ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 327453
全員に公開
ハイキング
近畿

SU 11.5km★山城:城陽★小ピーク巡り・リベンジ&ゴルジュの先の鴨谷の滝

2013年07月31日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:04
距離
10.6km
登り
729m
下り
765m

コースタイム

8:30 山の祠前より出陣
8:57 茶うす山 到着。三角点あり。
 西側麓は、工事中だったし、茶うす山までのアクセス路を見出すのには苦労させられた。
 ログも切れててショック。
8:58 竹林伐採ブースを通過
9:00 足もとに カブトムシ2匹を見つけるが、良く見てみると 胴体がないのに 動いていて衝撃的。。
9:09 その先も、明るい竹林の尾根道を進む。時々テープあり。
 その先、北側へ抜けられそうな、分岐を3つほどスルーする★
9:14 竹林ブースともサヨナラして、新緑の尾根道を進むと、鏡谷山を記す黄色いテープあり。
 ラッキー♪今日こそ行けそう。
 あまり足場が良いとは言えないシダ斜面登りにて鏡谷山ピーク道へ乗る。
 もっと手前から緩く、左手の尾根道に乗る分岐があった。そこを歩いたほうがスマートだったかも。
9:19 鏡谷山 到着。石柱あり。
9:36 谷へ続く破線道を東へ。左手に 高雄山P202への取り付きもなんとなく見えてきた。
 山火事予防15あたり 対岸にも道が続いていた。★
 更に、谷道を進む。
9:48 右手、沢中に岩壁的地質。
9:51 その先 道を確認できず、引き返す。
10:03 斜面登りの延長、渋い道を進み、高塚山P202に到着。
10:14 そこから北へ谷下り。途中まで(左へカーブした辺りまで)良い尾根道下りでした。
10:26 獣道などを利用しながら、谷底まで下る。
 途中、小雨がポツポツと。。雨が本降りになる前に雨具を着用。サウナ状態。
10:40 谷底より、100mほど対面の斜面を登り、飯盛山P162到着。
 雨が降る気配もないので、雨具をしまう。
10:59 国道307号線出口手前まで下る。ちょうど東側に伸びる道を発見。トラロープ沿いに進んでみる。
11:04 松尾林道へ合流した。
 左手、国道307号線へ向かうと、上方温泉一休京都本館前に出るようだ。
 松尾林道を離れ、松尾の小径(鴨谷)へ入る。
 入口には、鴨谷案内図あり→小径に入ると、白雲宮大今大使御参道と書かれた石柱あり。
11:09 草の多い茂ったところから、飯盛山の麓道まで取り付きチェックをしに行きましたが。
 私の歩いた側からの登り獣道は険しく 下りが難しそうだったので、今回は、パス★
 北側から歩いていったほうが、アクセスしやすいような感じでした。
11:10 松尾の小径に戻り、沢中をジャブジャブ歩く。
11:18 笹ユリポイントを通過 山火事予防∧佞蝓
11:20 ゴルジュブースを通過→山火事予防へ。
11:23 右岸トラロープ巻き道を通過→沢へ再び。
11:27 右手の "階段を上がる" 分岐の示すほうへ。
11:28 鴨谷の滝 到着
 その先、松尾林道へ復帰すべく、獣道&斜面直登にて 山越え。
 鴨谷の滝より、東へ向かう道には、ロープ場ありました。2mほど、岩壁登りといった感じだったと思います。
 山越え上部は、シダで覆われていました。
11:54 斜面を下って、松尾林道手前に、高塚山へ伸びるマイナー道ありました。★
11:55 シャガポイント通過→左手に、石積み石ブースあり。
12:04 行き過ぎた道を引き返す。
12:06 沢橋近くから 帰り道破線道を探すが、うまく探せず しばし彷徨う。
12:29 ようやく、帰り道破線道に乗り、順調に尾根道を進む。少々マイナーな感じ。
12:41 名も無きピーク、P300を通過。石柱あり。ここまで登り。
 この先緩く下り。
12:50 歩きやすそうな、幅広道に合流。
 おさらいがてら、昨日歩いた道をちょっこし歩いて引き返してくる。
13:14 京都府農林水産部の看板横通過。
13:17 軽トラ放棄ポイントより、名も無きピーク P288.3へ
13:19 名も無きピーク P288.3 到着。石柱あり。
 ここから、南側へ伸びる尾根道あり。★
13:33 メイン路に復帰して、V字林道を進む。
13:41 竹林林道より、南谷川お池近くへ出る。
13:56 街中歩きを経てP
14:56 雨に降られて 自宅着(山で降られるよりマシか。。)

<< 本日のハイキングコース >>
茶うす山P94→鏡谷山P176→高塚山P202→飯盛山P162→松尾林道→松尾の小径(鴨谷)→白雲宮大今大使御参道→飯盛山P183取り付き探しに失敗→鴨谷の滝→松尾林道→P300→P288.3→P

☆ややこしいことに 近隣には、高塚山が2つ(P202とP223)、飯盛山が2つ(P162とP183)存在するので、すべてを極めたかったのですが、飯盛山P183をやっつけることが出来ませんでした。また次回にでも。。
☆鴨谷の滝から先の山越え斜面登りルートは、獣道を急登&ルー・ファイしています。普通の登山道ではありません。
☆今日の山歩きでは、ヤバイ雨に降られることはなかったですが、原付回収した後、ザーっと振り出しました。
☆読図とともに地形探索。良い練習になりました。
天候 くもりのち小雨
下山後:雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<< 本日のツーリング G124 >>
おおよそ 往復20km
山の麓の神社。
茶うす山近辺
茶うす山 到着。
三角点あり。
1
茶うす山 到着。
三角点あり。
茶うす山
茶うす山から、竹林尾根道を東へ。
茶うす山から、竹林尾根道を東へ。
バンブーにナンバーペイントあり。
バンブーにナンバーペイントあり。
竹林伐採ブースを通過。
竹林伐採ブースを通過。
胴体を切り離されたカブトムシたち。
1
胴体を切り離されたカブトムシたち。
また、竹林尾根道へ。
1
また、竹林尾根道へ。
その先、3箇所ほど左への分岐あり。
左への尾根道下りをすべてスルー★
1
その先、3箇所ほど左への分岐あり。
左への尾根道下りをすべてスルー★
竹林尾根道に、でっかい木
竹林尾根道に、でっかい木
鏡谷山 分岐。
斜面登りに近い。。
鏡谷山 分岐。
斜面登りに近い。。
鏡谷山 到着
鏡谷山 に石柱あり。
1
鏡谷山 に石柱あり。
高塚山P202の南側に位置する破線道沿いの谷を東へ歩く。
高塚山P202の南側に位置する破線道沿いの谷を東へ歩く。
終点を確認に。。
終点を確認に。。
このあたり(左側)に、高塚山P202に登れそうな斜面あり。
このあたり(左側)に、高塚山P202に登れそうな斜面あり。
右手、沢壁の岩壁風な地質。
右手、沢壁の岩壁風な地質。
ここで、終点。。な感じ、引き返す。
ここで、終点。。な感じ、引き返す。
斜面昇って、高塚山P202到着。
斜面昇って、高塚山P202到着。
本日見つけたキノコたち。
3
本日見つけたキノコたち。
北西へ続く、気持ちよい尾根道を進み
北西へ続く、気持ちよい尾根道を進み
北へ谷を下る。
出会ったキノコ
飯盛山P162 到着。
飯盛山P162 到着。
国道307号線出口手前まで下る。
ちょうど東側に伸びる道を発見。
トラロープ沿いに進んでみる。
国道307号線出口手前まで下る。
ちょうど東側に伸びる道を発見。
トラロープ沿いに進んでみる。
松尾林道へ合流した。。
左手、国道307号線へ向かうと、上方温泉一休京都本館前に出るようだ。
松尾林道へ合流した。。
左手、国道307号線へ向かうと、上方温泉一休京都本館前に出るようだ。
松尾林道を離れ、松尾の小径(鴨谷)へ入る。
松尾林道を離れ、松尾の小径(鴨谷)へ入る。
入口には、鴨谷案内図あり
入口には、鴨谷案内図あり
小径に入ると、白雲宮大今大使御参道と書かれた石柱あり。
小径に入ると、白雲宮大今大使御参道と書かれた石柱あり。
草の多い茂ったところから、飯盛山の麓道まで取り付きチェックをしに行きましたが。
私の歩いた側からの登り獣道は険しく 下りが難しそうだったので、今回は、パス★
北側から歩いていったほうが、アクセスしやすいような感じでした。
草の多い茂ったところから、飯盛山の麓道まで取り付きチェックをしに行きましたが。
私の歩いた側からの登り獣道は険しく 下りが難しそうだったので、今回は、パス★
北側から歩いていったほうが、アクセスしやすいような感じでした。
松尾の小径に戻り、沢へ。
松尾の小径に戻り、沢へ。
始めは水量少ないです。
始めは水量少ないです。
鴨谷へ。
落石注意ブースへと。。
落石注意ブースへと。。
笹ユリポイントを通過
2
笹ユリポイントを通過
笹ユリ と 鴨谷
山火事予防∧佞蝓
山火事予防∧佞蝓
ゴルジュ帯へ。
沢中をジャブジャブ歩く。
ゴルジュ帯へ。
沢中をジャブジャブ歩く。
山火事予防へ。
沢詰め。
右岸トラロープ巻き道を通過
右岸トラロープ巻き道を通過
再び沢へ。
右手の階段を上がる分岐の示すほうへ。
右手の階段を上がる分岐の示すほうへ。
鴨谷の滝 到着
鴨谷の滝
鴨谷の滝より、東へ向かう道にの手前に、ロープ場あり。2mほど、岩壁登り
鴨谷の滝より、東へ向かう道にの手前に、ロープ場あり。2mほど、岩壁登り
その先、松尾林道へ復帰すべく、獣道&斜面直登にて 山越え。
上部は、シダで、いっぱい。
その先、松尾林道へ復帰すべく、獣道&斜面直登にて 山越え。
上部は、シダで、いっぱい。
下り、シダブースを経て、
松尾林道手前に、高塚山へ伸びるマイナー道あり。★
下り、シダブースを経て、
松尾林道手前に、高塚山へ伸びるマイナー道あり。★
シャガポイント通過
シャガポイント通過
石積み石ブースあり
石積み石ブースあり
行き過ぎた道を引き返す。
行き過ぎた道を引き返す。
沢橋近くから 帰り道破線道を探すが、うまく探せず しばし彷徨う。
沢橋近くから 帰り道破線道を探すが、うまく探せず しばし彷徨う。
ようやく、帰り道破線道に乗り、順調に尾根道を進む。
尾根道を横切る、水漏れパイプあり。
1
ようやく、帰り道破線道に乗り、順調に尾根道を進む。
尾根道を横切る、水漏れパイプあり。
歩きやすい 尾根道を進む。
歩きやすい 尾根道を進む。
名も無きピーク、P300を通過。
石柱あり。ここまで登り。
名も無きピーク、P300を通過。
石柱あり。ここまで登り。
少々マイナーな感じなトコロも。
少々マイナーな感じなトコロも。
緩く下って、 歩きやすそうな 幅広道に合流。
緩く下って、 歩きやすそうな 幅広道に合流。
昨日歩いた道を軽くおさらい、引き返してくる。
京都府農林水産部の看板横通過。
昨日歩いた道を軽くおさらい、引き返してくる。
京都府農林水産部の看板横通過。
軽トラ放棄ポイントより、名も無きピーク P288.3へ
軽トラ放棄ポイントより、名も無きピーク P288.3へ
名も無きピーク P288.3 到着。石柱あり。
名も無きピーク P288.3 到着。石柱あり。
ここから、南側へ伸びる尾根道あり。★
ここから、南側へ伸びる尾根道あり。★
メイン路に復帰して、V字林道を進む。
メイン路に復帰して、V字林道を進む。
竹林林道を通過し、出口へ。
竹林林道を通過し、出口へ。

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1230人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら