ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 330741
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

暑さと雨の 羊蹄山 小屋泊(京極ルート)

2013年08月08日(木) ~ 2013年08月09日(金)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
2,086m
下り
833m

コースタイム

初 日 9時京極登山口 15時外輪山 17時小屋着
2日目 4時小屋発 5時京極分岐 8時30分京極登山口
天候 初日は 蒸し暑くて・・・2日目は大雨と強風
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
京極ルート 駐車場はありますが、駐車場にトイレはありません。事前に吹き出し公園で水をたっぷりと調達して、トイレも済ませましょう。吹き出し公園と登山口は自動車で5分程度です。
コース状況/
危険箇所等
初めての京極ルート。急登よりも少し緩やかな中登(^^;が延々と続きます。
2合目と3合目がとても近く感じました。この区間の感覚で3合目以降を登るとイカンです。
下山は大雨でした。とにかく 粘土質の箇所は滑ります。何回コケたかなぁ・・・という感じです。
※ルートの距離の表示は間違えています。ログがうまく取れなかったので誤表示になっています。ご注意ください。ほかの方の記録を参照していただくことが望ましいです。
朝食は 吹き出し公園。湧水でコーヒータイム
もちろん 美味しい水をたっぷりといただきました。
2013年08月08日 07:37撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/8 7:37
朝食は 吹き出し公園。湧水でコーヒータイム
もちろん 美味しい水をたっぷりといただきました。
ここのトイレ とてもきれいです。
朝7時頃ですが、清掃員が公園内のごみを拾うなど、とても丁寧なお仕事をされていました。
2013年08月08日 08:26撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/8 8:26
ここのトイレ とてもきれいです。
朝7時頃ですが、清掃員が公園内のごみを拾うなど、とても丁寧なお仕事をされていました。
ということで、京極ルート 初チャレンジです。
2013年08月08日 08:54撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/8 8:54
ということで、京極ルート 初チャレンジです。
暑かったですが、全景も見えていて、このタイミングでは、今夜は満点の星空・・・
2013年08月08日 08:54撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/8 8:54
暑かったですが、全景も見えていて、このタイミングでは、今夜は満点の星空・・・
緊張の入山。よろしくお願いします。
2013年08月08日 09:09撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/8 9:09
緊張の入山。よろしくお願いします。
合目の標識がわかりやすいです
2013年08月08日 09:20撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/8 9:20
合目の標識がわかりやすいです
きれいなですね〜
2013年08月08日 09:30撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
8/8 9:30
きれいなですね〜
ほぼ平坦な道を歩いていていくと2合目標識
2013年08月08日 09:37撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/8 9:37
ほぼ平坦な道を歩いていていくと2合目標識
2合目から3合目はとても近く感じました。
この雰囲気で4合目を目指して歩いていくと とても長く感じました。
ここで小休止。
2013年08月08日 09:58撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/8 9:58
2合目から3合目はとても近く感じました。
この雰囲気で4合目を目指して歩いていくと とても長く感じました。
ここで小休止。
やたらと長く感じた3合目〜4合目
2013年08月08日 10:30撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/8 10:30
やたらと長く感じた3合目〜4合目
蒸し暑いんです
2013年08月08日 10:49撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/8 10:49
蒸し暑いんです
折れ曲がっているのは標識と 私の心。とにかく蒸し暑くて・・・しまいに 降雨のため雨合羽を着込んだので もう 暑くて大変です
2013年08月08日 11:25撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/8 11:25
折れ曲がっているのは標識と 私の心。とにかく蒸し暑くて・・・しまいに 降雨のため雨合羽を着込んだので もう 暑くて大変です
でも、花はきれいなんです
2013年08月08日 11:50撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
8/8 11:50
でも、花はきれいなんです
2013年08月08日 11:54撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/8 11:54
6合目・・・私の心もこれくらい折れていました。
とにかく 暑くて 駄目なんです。頭がぼーっとしています。クエン酸入りの飴を食べ、アミノ酸・クエン酸入りの白い粉を摂取して、真水のみならず、スポーツドリンクを薄めたのも飲みながらも ボーっとしていました
2013年08月08日 12:30撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/8 12:30
6合目・・・私の心もこれくらい折れていました。
とにかく 暑くて 駄目なんです。頭がぼーっとしています。クエン酸入りの飴を食べ、アミノ酸・クエン酸入りの白い粉を摂取して、真水のみならず、スポーツドリンクを薄めたのも飲みながらも ボーっとしていました
気が付くと7合目。飲み水が心配になり、大休憩して、おにぎりを食べて、ハイドレーションの残りを確認しました。すでに1.5リットル飲んでました。真水を500cc補充しました。
2013年08月08日 13:16撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/8 13:16
気が付くと7合目。飲み水が心配になり、大休憩して、おにぎりを食べて、ハイドレーションの残りを確認しました。すでに1.5リットル飲んでました。真水を500cc補充しました。
少しずつ、こんな風景が増えてきました
2013年08月08日 13:58撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/8 13:58
少しずつ、こんな風景が増えてきました
ゼイゼイ言いながら…ぼーっとしながら なんとか8号。8月8日の8合目でした。
2013年08月08日 14:00撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/8 14:00
ゼイゼイ言いながら…ぼーっとしながら なんとか8号。8月8日の8合目でした。
心はすっかり 暑さで折れ曲がっていましたけど、花を見ると やすらぎますよね
2013年08月08日 14:11撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/8 14:11
心はすっかり 暑さで折れ曲がっていましたけど、花を見ると やすらぎますよね
2013年08月08日 14:28撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/8 14:28
2013年08月08日 14:38撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/8 14:38
この花 花の中央が真ん丸で とっても神秘的でした
2013年08月08日 14:40撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/8 14:40
この花 花の中央が真ん丸で とっても神秘的でした
ガレ場的な雰囲気
2013年08月08日 14:45撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/8 14:45
ガレ場的な雰囲気
やっと 景色が開けました
2013年08月08日 14:49撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/8 14:49
やっと 景色が開けました
2013年08月08日 14:50撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/8 14:50
9合目までやってきました。この先ロープ場です。
下りでロープを利用しましたが、手袋がだめになっちゃいました。
2013年08月08日 14:53撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/8 14:53
9合目までやってきました。この先ロープ場です。
下りでロープを利用しましたが、手袋がだめになっちゃいました。
なんて書いているのでしょうね(^^)
雲に明るさをあわせるとこんなになります。
イヤーな色の雲ですね…
2013年08月08日 15:19撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/8 15:19
なんて書いているのでしょうね(^^)
雲に明るさをあわせるとこんなになります。
イヤーな色の雲ですね…
小屋に到着 平日だから少ないかと思っていたら20名程度になりました。
2013年08月08日 18:14撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/8 18:14
小屋に到着 平日だから少ないかと思っていたら20名程度になりました。
徐々に天候は悪化…
小屋泊の3大楽しみ 夕焼け・・・満天の星空・・・ご来光   今回はすべてがお預けでした。(^^;
2013年08月08日 18:17撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
8/8 18:17
徐々に天候は悪化…
小屋泊の3大楽しみ 夕焼け・・・満天の星空・・・ご来光   今回はすべてがお預けでした。(^^;
そんなわけで 2日目は大雨の中 4時少し前に暗闇を出発。京極分岐。わかりますか?雨で視界不良です。
2013年08月09日 05:05撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/9 5:05
そんなわけで 2日目は大雨の中 4時少し前に暗闇を出発。京極分岐。わかりますか?雨で視界不良です。
下山はずーっと雨でした。途中 遠くから鮮やかな色を発見。近くで見るとキノコでした。食べられるのかなぁ…
2013年08月09日 07:31撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/9 7:31
下山はずーっと雨でした。途中 遠くから鮮やかな色を発見。近くで見るとキノコでした。食べられるのかなぁ…
撮影機器:

感想

昨年は 真狩ルートを日帰りで堪能しました。天候にも恵まれ…

今年は、現在の小屋が今年限りでなくなり、来季は更新されるということなので、ぜひ行かなきゃと思い、天候を気にしながら行ってまいりました。

コースは「京極ルート」。
少し自分の体力を確認しようと試みました。

水は吹き出し公園。
とてもきれいな公園で、清掃員に感謝です。みんなきれいに使いましょうね。
湧き出たばかりの水でコーヒーを飲む。最高の贅沢ですね。

登山口に着き、準備をして、一度は歩き始めたのですが、
初めての小屋泊。銀マットを忘れて、車に戻りました。

今日は 蒸し暑いです。小屋泊のポイントはとにかく、水。山頂には雪渓がなくなる8月以降はすべての水は自身で持参。こんなに暑い日はどうしたらよいのか・・・
真水4.5リットルスポーツドリンクを薄めたのを1リットル持参。
きっとザックは15kg程度あったと思います。

もともと 初心者なのに、この重さで 京極ルートで 蒸し暑い中を歩くと、
熱中症になりながら歩いているのではないかと感じてました。

道中 ぼーっとして、途中記憶がない個所もありました。
3合目〜6合目の間・・・ところどころ 記憶がないのです・・・

登山道の様子は、急登まではいかないながらも、
その手前 「中登」 という表現があるかわかりませんが・・
そんな感じがずーっと続きます。
下山してわかりましたが、(登りはやはり、記憶がなかった)合目が少ない間は傾斜も緩やかでした。
8合目以降は 徐々に急傾斜も増えてきて9合目手前からガレ場も見えてきます。
ガレ場、ザレ場 まじりなので、滑りやすいです。

外輪山から 一度山頂に行き、来た道を戻りながら 小屋に向かいます。
何を間違えか・・・うろちょろして真狩ルートまで戻って 小屋に行きまして・・・たっぷり歩くことができました。

小屋では、今朝4時半に小樽にフェリーで到着して、
余市経由で「自転車」でヒラフ登山口に到着してから
登ってきた好青年と出会いました。
翌日以降も自転車で道内をいろいろと回るようです。お気をつけて・・・というか・・・どれけだけ体力があるのでしょう と、
かなり うらやましいですね。

小屋の管理人さんと 小さなお酒で乾杯して、多少の世間話山話 よも山話をしながら 就寝モード・・
天気予報を気にしながら、寝床に着きましたが、夜中も雨音がはっきりと
聞こえていました。

西から東に強力な雨雲がやってくる・・・
翌朝は3時起床。4時少し前に小屋を出ました。
天候は雨。少し強め。風もある程度の強さで吹いてました。
まだ 真っ暗で、ヘッドライトを照らしても、ガスっていて 視界は5メートル程度。おっかなびっくりでした。
外輪山に出ると さすがに強風です。飛ばされる程度ではないけど、片側だけが雨と風で冷えるので、背中を向けて歩いたり、お腹を向けて歩いたり、いろいろと試しましだか、普通に歩くのがいいですね。
お腹を向けた時、口を開けて歩くと、
口の中の温度が下がって、気持ち良かったです。

京極分岐からは 西風だったため、風は穏やかになりました。
しかし 雨は強くなり、登山道はしっかりと水が流れていました。

両手ストックで降りてきましたが、滑る滑る。。。
今回気づいたのは、滑るときはストックの輪に手を通さないほうが、
コケタときに安全と思いました。
手を輪に入れておくと、コケタとき、ストックが影響して、
体の自由が利かなくなります。
輪を通さなければ、必然的にストックは手から離れるので、
手で近くのものにつかまったり自由度が高かったです。

靴の中はちゃぷちゃぶ。レインウエアもぺちゃべちゃ。
ゴアなとんかという素材ではないため、しっかり濡れましたが、
南フィールド製品。中には浸み込んでこないで快適でした。

悪天候の時って 早く下山したい気持ちも強く、
そんな時に出てくる合目標識は「出て来てくれてありがとう〜」という感じで
声に出して 感謝していました(^^;

初めての小屋泊。今回 ご一緒していた皆様 みんな行儀よく、静かに過ごされていました。20時頃には床に就いたのですが、最初2時間程度眠れましたし、
そのあとも2時間単位でしっかりと眠れた感じでした。


蒸し暑さと 雨の羊蹄山。
今回は羊蹄山の神様に もっと鍛えてこいよ って指摘されたかなあ
来年も 登りたいです。

羊蹄山 ありがとう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 積丹・ニセコ・羊蹄山 [日帰り]
羊蹄山 京極ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5
ハイキング 積丹・ニセコ・羊蹄山 [日帰り]
羊蹄山京極コ−ス(往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら