望。イルカ岩の不思議なところは北側から槍ヶ岳をバックに見ても、反対の南側から見ても、イルカに見えるのです。。。 
2013年07月26日 14:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/26 14:45
イルカ岩を燕山荘のテン場から遠望。イルカ岩の不思議なところは北側から槍ヶ岳をバックに見ても、反対の南側から見ても、イルカに見えるのです。。。 
7/26 PM05:06 燕山荘の夕食。
2013年07月26日 17:06撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/26 17:06
7/26 PM05:06 燕山荘の夕食。
オーナーの歓迎スピーチが始まりました。
名物のアルプホルン演奏も三回の夕食ごとに吹かれていました。
2013年07月26日 17:28撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/26 17:28
オーナーの歓迎スピーチが始まりました。
名物のアルプホルン演奏も三回の夕食ごとに吹かれていました。
白いコマクサ。場所は登山道から外れなくても見られるところです。。
2013年07月26日 18:11撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/26 18:11
白いコマクサ。場所は登山道から外れなくても見られるところです。。
燕山荘と燕岳
2013年07月26日 18:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/26 18:22
燕山荘と燕岳
2013年07月26日 18:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/26 18:25
ライチョウの親子。
こんなに大きくなったヒナが4羽も親の羽に潜り込んで休んでました。じぇじぇじぇ!
2013年07月26日 18:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/26 18:50
ライチョウの親子。
こんなに大きくなったヒナが4羽も親の羽に潜り込んで休んでました。じぇじぇじぇ!
2013年07月26日 18:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/26 18:50
7/27 AM04:31 朝食。この時間からしっかりとお腹に納めます。ふぅっ。
2013年07月27日 04:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 4:31
7/27 AM04:31 朝食。この時間からしっかりとお腹に納めます。ふぅっ。
ご来光。日の出の瞬間は見られませんでしたが、よく見える方だと燕山荘のオーナーも写真を撮られて見えました。
2013年07月27日 05:13撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/27 5:13
ご来光。日の出の瞬間は見られませんでしたが、よく見える方だと燕山荘のオーナーも写真を撮られて見えました。
7/27 AM09:52 下山途中
2013年07月27日 09:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 9:52
7/27 AM09:52 下山途中
7/27 AM10:50 中房登山口に下山しました。
2013年07月27日 10:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 10:50
7/27 AM10:50 中房登山口に下山しました。
有明荘にて入浴。露天風呂。
2013年07月27日 12:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 12:07
有明荘にて入浴。露天風呂。
内風呂。
2013年07月27日 12:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 12:08
内風呂。
有明荘。
2013年07月27日 12:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 12:36
有明荘。
安曇野市内のそば処で昼食。
舟盛りは、並盛りを2人前頼むよりもそばの量が多いのです。
2013年07月27日 13:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 13:40
安曇野市内のそば処で昼食。
舟盛りは、並盛りを2人前頼むよりもそばの量が多いのです。
そば処「穂高城」。

2013年07月27日 14:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 14:08
そば処「穂高城」。

感想

 はじめての北アルプス。初めての燕岳。初めての燕山荘。初めてづくしの山行は、天候を見極めて出発日を一日遅らせてスタートしたのでした。
 中房登山口から登るためには、第1駐車場が便利なのですが、朝に到着していたのでは駐められないと思い、前日の9時前に出発しました。
 日付が変わった頃に第1駐車場に到着したときには、駐車スペース全体の6割くらいが埋まっていました。そのままクルマで3時間ほど仮眠。
 朝はゆっくり準備して、、、というか、ザックに詰める装備品を迷って、なかなかパッキングが決まらない。。相方に悪いと思いつつ、いつも出発は苦手です。すみません。

 さて、中房登山口から登り始めると、いきなりの急登。第1ベンチに辿り着く前に早くも下山してくる人とすれ違った。。以降、多くの下山者とすれ違うことになり、狭い登山道では何度も譲り合い。。こちらが下山者を待っているときはいいのだが、登りは超遅い私は、下山者が先に待っててくださると、長く待たせるので心苦しい。。

 合戦小屋では名物のスイカではなく、パイナップルとうどんをいただきました。甘いパイナップルはスイカよりもお腹の負担が軽いので私はお気に入りです。
 合戦小屋からじきに稜線に出ると、槍ヶ岳が姿を現してくれました。いつか出かけていくから待っててね。。

 燕山荘では、大勢のスタッフさんに笑顔で出迎えていただき、こちらの疲れた顔にも笑みが戻ります。
 お昼までは少し時間がありましたが、チェックインと昼食を済ませ、いよいよ燕岳へ。
 奇岩が点在する中を15分ほど歩きます。特に危険にところはありませんが、多少砂利の浮いたところもあるので、スリップしたり石を転がり落とさないよう注意して歩きます。
 燕岳の山頂からは表銀座の大天井岳から槍ヶ岳と裏銀座の峰々がよく見えました。
 北アルプスはまだ初心者なので、どれがどの山だか分かりません。唯一雪渓がきれいなV字形に見えた山・・・ワリモ岳を覚えました。

 この日の燕山荘は宿泊者も少なめで、一人一畳ずつ使うことができました。それでも夕食も朝食も3回に分けて。。。オーナーは夕食の3回ともスピーチして、アルプホルンを演奏して。。。サービス全開です。ちなみにアルプホルンを間近に見たい人は夕食の列の後ろの方に並んだ方がいいみたいです。早く並ぶと遠くなります。

 夕食後は、燕山荘のすぐ近くでライチョウを見ることができました。子連れで登山者が大勢で見ていても逃げ出さないなんて、みんな大切に見守っていることが窺い知れて暖かい気持ちになります。
 そういえば、オーナーさんがスピーチの中でストックを使わないで、とおっしゃっていたが、膝をカバーしたい私にはちょっと痛いお話しでした。 

 翌朝、天気はまあまあ。日の出の瞬間は見られなかったが、雲間から太陽がのぞき満足して写真に納めた。
 下山時には時折雨が降り、今日は槍も見ることはできなかった。合戦小屋では合羽を着たが、じきに雨が上がり気温も上昇。それでまた合羽を脱いだりとなかなか忙しい。この日の登山者も多く、やはり何度も「待ち」をする。慌てても仕方がないのでゆったりとした気分で下山する。
 下山して第1駐車場につくころにすっかりいい天気。総じていい山行でした。
 次は是非とも、表銀座縦走に挑戦したいものです。
 
 by akakage


 

 
 


 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら