渋描き隊長 夏休み高尾陣馬探訪【その2・甲州街道編】 [注:R20です]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:13
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 431m
- 下り
- 430m
コースタイム
08:00ふれあいの道合流〜富士見台園地(東屋)〜(稲荷山コース)〜09:30高尾山口駅
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
KO高尾山口駅〜KO高尾駅〜自宅 |
写真
感想
昨日に引き続いて、夏休み高尾陣馬探訪です。
その1をご覧で無い方、是非ご覧ください。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-329894.html
昨日は、旧甲州街道を歩きましたので、今日は新甲州街道(国道20号線)で高尾山頂を目指しました。
このルートで高尾山に登る“物好きな人”(アホともいえる?)は、いないでしょう。
歩いて思いました。やはり、私は“物好きな人”(アホ)です。
ダンプがビュンビュンと走る横を歩きました。一部の区間は歩道は無く、歩道があっても樹木が邪魔している箇所がありました。【7参照】
さて、今日の課題の結果です。
1(未走破区間を歩く):R20と「大平林道(ふれあいの道方面)分岐〜ふれあいの道合流地点」の間でクリアーです。
この「大平林道(ふれあいの道方面)分岐〜ふれあいの道合流地点」は、昨日覚えたばかりのタマアジサイがいっぱい咲いていました。とても静かでいい道です。
2(花の名前を覚える):正直なところ今まで植物には興味がなく、花は気にしていませんでした。
高尾山には1500種の植物が生育していると、ガイドブック(高尾山の花名さがし)に書いてありましたが、気にして歩いてみると、本当にあちこちに色々な花があることに今更ながら気が付きました。。
また、ヤマレコに花の名前を全部入れている方が大勢がいますが、実際に自分でやってみて「この作業は大変だ、よく分かるなぁ」と感心しました。
ガイドブックを見ても、全ての花が出ているわけでは無く、掲載されているものでも写真が小さく分かりません。
分かり易い、調べ易いガイドブックがあったら、是非教えてください。 ?の名前ご存知の方、いつもながらすみません。教えてください。
気が付いた方がいるかもしれませんが、高尾山頂に行くのを忘れました。
山頂のすぐ下まで行っているのに登頂していません。
今日は 見えただろうに
車道歩きが長かったせいか、やっぱりアホだからかわかりませんが、気が付いたら稲荷山コースで下山していました。
hamburg
渋描き隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hamburgさん、こんばんは。
甲州街道全部歩きましたが、高尾から初狩付近までは
歩道無し区間がたくさんあり、大型車も多く
特に藤野あたりは最悪なんですよ。
私も一度高尾の先を大垂水まで歩こうかと思いましたが
車で走ってみて、「だめだこりゃ」と思いました。
しかし、あそこを歩いたとは根性座ってますね。
じゃあ、藤野あたりも行けますよ。
とは絶対言えません。
相当ヤバイです。
hamburgさん、こんばんは〜!
私も今日高尾に行っていたのですが、小仏城山の方で
見事にルートがすれ違っていました〜残念!
さて、花の名前ですが…
例によって実物を見ていないので、間違っているかも…。
ご容赦下さいませ〜
あw 私は、いつも高尾山頂は巻きますw
小仏城山からは、富士山が見えませんでした…たぶん…w
近くに座っている人が、見えないって言ってたので…。
(私は、かき氷と、それに寄ってくるハチに気をとられていました
R20に飛びつきすぐ拝見しましたが・・
Hotel Mt.Takao 全室渓流側
全室2時間2000円
どちらをご利用に?
なかなかR20はよろしいですなぁ
拙者は
「平日ショートタイム2h
\2,580〜」
しか目に入りませんでしたが
kisaragiさんの仰せの通り、山頂を踏むだけが能ではありませんぞ
yamaheroさん
kisaragiさん
makoto53さん
yamabeeryuさん
コメントありがとうございます。
これから、夏休み高尾陣馬探訪【その3】に行きますので、またコメント書きます。
この記録の訪問者数がいつもより多く感じるのは、R20指定のせいかなぁ
渋描き隊長
yamaheroさん
コメントありがとうございました。
「一度も歩いていない道をルートに入れる」なんていうルールを自分に課してしまったため、R20を歩いてみる気になりました。
当初は、大垂水峠バス停までR20で行くつもりでした。
しかし、車道歩きに疲れ大平林道に逃げ込んだというのが、正直なところです。
根性があるとは自負できず、あの道で相模湖に行く気にもなりません。
藤野駅前は歩きました。あそこも恐いですね。
渋描き隊長
kisaragiさん
その1に引き続きありがとうございます。
大変勉強になります。
kisaragiさんも高尾山にいらしたのですね。
私は、高尾山周辺の場合は茶色の小型リュックにステッキ(シングル)をつけています。
(もうちょっと高くなると赤リュックです)
ステッキには、熊マークがついたカバーがついています。
見かけたら、是非声をかけてください。
お会いできるのを楽しみにしています。
渋描き隊長
makoto53 さん
コメントありがとうございます。
今度は、R15をプラプラすて「注:R15プラス」と書きます。
makoto53さんの方が、R15はおひざ元ですね。
このネタ譲りますよ
渋描き隊長
この夏休みで一気に
博学だなんて、飛んでもありませ〜ん。
同じような花があって、よくみなさんわかると感心しています。
同じような花の場合は、葉・茎で見分けるそうです。
葉苦楽(はくがく):葉で苦労して楽しんでいるというところです。
hamburg
渋描き隊長
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する