記録ID: 3291894
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥多摩 小川谷林道から大栗尾根 天目山 ヨコスズ尾根
2021年06月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,288m
- 下り
- 1,270m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ 涼しい一日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大栗尾根はいっさい指導標無し、踏み跡薄くて、上部に危険な岩場が有ります。下山はかなりの注意を要します。 |
その他周辺情報 | 東日原バス停にトイレ。鍾乳洞バス停に向かう途中に観光トイレ。鍾乳洞付近にもあります。自販機は鍾乳洞付近の茶屋(営業しているか不明)の店先に有るのが最終。 |
写真
装備
個人装備 |
ポンチョ
|
---|---|
共同装備 |
エンジン
ゆとりのある運転
|
感想
最近、重箱の隅をつつくように小川谷近辺の枝尾根を歩いています。山深い静かな尾根道でした。
避難小屋から日原へ下山するときに、あれだけ賑やかだった鳥の声もセミの鳴き声も、一斉にやんでいました。大雨が来る予感だったんでしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1406人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
jimzaemonさまのご利用なさっている地下足袋はどこのモノですか。
サイズはどのようなものをもとめられましたか。ぴったりのサイズで良いですか?また素足ではいておられるのですか?それとも靴下履いていますか?などなど。
地下足袋に変えようと思っているんですが、ご教授くださいませ。先日ワークマンでちょっと違うのを買って大失敗しました。本来の地下足袋がよろしいようで、参考までに教えてください。私も奥多摩周辺を歩きたいです。コンクリートの道と地下足袋の相性はいかがですか。まずは予備知識をお与えください。よろしくお願いします。地下足袋で雨とか、沢を渡る時とかもどんな感じでしょう。やはり本来の丈の長いのが良いですかね。
最後の写真は、地下足袋とシューズですよね。
それとアプローチシューズも教えてください。是非参考にしたいです。よろしくお願いします。
手前使用の地下足袋は、
[浪Α‘胆獣浪次´丸五 ジョグ地下12枚 N浪Α.侫.好福実袋 をよく使います。
サイズは普段履きの靴と同サイズ、靴下は汗取りと乾燥の目的で必携です。
コンクリートなど堅い舗装路では、地下足袋では足裏が痛いです。林道が長い日原周辺ではアプローチシューズが便利です。地下足袋が万が一に破損したときの予備としても有効です。
地下足袋には防水性が一切ありませんので、濡れる前提で使用します。濡れますが乾燥も早いので便利です。渡渉の多いコースでは沢登り用スパッツを併用すると軽快で良いです。
アプローチシューズでお勧めは、スカルパやスポルティバなど、岩場を意識したものがソールのグリップに優れていて便利です。手前の靴はスポルティバのTX2というモデルです。
ありがとうございます。私も地下足袋派になりたくて、参考にさせていただきます。貴重なアドバイスをありがとうございます。
地下足袋はたいへん理にかなった履物で便利です。山歩きの楽しみ方が変わるかもしれません。
一方で弊害もありまして、足袋に慣れると登山靴に戻れなくなる危険があります。登山靴の硬さに着いていけなくなります。
ご注意ください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する