ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 328964
全員に公開
沢登り
丹沢

初ソロ沢登り 西丹沢モロクボ沢

2013年08月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:56
距離
14.2km
登り
1,329m
下り
1,330m

コースタイム

11:25西丹沢自然教室〜11:45用木沢出合〜モロクボ沢〜12:25モロクボ大滝〜14:45畦ヶ丸〜西沢沿いルート〜16:15西丹沢自然教室
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いき
海老名〜東名厚木I.C.〜東名大井松田I.C.〜西丹沢自然教室
帰り
西丹沢自然教室〜小田原厚木道路小田原I.C.〜小田原厚木道路伊勢原I.C.〜海老名
コース状況/
危険箇所等
大滝の巻きだけ岩登りあり。掘櫃らい。
カマは深いところ多いです。
詰上げはそこそこ急峻

以下遭遇した危険動物
・ヤマカガシ?(腹がオレンジぽかった、けど小さいから違うかも)
・マムシ
・ブヨ・カ無数

以下写真
Nikon D600 AiAF Zoom-Nikkor f/3.5-4.5D 18-35mm IF-ED
入渓するといきなり癒しモードです。
2013年08月05日 01:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
8/5 1:15
入渓するといきなり癒しモードです。
モロクボ大滝到着。ここは巻きます。
2013年08月05日 01:17撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
8/5 1:17
モロクボ大滝到着。ここは巻きます。
大滝の落ち口
2013年08月05日 01:29撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/5 1:29
大滝の落ち口
緩やかな滝が多いです。
2013年08月05日 01:30撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/5 1:30
緩やかな滝が多いです。
これは水中用カメラ。覗けないので手ブレ具合に気づかなかった。。
2013年08月05日 02:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
8/5 2:20
これは水中用カメラ。覗けないので手ブレ具合に気づかなかった。。
上から釜を振り返る。
2013年08月05日 01:35撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/5 1:35
上から釜を振り返る。
コケとナメ
2013年08月05日 01:34撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
8/5 1:34
コケとナメ
釜が美しい。
2013年08月05日 01:32撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
8/5 1:32
釜が美しい。
これも水中用カメラ。水面が結構いい感じ?
2013年08月05日 02:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7
8/5 2:20
これも水中用カメラ。水面が結構いい感じ?
ここも。
2013年08月05日 01:33撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/5 1:33
ここも。
逆向きに撮影。
2013年08月05日 01:39撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/5 1:39
逆向きに撮影。
滝上から。
2013年08月05日 01:37撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/5 1:37
滝上から。
前半の癒しの滝連続ポイントはここまで。
2013年08月05日 01:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
8/5 1:38
前半の癒しの滝連続ポイントはここまで。
ほとんど曇っていたのですが、一瞬陽が射しました。
2013年08月05日 01:45撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
8/5 1:45
ほとんど曇っていたのですが、一瞬陽が射しました。
逆光でいいムード
2013年08月05日 01:43撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
8/5 1:43
逆光でいいムード
また晴れたときに来て見たいです。
2013年08月05日 01:44撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/5 1:44
また晴れたときに来て見たいです。
倒れた大木もコケに覆われていました。
2013年08月05日 01:59撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/5 1:59
倒れた大木もコケに覆われていました。
どこまでも続く癒しの風景。
2013年08月05日 01:55撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
8/5 1:55
どこまでも続く癒しの風景。
源頭が近い。
2013年08月05日 01:58撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/5 1:58
源頭が近い。
苔の楽園ですね。
2013年08月05日 01:54撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
8/5 1:54
苔の楽園ですね。
畦が丸到着。ここは結構久しぶり。
2013年08月05日 01:56撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/5 1:56
畦が丸到着。ここは結構久しぶり。
沢ではいつも冷たい麺系です。
2013年08月05日 01:57撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
8/5 1:57
沢ではいつも冷たい麺系です。

装備

個人装備
エイト環
1
ロックカラビナ
2
ハーネス
1
ヘルメット
1
スリング各長さ
3
30cm,60cm,120cm,240cm
デイジーチェーン
1
カラビナ
3
ヌンチャク
1
共同装備
ザイル20m
1

感想

沢をソロでいこうと思ったのが一月くらい前。今回ソロの機会が出来たので、早速いってみることに。奥多摩にもソロにちょうどよい候補がいくつかあったが、アプローチがイマイチなので、近場丹沢のモロクボ沢に行くことにした。
3時に出発して4時半くらいに行動開始しようと思い2時くらいに仮眠。3時の目覚ましで起きるが、つい目覚ましを止める。しかし、、次気づいた時はなんと9時であった(笑)金曜の夜勤あけ、昼間かなり寝たのでいけると踏んでいたが、また6時間寝てしまった。。
まぁ、こうなったらしょうがない。ちょいと遅いけど予定通り西丹沢を目指す。東名を走ると真正面の丹沢方向に結構厚めの雲がかかっている。もつかな〜〜。
当初用木沢出合まで車でいって、下山はバリエーションルートでショチクボ沢の頭から用木沢に戻ろうという魂胆であった。読図訓練を兼ねてのプランであったが、この時間なので用木沢出合のPは停められないであろう、、という事で西丹沢自然教室出発の西沢下山に変更。ヤマレコでは6〜7時間の記録が多かったので、ソロでも5〜6時間か? そうするとスタート11:30はギリギリ。ちょいと急ぎ目に林道を歩いて行った。
白石沢キャンプ場跡が、入渓の目印。そこに着くとちょうど入渓しようとしている5〜6人パーティーがいた。この時間に入渓とは自分みたいな人もいるんだな〜(笑)などと思いながら装備をつける。いつもはフリー用の400gのハーネスだが、今日はカラビナ使う事もほとんどないだろうからアルパイン用の軽量ハーネスにした。操作性は前者の方が断然よい。
さっさと準備を済ませ入渓。一瞬ショチクボ沢に入りかけたが、あまりの水の無さで誤りに気づき戻る。少し進むと先行パーティーが。挨拶し一言ふた言かわし先に進む。するとすぐにモロクボ大滝(30m)が出てくる。マイナスイオン全開!水量もそこそこありなかなか見事な滝だ。ここの巻きがこの沢の核心らしい。左に凹角状チムニーがありそこから巻く。スタンス、ホールドとも十分ありとくに問題は無い。泥がついてるので滑るのだけ注意。滝の落ち口へトラバースすると中々の高度感と眺め。写真を撮り先へ進む。今回は、困難なルートではないので久々に一眼レフを持ってきた。沢専用に防水カメラを先日かったが、写りには不満があった。やはり使い慣れた一眼が一番だ。今回は100枚以上撮って結構満足。
沢はこの先癒し全開となる。ゆるやかな滝が連続するが、どれも釜が広くて深くて美しい。晴れた日に撮ったらもっとキレイなのだろう。そこだけ残念。
水晶沢分岐を過ぎると、コケがすごい事になってくる。写真を見て頂ければわかると思うが、これまでここまでコケに覆われたゴーロは見たことがない。ときおり射す日が、絶妙のアクセントを加えここでも癒された。
詰め上げは、そこそこ予習して分岐点を整理していたのですんなりいった。ほぼ畦ヶ丸頂上にスッキリ詰め上げた。最後の最後、斜度がきつく木を掴んでの登りはきつかったが、特に危険を冒さずに上がれたので少しは成長したということだろうか?
西丹沢の人気コースのはずだが、下山時には誰とも会わなかった。途中ベンチでそうめんを食べる。絶品w
心配された雨にもあわず、短時間ながら楽しい沢登りでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4739人

コメント

いやいや、水中撮影、、、。
stkさん、沢登の水中撮影。なんか走りは何度かレコで。
いいですね。

でも、岩魚がイナイワ。

お昼休みに、涼しいレコ、ありがとうございました。
2013/8/5 12:22
recalojpさん、こんばんは〜
夜勤明け、ウイスキー飲んで寝るとこです^
水のキレイさを写すには水中カメラもってこいなんですよ〜
イワナはここはいなかったか、隠れてますね。たくさん魚が見える魚影が濃い?っていうんでしょうか、そういうところもありましたよ。
沢は涼しかったのですが、詰上げでその涼しさがふっとぶのもまた沢ですね(笑)
2013/8/6 12:42
ゲスト
STKさん
おつかれさまです。

癒しの沢の光景ですがやはり詰めは大変なんでしょうか。

モロクボ沢も行ってみたい沢の一つなんです。
西丹沢 ヒルもいなくて人気といわれてますが自分なんかも人にあったことがないです(笑)

参考に勉強させてもらいます。
2013/8/7 7:39
meta_bomanさん、こんにちは〜
詰めは、丹沢の平均からしたら短いような気はします。ちょっと飛ばし気味だったので足つりそうになりましたが(笑)
モロクボ沢、滝は前半に集約されてますが、癒しを求めるにはいいと思います。ただ虫が多かったので、春秋のほうがいいかもしれませんね。
2013/8/7 13:49
祝・初ソロ
stkさん、こんにちは。

初ソロ無事に終えたみたいですね。お疲れ様でした。
癒し渓とのことなので、それほど緊張も無かったと思い
ますが、やはり1人だとドキドキ感がありませんか?
私は、いつも止めようかなと思いつつ、車を走らせて
現地に着くとやる気が湧いてくるってことが多いです。

モロクボ沢は気になっている沢の1つですが、紅葉の時
期にのんびり歩くには良さそうでしたか?
2013/8/9 9:52
Yoshiさん、こんばんは〜
初ソロ、無事終えることができました。確かに癒し系なので、慎重にっていうような場所はありませんでしたが、大滝を目の前にした時は「こんなトコで何か起したら、人通りがほとんどないので絶対ミスれないな」という緊張はありました
その後は癒しの風景を満喫できました。ただ真夏はやはり虫がうっとおしいですね。秋くらいか新緑の頃とかがベストな気がしますね、ココは。
2013/8/9 20:13
緑がきれい~
stkさん、ご無沙汰してます。
沢三昧ですね(笑)
丹沢にはこんなに沢があるんですね~!
この癒し渓の苔と美しい滝やかまは
写真でも癒されます。

しかし沢のソロは初だったんですね!
意外です。
無事楽しく終了してよかったですね(笑)

沢って私は超初心者のしかいったことないですが、どちらかというと寒くて夏でも暖かい飲み物を持ってってます。
冷たい麺なんて考えられないな~?
2013/8/16 16:02
丹沢は暑いんですよ〜
tamaoさん、こんばんは。
丹沢は網の目のように尾根、沢があり、制覇するには相当な時間がかかりそうです^
沢登りは、山のジャンルの中でも一番危ない気がしていて、中々ソロでは行けません。今回は丹沢の中では登攀要素が極力ないルートを選びました。
沢は確かにシャワークライムして冷えると、夏でも寒いときありますね。ただ、詰上げはただの罰ゲームみたいなもんで、標高の低い丹沢は汗だくになります。。なのでそうめんとか最高なのです
2013/8/18 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら