星居山+灰塚ダム知和ウェットランド下見(こっちが本命のはずだったが)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:45
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 383m
- 下り
- 378m
コースタイム
天候 | ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂付近のごく一部を除き車道 |
ファイル |
セグロカッコウのさえずり
(更新時刻:2021/06/14 23:23) |
写真
感想
広島県百名山90座目。
広島県百名山のうち備北の小峰はどうも気乗りがせず、おかわりもどうかと思ってましたが、渓谷や湿地で組み合わせたらいいんじゃない?
と思いついての「こちらが本命」シリーズ第三弾ですが、今回は星居山だけで十分な弾が用意できました。
登山道の9割以上が車道という星居山。
歴史ロマンを登る山だし、今日はガスなのであっさりすませてウェットランドにかける予定でした。
しかし、いきなりオオルリ登場!
その後もウリノキ、スミナガシ、初となるクモキリソウまで登場。
姿を見ることはできませんでしたが、セグロカッコウまで聞けるとは!
(さえずりをアップロードしてみました。パソコンからならコース状況の下辺りに出てきます)
孝徳天皇伝承の地だけあって他の山とは一味違うようです。
星居山だけでお腹いっぱいですが、ウェットランドの下見もちゃんと行います。
管理棟についた途端にブッポウソウが目の前を飛来。あっという間で目で追うのが精一杯。どうやら管理棟の巣箱を調査しているようです。
その後も沿岸部では普通種ですが、内陸ではまれなコフキトンボ、しかも雄型の雌に出会えてツキも継続。モズの巣立ち雛なども楽しみました。
ただ、湿地帯の通路はほとんど草刈りがされておらず、獣道をガチ目の藪こぎ。
ぬかるみもあり、長靴などの装備で出直さないといけません。
レンジャーの方の話では昔はコウノトリの飛来実績やヤマセミ、カルガモの繁殖もあったようですが、現在はなにか環境が変わったらしく鳥は少なめとのこと。
今日は下見で再訪は確定なのですがブッポウソウ狙いで6月末か7月頭にするか、トンボの入れ替わりを狙って8月下旬から秋にするか悩みどころです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
momijiさん、おはようございます🌞 軽トラです😁
星居山の魅力は晴れた時の大展望もでしょうが、花や鳥もいいですね〜😄👍️
ブッポウソウ見てみたいな〜🐦
多飯が辻から眺めた時、立派なお山だな〜と感じました👌
⭐️星も綺麗でしょうね⭐️
軽トラさんこんにちは
コメントありがとうございます。
全く展望ない日に登ってしまったのは残念でしたが、ガスで視界がきかない分鳥の出が良かったような気がします。
森林公園は現在休館中のようですが、テント泊も楽しそうですね
ブッポウソウは利用されている巣箱を張り込んだり、野鳥の会などの観察会を利用するのが一番楽です。
灰塚ダムウェットランドのような観察施設に掛けられた巣箱だと望遠鏡や双眼鏡が利用できるのでさらにお得ですよ
こんにちは
庭にニシキギという木があります。
それに大量のミノムシがついて申し訳ないけど
捕殺しますが一向に絶滅しません💧
ナンテンハギはクサフジの花とそっくりですね。
葉っぱが違うんだ
一枚の葉、サイハイランかも。
オオルリさんの鮮やかな色が撮れて素敵です。
モズの幼顔にもやられました♪
近所のブッポウソウもそろそろ
ホビットさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
ミノムシ、居る所にはいるんですねえ
集中して食べてしまうのであれば捕殺もやむなしですね
マメ科の花はみな似てるので困ります。
ナンテンハギは葉の質感がちょっと南天に似ている感じがします。
久々にオオルリを目線で見れました。いつも白いお腹ばかりだったので目の保養になりました。
モミジさんこんにちは。♪
あのダムのまわりは鳥見ポイントみたいですね。
春先に福寿草やらの通り道にスタンバってみましたが、撮影出来ず。
・・・そもそもポイントが分からない、遠い。( ´艸`)
ウリノキ 開きましたね。 暗記しました。
星居山。広島100名山。
今ね。意欲なくって。参考にしますが いつになるやら。
岡山の荒戸山あたりの時に。
ヤスハさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
灰塚ダムあたりを歩いてみた感じでは、ウェットランド管理棟周辺の木立や草むらは冬鳥が狙えそうな感じでした。
橋の向こうの野鳥観察小屋は冬場のカモ狙いでしょうか。
いずれにしても双眼鏡あたりは必須アイテムになりそうです
ウリノキ、この時期にレコに出まくる花なので覚えるのは早いですが、忘れるのも早い
名前と形がもうちょっと連想できればいいのですが。
広島県百は私も焦らず進めてます。
リストの威力が無いと(いや、あっても)難しい山が残ってますね
荒戸山はコンパクトだけどまあまあいい山でした。
もみじさん、こんばんは。
子どもが小さいときに星居山でキャンプしました。
かなり昔なのですが道が狭かった記憶があります。
灰塚ダム周辺はカタクリなどの自生地あって
春になるとよく出かけていました。
確か野鳥の観察場もありますね。
オオルリさん、とても美しいですね。
もみじさんのように撮るのは無理にしても
青いオオルリを見てみたいです。
野鳥に花々に昆虫にと名前すごくご存じですね。
勉強になります。
おおかもさんおはようございます。
コメントありがとうございます。
星居山にあがる林道は一車線しかないので対向車があったら狭い!厳しい!という印象を抱きそうですね。
ヤマレコのみなさまのおかげで灰塚ダム周辺の山野草の存在を知り、今年はたくさん見れました。
ダム湖周辺は険しい谷をトラバースして車道が作ってあり、法面の視界が広いので鳥の観察に向いてることが多いです。
オオルリは何かのてっぺんで鳴くので、林道歩きなどで自分より下の木が見える時がチャンスです。木々の隙間を狙わないといけないキビタキやコルリよりは確率高いですよ。
もみじさん、こんばんは。
きれいな色ですね。撮影できなくともせめて肉眼で見てみたいです。
今回も大収穫でしたね。
気になる葉はなんでしょうか?今から咲くものだった良いですね。正体解明が早くなるので。
かべふじさんおはようございます。
コメントありがとうございます。
オオルリはドラえもんカラーと揶揄されることがありますが
観察ポイントはおおかもさんの方にコメントしましたが、鳴き声の場所さえわかれば「見えるか・見えないか」が割とあっさり判断できる分チャンスは多い鳥だと思います。
ハイカーは森の中を歩くのでバードウォッチャーより遭遇率が高くて視認率が低いことになりますが
気になる葉、一枚葉のランが最近話題に載っていたのでランだったらいいなあと期待しておりますが・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する