ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3271348
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

中禅寺湖半周 クリンソウを見に半月山から千手ケ浜へ

2021年06月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:00
距離
18.4km
登り
1,570m
下り
1,571m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
0:24
合計
7:00
距離 18.4km 登り 1,570m 下り 1,574m
7:11
10
スタート地点
7:21
7:22
36
7:58
8:02
38
8:40
7
8:47
8:48
34
9:22
5
9:27
9:28
11
9:39
9:40
8
9:48
19
10:07
52
10:59
11:08
22
11:30
52
12:22
12:24
16
12:40
12:43
64
13:47
12
13:59
14:00
10
14:10
14:11
0
14:11
ゴール地点
ルートはEtrex20xのGPSデータです。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●行き
shinyayellowピックアップ後に岩槻IC〜東北道〜日光宇都宮道〜清滝ICより中禅寺湖駐車場へ。7時過ぎに到着した時には中禅寺湖付近の駐車場は満車近かったです。釣りだろうか?

●帰り
クリンソウのこの時期は遊覧船が千手ケ浜から出ています。
千手ケ浜から14:25の遊覧船で菖蒲ヶ浜。遊覧船乗り換えで立木観音に戻り駐車場へ。立木観音着15:19。
※遊覧船の時刻表は事前に確認した方が良いです。
千手ケ浜からは低公害バスで赤沼に抜けるか、歩いて竜頭の滝に行くかなども選択肢有。
日光で温泉、宇都宮で食事し、下道で帰宅。この時期高速割引がないので節約。
コース状況/
危険箇所等
●参考資料
山と高原地図「日光」南側の中禅寺湖湖畔のルートです。

2017/6/12 YAMAの山行記録
社山・黒檜岳 破線縦走 クリンソウ・シロヤシオが見ごろ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1167456.html

●歌ケ浜駐車場〜半月山
星野リゾートの所から右に入っていくと茶ノ木平に向かう登山道がありそこから取りつきます。
背の低い笹と広葉樹に覆われた気持ちよく歩ける登山道が続きます。
展望台が2か所設置され男体山から日光白根の山塊の景色が良かったです。第1駐車場からも同様に景色ヨシ。
シロヤシオが終わりかけながら今日一で咲いていました。ツツジは数か所見ごろ。

●半月山〜社山
半月山からの展望はないものの半月峠へ降る時の雰囲気はなかなか素晴らしい。
これから登る社山から黒斑岳の稜線の展望。足尾山塊から皇海山が遠望出来ます。
半月峠から一旦登って阿世潟へ下り社山への登山開始。
阿世潟からは登り、峠からは斜面が急になります。展望が開け明るい景色になります。春セミの合唱が涼し気でとても良い雰囲気です。
社山山頂は北側展望ありませんが、ちょっと奥に入ると展望が開けます。

●社山〜黒檜岳
千手ヶ浜までの区間は破線ルートです。破線ですが踏み後も濃くなっていてわかりやすい。笹原の箇所もありますがよく見れば間違えないでしょう。2017年よりも笹の背丈が低くなった印象でした。
社山から見える通り、黒檜岳直下までは笹原の素晴らしく展望の良い尾根歩きができるルートです。
途中尾根を回り込むように踏み後がありますが、行きすぎると怪しくなります。この辺は鹿のフンが多数あり、獣道が交錯しているので基本は尾根を忠実に歩くのがベスト。
黒檜岳周辺は樹林帯に入ります。踏み後は不明瞭ですが、マークがあるのでたどっていけば大丈夫でした。黒檜岳山頂は全く展望なし。

●黒檜岳〜千手ヶ浜
降りは思いのほか急斜面です。
真ん中位の標高がシロヤシオ、シャクナゲが多数ありますが、ほぼ散っていて来週はもう全て落ちているのでは。2017年の今頃と比べると今年は1週〜2週見ごろが早かったのか残念でした。

●千手ヶ浜のクリンソウ
せせらぎの脇に咲くクリンソウは見ごろを迎えています。
例年よりも咲いている本数が多いかなと感じました。クリンソウの鮮やかな景色は一見の価値あります。竜頭の滝からの散策はお手軽だし低公害バスもあるのでハイキングも目的地としてもってこいでしょう。
その他周辺情報 ●温泉
日光駅から霧降方面に少し登った所にあるカジュアルユーロのお風呂使わせていただきました(600円)。浴槽が小さいので5人位が限界か。自分たちの時にはちょうど4人だったので良かったが、その後立て続けに入ってきたのでゆっくりは入れませんでした。値段が安いのはイイですね。

●食事
宇都宮まで出て一品香にてらーめんと餃子3個をいただきました。18時15分着で待ち20分程度。餃子ボリュームあります。大盛だとYAMAにはキツイボリュームですが旨い。
歌ヶ浜の駐車場からスタート。トイレあり。
2021年06月12日 07:13撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 7:13
歌ヶ浜の駐車場からスタート。トイレあり。
茶ノ木平の登山口に向かう時に見た男体山。
いつ見てもいい形している。
2021年06月12日 07:17撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 7:17
茶ノ木平の登山口に向かう時に見た男体山。
いつ見てもいい形している。
星野リゾートの所を右に車道を入り少し登ると登山口です。
2021年06月12日 07:22撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 7:22
星野リゾートの所を右に車道を入り少し登ると登山口です。
低い笹原と広葉樹に囲まれ、よく整備された登山道を気持ちよく歩く。
2021年06月12日 07:29撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 7:29
低い笹原と広葉樹に囲まれ、よく整備された登山道を気持ちよく歩く。
案内板も多数ありわかりやすい。
2021年06月12日 08:03撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 8:03
案内板も多数ありわかりやすい。
茶ノ木平付近の緩やかな歩きは気持ちが良く初心者のハイキングで訪れたい。
2021年06月12日 08:05撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 8:05
茶ノ木平付近の緩やかな歩きは気持ちが良く初心者のハイキングで訪れたい。
展望台に来たらとりあえず展望してみよう。
2021年06月12日 08:23撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 8:23
展望台に来たらとりあえず展望してみよう。
中禅寺湖の奥に見える日光白根。
なかなか素敵な景色がお手軽にみられる。
2021年06月12日 08:24撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 8:24
中禅寺湖の奥に見える日光白根。
なかなか素敵な景色がお手軽にみられる。
狸山を越える。
2021年06月12日 08:41撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 8:41
狸山を越える。
半月山の駐車場へ続く車道に出た。
2021年06月12日 08:47撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 8:47
半月山の駐車場へ続く車道に出た。
駐車場からも展望が良い。
2021年06月12日 08:50撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 8:50
駐車場からも展望が良い。
半月山周辺はやや花が落ちているもののシロヤシオが咲いていた。今回の縦走路ではここが一番シロヤシオの状態が良かった。
2021年06月12日 09:10撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 9:10
半月山周辺はやや花が落ちているもののシロヤシオが咲いていた。今回の縦走路ではここが一番シロヤシオの状態が良かった。
半月山山頂。
展望はないが少し行くと展望台がある。
2021年06月12日 09:22撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 9:22
半月山山頂。
展望はないが少し行くと展望台がある。
展望台からは左に足尾山塊から皇海山。
中央が今日の縦走路の社山〜黒斑岳。
右は日光白根へと続く峰々。高いのは錫ヶ岳かな?
2021年06月12日 09:29撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 9:29
展望台からは左に足尾山塊から皇海山。
中央が今日の縦走路の社山〜黒斑岳。
右は日光白根へと続く峰々。高いのは錫ヶ岳かな?
半月山からの下りは展望がよく気持ちよいルート。
2021年06月12日 09:31撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 9:31
半月山からの下りは展望がよく気持ちよいルート。
これから歩く縦走路が見えるのが良い。
2021年06月12日 09:35撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 9:35
これから歩く縦走路が見えるのが良い。
半月峠に到着。
降りてくるとき数組と行き違った。半月山のハイキングでも十分楽しめる。
2021年06月12日 09:41撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 9:41
半月峠に到着。
降りてくるとき数組と行き違った。半月山のハイキングでも十分楽しめる。
気持ちよい下り。
2021年06月12日 09:50撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 9:50
気持ちよい下り。
社山や山の形がきれい。
2021年06月12日 09:54撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 9:54
社山や山の形がきれい。
ここから社山への急登が始まる。
2021年06月12日 10:08撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 10:08
ここから社山への急登が始まる。
ツツジが満開でした。
2021年06月12日 10:13撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 10:13
ツツジが満開でした。
今日一の急登が社山。汗が噴き出るが心地よい風で滴り落ちる感じはない。先週の雲取は湿度MAXで汗凄かったのに比べると快適。
2021年06月12日 10:23撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 10:23
今日一の急登が社山。汗が噴き出るが心地よい風で滴り落ちる感じはない。先週の雲取は湿度MAXで汗凄かったのに比べると快適。
社山の登りからは男体山と中禅寺湖の景色が良いんですよね。
2021年06月12日 10:26撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/12 10:26
社山の登りからは男体山と中禅寺湖の景色が良いんですよね。
厳しい登りが終わり社山まで緩やかな登り。写真を撮る余裕も出てくる。
2021年06月12日 10:49撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 10:49
厳しい登りが終わり社山まで緩やかな登り。写真を撮る余裕も出てくる。
何度も横を向きたくなる景色。
2021年06月12日 10:51撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 10:51
何度も横を向きたくなる景色。
社山に到着。
何組かお昼されてました。
2021年06月12日 11:00撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 11:00
社山に到着。
何組かお昼されてました。
社山から少し入った展望の開けたところでYAMA達も休憩。
北側はシャクナゲが見ごろでした。
2021年06月12日 11:09撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 11:09
社山から少し入った展望の開けたところでYAMA達も休憩。
北側はシャクナゲが見ごろでした。
軽く食事したら縦走開始。
ここからは破線ルートだが今回一番の気持ちよい笹原歩きが始まる。
2021年06月12日 11:15撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 11:15
軽く食事したら縦走開始。
ここからは破線ルートだが今回一番の気持ちよい笹原歩きが始まる。
シロヤシオかろうじて残っていた感じ。
2021年06月12日 11:17撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 11:17
シロヤシオかろうじて残っていた感じ。
この辺も北側の展望は良い。
2021年06月12日 11:25撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 11:25
この辺も北側の展望は良い。
途中、白樺の樹林帯を抜ける。
2017年はこの付近の笹の丈がもう少し高かった気がしたけど、そんなことあるんだろうか?
2021年06月12日 11:27撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 11:27
途中、白樺の樹林帯を抜ける。
2017年はこの付近の笹の丈がもう少し高かった気がしたけど、そんなことあるんだろうか?
この破線ルートはお勧めですね〜♪
2021年06月12日 11:29撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
3
6/12 11:29
この破線ルートはお勧めですね〜♪
基本踏み後ついているので中術に辿ってい行けば良い。
2021年06月12日 11:34撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/12 11:34
基本踏み後ついているので中術に辿ってい行けば良い。
一か所。途中から稜線に向けて登って行った方が行きやすい箇所あり。若干踏み後は不明瞭。
2021年06月12日 11:47撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 11:47
一か所。途中から稜線に向けて登って行った方が行きやすい箇所あり。若干踏み後は不明瞭。
更に笹原の稜線歩きが続く。
2021年06月12日 11:52撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/12 11:52
更に笹原の稜線歩きが続く。
shinyaは軽快に歩を進める。
2021年06月12日 12:02撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/12 12:02
shinyaは軽快に歩を進める。
この道標を目印に北側に歩く方向を変えます。まっすぐ行くと大平山に行ってしまうので注意。
2021年06月12日 12:21撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 12:21
この道標を目印に北側に歩く方向を変えます。まっすぐ行くと大平山に行ってしまうので注意。
ブリキの目印がある。ここから樹林帯に突入。
2021年06月12日 12:26撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 12:26
ブリキの目印がある。ここから樹林帯に突入。
樹林帯に突入するとなだらかな道が続く。
目印が随所にあるので見落とさないように進む。なくなったら一度あるところまで戻った方が良い。
2021年06月12日 12:31撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 12:31
樹林帯に突入するとなだらかな道が続く。
目印が随所にあるので見落とさないように進む。なくなったら一度あるところまで戻った方が良い。
黒檜岳へ到着。展望はない。
2021年06月12日 12:40撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 12:40
黒檜岳へ到着。展望はない。
少し戻るとこの道標があるので千手ヶ浜方面へ進む。
2021年06月12日 12:49撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 12:49
少し戻るとこの道標があるので千手ヶ浜方面へ進む。
樹林帯で踏み後はあるがややもすると間違えそうな雰囲気なので注意して下る。
2021年06月12日 12:52撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 12:52
樹林帯で踏み後はあるがややもすると間違えそうな雰囲気なので注意して下る。
途中数か所はまだシャクナゲが咲いていたが今年は見ごろが早かったのか咲いていないのか?
2021年06月12日 13:09撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 13:09
途中数か所はまだシャクナゲが咲いていたが今年は見ごろが早かったのか咲いていないのか?
シロヤシオもかろうじて花があったが・・・。
2021年06月12日 13:11撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 13:11
シロヤシオもかろうじて花があったが・・・。
下を見るとシロヤシオの花が多数落ちていた。見ごろは前の週だったかな。
2021年06月12日 13:22撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 13:22
下を見るとシロヤシオの花が多数落ちていた。見ごろは前の週だったかな。
シャクナゲ地帯は花がなかった。
2021年06月12日 13:35撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 13:35
シャクナゲ地帯は花がなかった。
中禅寺湖がもうすぐのところでサルに遭遇。
こちらを気にしている風もない。
2021年06月12日 13:48撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/12 13:48
中禅寺湖がもうすぐのところでサルに遭遇。
こちらを気にしている風もない。
中禅寺湖の千手堂に到着。ここからマスク着用。
2021年06月12日 13:50撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 13:50
中禅寺湖の千手堂に到着。ここからマスク着用。
中禅寺湖は風が強くなってきた。
火照ったからだには心地よかった。
2021年06月12日 13:51撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 13:51
中禅寺湖は風が強くなってきた。
火照ったからだには心地よかった。
第一クリンソウ発見。
きれいなせせらぎの脇に。
2021年06月12日 13:52撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 13:52
第一クリンソウ発見。
きれいなせせらぎの脇に。
今年は結構花が咲いているんじゃない。
2021年06月12日 13:54撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/12 13:54
今年は結構花が咲いているんじゃない。
色とりどりのクリンソウ。
2021年06月12日 13:55撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 13:55
色とりどりのクリンソウ。
敷地内はロープで区切られ立ち入り制限。
2021年06月12日 14:01撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/12 14:01
敷地内はロープで区切られ立ち入り制限。
14:25の遊覧船に間に合うか微妙でしたが、クリンソウが見たくて中禅寺湖を半周してきたので遊歩道を1周します。
2021年06月12日 14:02撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 14:02
14:25の遊覧船に間に合うか微妙でしたが、クリンソウが見たくて中禅寺湖を半周してきたので遊歩道を1周します。
せせらぎとクリンソウ。
2021年06月12日 14:02撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 14:02
せせらぎとクリンソウ。
せせらぎの奥に満開のクリンソウ。
2021年06月12日 14:03撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/12 14:03
せせらぎの奥に満開のクリンソウ。
色とりどりのクリンソウ。
2021年06月12日 14:04撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 14:04
色とりどりのクリンソウ。
満開のクリンソウを見れて満足しました。
2021年06月12日 14:06撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 14:06
満開のクリンソウを見れて満足しました。
千手ヶ浜に15分前に到着。
2021年06月12日 14:11撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 14:11
千手ヶ浜に15分前に到着。
14:25のは乗り継ぎです。両方で1120円也。
2021年06月12日 14:13撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 14:13
14:25のは乗り継ぎです。両方で1120円也。
乗船開始。
2021年06月12日 14:19撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 14:19
乗船開始。
遊覧船より黒檜岳を望む。
2021年06月12日 14:31撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 14:31
遊覧船より黒檜岳を望む。
菖蒲ケ浜で次の遊覧船待ち。無事に駐車場に着きました。
2021年06月12日 14:46撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/12 14:46
菖蒲ケ浜で次の遊覧船待ち。無事に駐車場に着きました。
一品香にてラーメンと餃子。
ボルームも味も満足です。
2021年06月12日 18:49撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/12 18:49
一品香にてラーメンと餃子。
ボルームも味も満足です。

感想

2017年に見た千手ヶ浜が印象に残っていて、また機会があったら行きたいなと思っていたところshinyayellowが行ってみたいルートだと話があったので急きょ行くことにしました。
当日は予定よりも駐車場に早く着いたのと歩けるshinyayellowと2人だったので、YAMAが未踏の半月山から中禅寺湖半周ルートで歩きました。
社山までは数組とお会いしましたが、社山以降の黒檜岳までは縦走路を独占状態で気持ちよく歩けました。この笹原の尾根歩きは日光の中でも指折りの気持ちよいお勧めルートです。今回はshinyayellowの足が速く、なんとか歩きましたがまだ余裕がある模様。一回り以上年の差があるとついていくのがやっと。若さって凄い。
シロヤシオとシャクナゲは例年に比べて見ごろが早かったようで、それは若干残念だった。花の見頃は本当に難しい。
クリンソウは今年は多かった気がします。コロナの影響で昨年は人があまり入らなかったのが影響しているのか?絨毯のように咲いているクリンソウに満足でした。
遊覧船で駐車場に帰れるのも山旅って感じでとにかくお勧めのルートです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:491人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら