亀山7座5/7とおかわり(錫杖ヶ岳、霊山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:02
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,141m
- 下り
- 1,120m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:26
天候 | 曇、雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台くらい停められる非舗装駐車場があります。下山してきても私だけでした。名阪国道の向井ICを降りて間もなく登山口で、アプローチ絶好です。道はよくある舗装林道。対抗車が来ると困りますが、待避箇所は多めにあります。 霊山 駐車場は無料で広いです。舗装はされていません。お手洗いもあります。アプローチは狭い道ですが、対向車はありませんでした。対向箇所はなんとなく見つかりそうでしたが、一部草が繁茂していたところは厳しいかも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
錫杖ヶ岳 【登山口-柚之木峠】歩きやすい谷筋です。ややザレています。危険箇所はありません。1箇所、東海電力の巡視路に行ってしまいそうな所がありますが、標識が設置されています。一箇所渡渉があります。 【柚之木峠-山頂】これも鈴鹿的なザレた痩せ尾根などがあります。8番標識くらいから急登です。9番あたりから鎖場が始まります。とりわけ危険と言うほどではありませんが。登りは迷わないと思いますが、下りは間違えて錫杖湖に降りないように注意。 【柚之木峠-柚之木の頭】結構急です。道は明瞭ですが、特に下りは気をつけましょう。 霊山 【登山口-山頂】よく整備されていて、迷うところも危険箇所もありません。 【山頂-田代湖】最初は舗装林道で、途中から山道になります。ここも歩きやすい道ですが、分岐がいくつかあり、標識がないところもあります。そのため、地図はポイントで確認した方がいいでしょう。危険箇所はありません。 【田代湖-分岐】私は東岸を回りました。特に危険箇所はありませんが、分岐は霊山寺-山頂より少し多いです。まあ、GPSあれば迷うような道ではありません。 |
写真
感想
今週はテント泊の練習をしようと思って、ごっちゃんさんのご指導を乞うつもりでしたが、天候不順のため順延とし、代わりの行き先をいろいろ思い悩んだ末、4/7まで埋まっていた亀山七座をひとつ進めることにしました。亀山市の天気予報は、9時くらいから小雨です。
5時半に登山口に到着。一番乗りでした。最初は谷筋の歩きやすい道。5番の標識あたりまではほどほどの斜度の道が続きます。その後尾根筋に出て、少し斜度がきつくなります。さらに、8番標識あたりから急登と呼んでもいいくらいになり、鎖場も出現します。50分くらいで登頂しましたが、予想通りというか、曇天のため眺望不良でした。
下山途中、柚之木の頭にも立ち寄りました。全体に、低難度の山で距離も短いですが、谷筋、尾根道、鎖場と、バリエーションが豊富であり、初心者でも楽しめるのではないかと。
下山後は、この際、伊賀上野で人気が高い霊山にも登っておくことにしました。霊山寺の駐車場に着くと、既に5-6台の車が停まっていました。お寺の前にきれいなお手洗いがあります。霊山寺で参拝後、登山道に入るのですが、標識に「Raizan」と書かれています。私は「れいざん」だと思い込んでいたので、結構驚いて、「らいざんと読むんだ」と感心したのですが、帰宅後検索すると、三重県のサイトにも「れいざん」と書かれていて、どっちがほんとなんでしょう?
錫杖ヶ岳も登りやすい道でしたが、霊山も歩きやすい道です。とりわけ急なところもないまま、山頂へ。ここには過去に寺院の伽藍が並んでいたそうです。本当なら伊賀上野がきれいに見えるはずですが、曇っていて残念。その後、田代湖の方への周回路に入りました。実は、この周回路から大平池・田代湖が見えるかと期待していたのですが、全く見えず、歩いただけということでした(もともとさほど長い予定ではなかったので、さほど嫌なわけではなし)。
田代湖に降りてきてから、パンをかじり、せっかくなので湖周を3/4ほど回ってから帰ることにしました。この時点で湖面に雨粒が落ち始めているのはわかっていたのですが、回り終えた時には結構しっかり降りだしてきており、山頂近くまで登り返して駐車場に着いた頃には本降りでした。下山時には私の車しか残ってませんでした。みんな登山客だったのかな? 錫杖ヶ岳では誰にもお会いしませんでしたが、霊山では10人以上の方とすれ違いました。人気あるんですね(錫杖が人気ないとは言ってません)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する